アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 特には創価学会としての見解をたずねます。

 次の日蓮氏の著わした文章の中から ふたつの主題を取り上げます。

  (ε)と(η)のひとまとまり および(κ)です。

 ◆(日蓮:当体義抄) ~~~~~
   http://www.sokanet.jp/kaiin/gosho_search/page.ph …

 (α) 南岳釈して云く

    「一切衆生・法身の蔵を具足して仏と一にして異り有ること無し」、

 (β) 是の故に法華経に云く

    「父母所生 清浄 常 眼耳鼻舌身意 亦復如是」

 (γ) 文、又云く

   「問うて云く 
    仏・何れの経の中に眼等の諸根を説いて名けて如来と為や、
   答えて云く
   (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして
    清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」

 (δ) 文、他経に有りと雖も 下文顕れ已れば 通じて引用することを得るなり、
   大強精進経の同共の二字に習い相伝するなり 

 (ε) 法華経に同共して信ずる者は 妙経の体なり
 
 (η) 不同共の念仏者等は 既に仏性法身如来に背くが故に 妙経の体に非ざるなり、

 (ι) 所詮妙法蓮華の当体とは 法華経を信ずる日蓮が弟子檀那等の父母所生の肉身 是なり、

 (κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩業・苦の三道〔が〕・法身・般若・解脱の三徳と転じて 三観・三諦・即一心に顕われ 其の人の所住の処は常寂光土なり、

 (λ) 能居所居・身土・色心・倶体倶用・無作三身の本門寿量の当体蓮華の仏とは 日蓮が弟子檀那等の中の事なり

 (μ) 是れ即ち法華の当体・自在神力の顕わす所の功能なり 敢て之を疑う可からず 之を疑う可からず、
 ~~~~~~~~~~~~~~~

 (1) まづ(α)から順に説き進むその内容は

    ○ 一切衆生 悉有仏性

 ということだと理解します。《ひとは誰にあってもブッダター(仏性)がやどる》と。


 (2) ところが その《任意の或る人》が ここではふたつの種類に分かれます。

   (ε)  法華経に同共して信ずる者
   (η)  不同共の念仏者等

 すなわち 前者は《仏性を宿すひと》であるが 後者は

 ◆ (η) 既に仏性法身如来に背くが故に妙経の体に非ざるなり

 と言います。この一文の意味を問います。


 (3) 《妙経の体に非ず》というのは
 
   (3-a)  《仏性を宿すひと》一般であり続けているが 《その仏性の発現が妨げられているだけ》というのか? それとも

   (3-b)  人と生まれて宿していた仏性が真実のブッダ(ないしダルマ)に背くがゆえに 《腐った種や煎られた種のように》  もはや芽を出し得ないというのか?


 (4) もし後者=(3-b)だとした場合  それでも 法華経・如来寿量品第十六の《文底における独一なる本門》としての南無妙法蓮華経なるチカラは 真実の神――(μ) 《自在神力》――であって 普遍であり遍在であり 一方で依怙贔屓をすることはあっても 他方で基本的に言って 人にやどった仏性の発現をわざわざ抑えることはしない。のではないだろうか?


 (5) この疑問は (κ)の文章につながります。
 
 ◆(κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人


 (6) ひとつに確かにここで《正直に方便を捨て》とあります。つまり 先ほどの念仏者等は《方便のオシエを捨てていない》。
 けれどもそれにもかかわらず 当人は《真実の神》だと信じている。
 《方便を捨てていない》のではなく 《方便をとおして――そのオシエは〔特に親鸞にあっては〕どうでもよいとして捨てており――真実の神に就いている》。のだとしたら その真実の神である南無妙法蓮華経なるチカラは 念仏者等の仏性の発現を押さえて いぢわるをするといった気遣いはない。のではないであろうか?


 (7) ◆(κ) 但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる
 ☆ とは どういうことか?
 
 (7‐a) 《法華経を信じ》というのは そのオシエを信じることは出来ない(オシエなる教理は 考えるものである)。ならば 南無妙法蓮華経なる神――(μ) 《自在神力》――を信じるということにほかならない。

 (7‐b) ならば 念仏者等が――名はアミターバやマハーワイロ―チャナなどなどとして違っていても―― 真実の神〔(μ) 《自在神力》〕を心にいだくのであるゆえ 《妙経の体》と同じであり 仏性の発現も何ら妨げられることはない。

 (7‐c) 《南無妙法蓮華経を唱える》こととは どういうことか? 次項につぎます。


 (8) ◆(κ) 南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩・業・苦の三道〔=三障 が〕 法身・般若・解脱の三徳と転じて・・・
 ☆ つまりこのように 《題目を唱える》ゆえに 《妙法の当体》となる。のであろうか? ほんとうにそうであろうか?

 つまり――唱題が 称名念仏と同じように わるいと言おうとするのではなく―― 仏性の発現は 人間の努力によって 実現するのものなのか? という問い。

 親鸞の言うには 念仏は 《非行非善》であるらしく これだと 念仏をおこなったから浄土に往生するとはさらさら言っていない。


 (9) すなわち
  ◆ ~~~~
    (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして
        清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」
   ~~~~~
  ☆  この仏性ないし《自性清浄心》なるわれわれの身と心とは 自然本性として生まれたときからそなわった仏性の発現を――わづかに《信じる》ことをとおして・という意味は 人間の能力も及ばざるがごとく一切の努力を超越して――自然史過程として・自然史過程において(具体的にはヒラメキなどをとおして) ありがたいことに 見ることになる。のではないであろうか?

 (10) 《南無妙法蓮華経》なる場ないしチカラは 真実の神ではないのか?

A 回答 (23件中21~23件)

こんばんはです。




No2のお礼欄にありますけれど、
─────────
 はじめにあたまの中に二項対立が出来ている。とすれば いくら中道を言っても まだ修行が足りんのぢゃ。おっほん。
─────────
なんだよね~。
《無明》⇔《明知》の二項対立が残っている。

漢訳の般若心経にはありませんけれども、《無無明。無無明尽》の前に、サンスクリット原典には
《na-vidya・明知はない》
ってチャンと書いているんだけれどね~。
《無明ないよ~。無明尽きないよ~》
なんですけれどね~。

《般若・prajna》は、む・ふ・ん・べ・つ・智!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ 《般若・prajna》は、む・ふ・ん・べ・つ・智!!
 ☆ 何度も出しますが

  ○ 自然法爾
  ○ ハカラヒ無きを他力といふ。

 そうしますと この二項対立をしきりに言い出すあいだは 日蓮さんも 弘法も筆の――おっと わざわざ敵の名を出してはいけなかったかな とすると――要するに 日蓮氏も 久遠のかなたに目をやりすぎて 勘違いってとこでしょうか。

 

 ★ ~~~~
 漢訳の般若心経にはありませんけれども、《無無明。無無明尽》の前に、サンスクリット原典には
 《na-vidya・明知はない》
 ってチャンと書いているんだけれどね~。
 ~~~~~~~
 ☆ そうでしたね。ここは 何度聞いてもおぼえられない。




 ねこさん ありがとうございます。

 《神》なる概念をも用いる――この線で行きますよ。

お礼日時:2013/04/30 19:45

ダメですって、敬虔なBhuddhistの方に《神》という言葉を使っては。


仏教でいう神は、ヴェーダやヒンズー教の神、《天・deva》の意味で、これは輪廻する存在なのですから。
あるいは、人間(の運命)を含めてすべての存在を思いのままに操ることができる主宰神《イーシュヴァラ・Isvara》や《他化自在天》!!

ほら、信長がみずからを第六天大魔王とか何とか呼んだでしょう。
あれですよ、あれ。
あれが、他化自在天。
神は魔王なんですよ、Buddhistにとっては。
───仏教でいう《魔王》は、キリスト教の《Saturn》とはまったく違う概念です。
グノーシスでいう《デミウルゴス》って概念に近いですかね~。人間のさまざまな現世的欲(望)をかなえてくれる、実は、いい神さまです。でも、現世的欲求を否定する出家修行者にとっては、コレは修行の成就を妨げる《魔・マーラ》っていうわけです。要するに、仏教の《修行論的善悪論》に基づく分類ってわけです。イーシュヴァラと他化自在天は、実際、違う概念みたいなのですが、似ているので、同一視、あるいは、混同された。。。Buddhistの側に用語の混乱があるようです。仏教でいうIsvaraは、有頂天の主である、シヴァ神です。
これまた脱線しますが、
Isvaraを例のSanskrit Dictionary for Spoken sanskirtで調べたところ、
「king」、「lord」、「god of love」、「supreme soul」と出ておりやした。
http://spokensanskrit.de/index.php?script=HK&beg …

いやはや、キリスト教のGodの概念そのモノではありませんか(笑い)。
 ───大文字と小文字の違いはありますが───

Kazamidori,
merci beacoup! Danke shoen!! 多謝!!!

使えますね、この辞書。本当に便利だわ。───

このことを刷り込まれているので、《神》という言葉を聞くと、強い拒絶反応を起こしま~す。
なので、今回は、《神》という言葉を使わない方がいいのではないですかね~。
本質的でない部分で、まったくかみ合わない議論になってしまうと思います。

まっ、ここは一つ、
「Bhuddistは《神・God》の概念をまったく理解していないのだ」とおっしゃらず、
建設的な議論をするために、《神》という言葉は使わない方がよろしいのではないでしょうか。
でないと、トンチンカンな議論に終始してしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづきまして。

 ★ ダメですって、敬虔なBhuddhistの方に《神》という言葉を使っては。
 ☆ ひとつには もしそうならその《敬虔》は 井の中の蛙でしょうね。

 ひとつには 

   ◆(μ) 自在神力

 という言葉を日蓮も使っています。これは 字義として《イーシュワラ》なのでは?

 辞書では 次がいちばん ここでは 合っているはずです。

   ● Izvara : Supreme Being

 けっきょくブラフマンと同じ内容だと考えられます。


 みっつめには 一つ目と同じことになりますが
 ★ 建設的な議論をするために
 ☆ ぜひとも必要です。つまりは 《哲学》の対話としてであり その理論構築としてです。



 余計なことを申せばですが 要するにわれわれ日本人は――いま差し詰めとして日本語で哲学の議論をしていますが その日本語の土俵であるからと言って けっして特殊なわけではなく そうではなく―― すでにそのまま 世界の哲学・思想界のリングに上がっているわけです。

 土俵はただちに リングに早変わりできるのでなければ ウソです。
 われわれは 最先端を行っているのです。

お礼日時:2013/04/30 16:53

こんにちはです。





☆☆☆☆☆☆
─────────
2  十界の事相の所以を釈す


問う、一切衆生の当体が、そのまま妙法の全体であるならば、地獄界から菩薩界までの九界の業因業果も、
すべて妙法の当体なのであろうか。
答う、諸法の不思議な理として、一念には「染浄の二法」がある。
染法が働くならば迷いとなり、浄法が働けば悟りとなる。
この悟りが、すなわち仏界であり、迷いは、衆生すなわち九界となるのである。
この迷語の二法は二であるけれども、しかもその根底においては共通した法性真如の一理である。
譬えば、水精の玉は太陽に向ければ火を取り、月に向ければ水を取る。
このように玉は一つであるが、縁によってその功能が同じでないようなものである。
十界に具わった真如の妙理も、また、このようなものである。
法性の理は、ただ一つの妙なる真如の理ではあるけれども、
悪縁にあえば迷いとなり、善縁にあえば悟りとなる。
その悟りはすなわち法性であり、迷いはすなわち無明である。
譬えば、夢の中で、善悪の業についていろいろと見る。
しかし、夢からさめて、これを思い返してみれば、自分自身の一心の作用であるようなものである。
このように本来的に具わっている一心こそ法性真如の理であり、
夢の善悪は迷いの無明と悟りの法性である。
このようにわきまえたならば、悪い迷いである無明を捨てて、
善の悟りである法性にもとづくべきことは当然である。
華厳経の大円覚修多羅了義経(だいえんがくしゅたらりょうぎきょう)には
「一切諸の衆生の無始以来の幻(迷い)・無明は、
すべて衆生の本性である本覚の法身如来の心から作り出したものである」といっている。
また天台大師は摩訶止観(まかしかん)巻五に
「無明の癡惑(ちわく)は、本来それ自身が法性と一体である。
しかし、癡と迷いのために法性が変じて、無明となるのである」と述べている。
また妙楽大師の法華玄義釈籖(ほっけげんぎしゃくせん)の巻一には
「理性といっても、別の本体があるのではなく、すべて無明の働きによるのである。
また無明といっても、無明に別の本体があるのではなく、すべて法性の働きによるのである」
と説いている。
無明は断じ尽くすべき迷いであり、法性は証得すべき仏法の道理であって、
まったく異なるものであるのに、どうして無明と法性とが体一であるかという疑問は、 以上の数々の経釈の文義によって正しく理解すべきである。
大智度論(だいちどろん)の巻九十五に説かれた夢の譬えや、天台大師の玉の譬えは、
共に無明・法性一体であることをよく説明してあり、まことに興味深く思うものである。
まさしく無明と法性とが体一であるという証拠は、法華経の方便品第二の
「是の法は、法位に住して世間という差別相がありながら、
そのまますべて衆生、仏ともに永遠に常住である」の文である。
大智度論には
「明(悟り)と無明とは、何の異もなく別もない。このように知ることを中道と名づけるのである」
といっている。
ただ真如の妙理に、染浄の二法があるという証文は多いけれども、
華厳経の「心と仏と及び衆生とこの三つは、まったく差別がない」という文と、
法華経の「諸法実相」の文に勝るものはない。
南岳大師は「心の本体に染法と浄法の二法を具足して、しかも、別に異なった姿はなく、
まったく一味平等である」と。
また同じく南岳大師の明鏡の譬えは、まことに詳しい。
さらに詳しくは大乗止観(だいじょうしかん)の釈のとおりである。
また、すぐれた釈文としては、妙楽大師の法華玄義釈籖の六に
「一念三千の道理が、ただ衆生の理具としてとどまっているだけであれば、それを無明と名づけ、
一念三千が仏果として成就したのであれば、すべてそれを常楽というのである。
いずれにしても、一念三千という実相は不変なのであるから、無明即明であり、
三千が衆生、仏ともに常住であるがゆえに倶体倶用である」といっている。
この解釈によって明らかであろう。
─────────
http://www46.atwiki.jp/gendaigoyaku/m/pages/24.h …


「答う、諸法の不思議な理として、一念には「染浄の二法」がある。
《染法が働くならば迷いとなり、浄法が働けば悟りとなる》。
この悟りが、すなわち仏界であり、迷いは、衆生すなわち九界となるのである。
この迷語の二法は二であるけれども、しかもその根底においては共通した法性真如の一理である。」

「法性の理は、ただ一つの妙なる真如の理ではあるけれども、
《悪縁にあえば迷いとなり、善縁にあえば悟りとなる》。
その悟りはすなわち法性であり、迷いはすなわち無明である。」……

ネコが、
bragelonneさんの質問に答えるヒントを与えたぞ。

このでいう《染法》とはな~んだ?
《浄法》とは?
《悪縁》とは?
《善縁》とは?

(若い)S学会の学会員の人、
bragelonne爺さんの鼻を開かせてやれ。
これも自・己・研・鑽。
ガ~ンバ!!



☆☆☆☆☆☆
~~~~~~
 (9) すなわち
  ◆ ~~~~
    (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして
        清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」
   ~~~~~
  ☆  この仏性ないし《自性清浄心》なるわれわれの身と心とは 自然本性として生まれたときからそなわった仏性の発現を――わづかに《信じる》ことをとおして・という意味は 人間の能力も及ばざるがごとく一切の努力を超越して――自然史過程として・自然史過程において(具体的にはヒラメキなどをとおして) ありがたいことに 見ることになる。のではないであろうか?

 (10) 《南無妙法蓮華経》なる場ないしチカラは 真実の神ではないのか?
~~~~~~
これは、何ともビ・ミョ・ウ
ですね~(ニコニコ)。

わたしは、今回、まったくタッチしませんよ。
この問題は、S学会員さんたちがみずから考え、答えるべきモノだから。
まっ、突然しゃしゃり出ることくらいはするでしょうけれど。。。

前回はかなりイジメすぎたので、今回は、S学会員さんたちのミカタ。
───S学会のミカタじゃ~ない!! 断じて、コレはち・が・う───
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 ▼ (当体義抄・現代語訳)~~~~ 
 「理性といっても、別の本体があるのではなく、すべて無明の働きによるのである。
 また無明といっても、無明に別の本体があるのではなく、すべて法性の働きによるのである」
 と説いている。
 ~~~~~~
 ☆ これはよいとして 次は 日蓮にしては 考えが浅いでしょうね。

 ▼ 無明は断じ尽くすべき迷いであり、法性は証得すべき仏法の道理であって、
 ☆ そうではなく 《無明は断じ尽くす》こともなく 無明も煩悩も渇愛もすべて 神の栄光のために用い尽くす。こうすればよろしいでしょう。
 
 そもそも《無明》と《明知》とに分けることからして あさはかなオシエでありましょう。
 善悪の彼岸は どこへ行ったのでしょう。

 すなわち
 ▼ ~~~~
 大智度論(だいちどろん)の巻九十五に説かれた夢の譬えや、天台大師の玉の譬えは、
 共に無明・法性一体であることをよく説明してあり、まことに興味深く思うものである。

 まさしく無明と法性とが体一であるという証拠は、法華経の方便品第二の

   「是の法は、法位に住して世間という差別相がありながら、
   そのまますべて衆生、仏ともに永遠に常住である」

 の文である。
 ~~~~~

 けれども
 ▼ ~~~~
 大智度論には

  「明(悟り)と無明とは、何の異もなく別もない。このように知ることを
  中道と名づけるのである」

 といっている。
 ~~~~~~ 
 ☆ と言うのは ファースト・クラスとエコノミー・クラスとを分けておいて 同じひとつの飛行機に乗っているのだから何の異もなく別もないと言うようなものです。

 はじめにあたまの中に二項対立が出来ている。とすれば いくら中道を言っても まだ修行が足りんのぢゃ。おっほん。


 このくらいは 言っておかなくっちゃぁ。

お礼日時:2013/04/30 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!