
つい先日、テレビで身体障害者1級(しっかりと見ていなかったのですが車いすで、脳性麻痺、手足がうまく使えない)の方が“会社”で仕事がしたいというテーマでやっていました。ご本人は“会社”に出勤し皆と同じように仕事がしたいと言っていました。しかし勤務中でもヘルパーさんの介助がどうしても必要らしくそういった所が折り合いがつかず就職できないと仰っていました。そこでハローワークへ行き相談したら、在宅ワークはどうかと勧められているVTRが流れました。またスタジオゲストの方も在宅ワークでとりあえずやってみては?という意見がありました。普通のノートPCを使っているシーンが流れましたがやはり麻痺があるので思うように打てずブラインドタッチなんてほど遠かったです(もしかしたらエクセル等は使いこなせるが、スピードに難あり)。
私は身体障害者ではありませんし、手帳も持っていませんがうつ病を患った事もあり、今も就活中ですがなかなかうまくいきません。在宅ワークで“働く”事ができればどんなに心も楽になるかと切望です。以前在宅ワークについていろいろ調べた事がありますが「怪しい所ばかり、時給に換算すると本当に低賃金、特別なスキル(翻訳家やデザイナー)がないと実際働き口がない」等の意見がたくさんありました。
それなのに今回の障害者の方に簡単に在宅ワークを勧めたのはどういう事なのか疑問に思い質問させてもらいました。障害者1級という事なので低賃金の在宅ワークでも障害者年金で生活費は困らないということなのでしょうか?またタイピングの速さは遅くても在宅ワークは可能という事なのでしょうか?簡単に在宅ワークを勧めた事に本当に疑問です。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> それなのに今回の障害者の方に簡単に在宅ワークを勧めたのはどういう事なのか疑問に思い質問させてもらいました。
職場に通勤するには、一人で外出、食事、トイレなどの日常動作が可能であることが今の社会では必要です。これらの行動にヘルパーの介助が必要な障害者は事実上、在宅ワークしかないのが現状です。
障害者の職場にヘルパーさんを派遣できるような制度ができれば別ですが…。
> 障害者1級という事なので低賃金の在宅ワークでも障害者年金で生活費は困らないということなのでしょうか?
それはあり得ません。
障害者年金プラス少額の稼ぎでいいのなら、障害者向けの作業所などがあります。
ハローワークで紹介しているということは少なくても最低賃金は保証されていると思いますよ。
> またタイピングの速さは遅くても在宅ワークは可能という事なのでしょうか?
タイピング以外の専門知識があれば十分可能でしょう。
私が勤務してる会社には進行性筋ジストロフィーの方が、障害でこの世を去る直前までプログラマとして平日一日8時間の在宅ワークをしていました。
そちらの職場では在宅ワークをしていた方がいらっしゃったんですね!珍しいケースだと思いますが凄いと思います。
どんな立場(健常者でも障害者)でも働きたいという気持ちが叶って生き生きと暮らせたらなと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>障害者の方に簡単に在宅ワークを勧めたのはどういう事なのか
・テレビ(の取材)が入っていたから
・外で働けない以上、年金等の公的支援以外での収入が必要なら、「在宅ででも」働かざるを得ないから
・単なる建前
のどれか(または全部)。
>障害者1級という事なので低賃金の在宅ワークでも障害者年金で生活費は困らないということなのでしょうか?
そういうこともあるかと思います。
>またタイピングの速さは遅くても在宅ワークは可能という事なのでしょうか?
タイピング速度を求めないものもあるかもしれないとは考えられませんか。
在宅ワークでトラブルになるのは、
・本来、「お金をもらうための仕事」なのに、最初にお金を払ってしまう人が居ること
・高額なパソコンや教材を買わされる事に疑問を思わないこと
という様な「労働者と消費者の区別」がついていないことが原因だったり、
・労働なので一定の成果は要求される
・通勤するタイプの労働なら、「出勤すること」自体が対価の対象だが、
在宅ワークは「出勤・通勤はない」から「家に居るだけではお金はもらえない」という現実に気がつかないこと
という様な「お金をもらう意識の薄さ」が問題になったりすることも事実です。
「在宅で仕事が出来れば楽」は誰でも考えることですから、そういう考え方は否定しませんが、
(この点はご自分でもお気づきのようですが)実際にはそんなにたくさん仕事はないでしょう。
失業者がハローワークにたくさん集まっている現状では、「在宅=低収入」はやむをえないのでは
ないかと思います。
回答ありがとうございました。やはりテレビの取材や建前もあるのではと心のどこかで感じていたので少し納得できました。
どんな立場(健常者でも障害者)でも働きたいという気持ちが叶って生き生きと暮らせたらなと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
ハローワークインターネットサ...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
[株式会社クリエイト]は詐欺会...
-
採用人数1人って採用する気ない...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
『始業前と就業前』
-
派遣の同僚を辞めさせる方法
-
「大手GR」
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
辞退(1年限定派遣)した会社への...
-
求人が掲載されて何日ぐらいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
ハローワークインターネットサ...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
新人がやばすぎて退職しますが...
-
フリーターについて
-
派遣事務、暇すぎます。辞めた...
-
Indeedって、いい加減な会社多...
おすすめ情報