
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
1+1=2でしかない。
これは絶対で他に答えはありません。
固定概念だと!
言葉の誤用に過ぎません。
固定概念を使いたきゃ他の例えを探せっての。
こーんなおバカ丸出しの事言うアホは無視するしかないね。
ご回答ありがとうございます。
皆様には皆様なりの考えがあるのですね。
正直、質問も質問だったし、どれが最適な回答か
わかりかねるところがあります。
ちほうになりそうなので、もう、お礼は言うだけ
言って、ベストアンサーも適当に締め切って、
適当にこの問答を終わらせようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
初めまして。
中々難しいですよね、固定概念って。私も、バカ田大学に入門しろという概念や、真面目をやっているからと言って必ずしも幸せが訪れるとは限らないし適当にバカやっていれば良いという事は訳が分かりませんので、省かせて頂きますね。
1+1=3という矛盾式と固定概念に囚われない概念について。
例えば、2つの皮のないみかんがあったとする。
数えようと机に置く途中でみかんの1つが半分に割れちゃった。
なので、1+1=2だったけど、物質的に1(から2へ変化)+1=3になっちゃった。
とか
例えば、2つのひょうたんみたいな乾燥した粘土があったとする。
数えようと机に置く途中で粘土の1つが中心から半分に、その後落とした衝撃で1つが欠けて一部取れちゃった。
なので、質量的には1+1=2だったけど、物質的に1(から2へ変化、その後3へ変化)+1=4になっちゃった。
なので、その逆に
例えば、3つの丸い粘土があったとする。
数えようと机に置く途中で2つの粘土がくっついちゃって1つになっちゃった。
なので、2+1=3だったけど、物質的に2(から1へ変化)+1=2になっちゃった。
という事なのだと思います。
数学の世界ではあり得ませんが、数学の世界を超えた今現在の現実の世界に於いて、必ずしも1+1=2という答えだけではなく、他に3以外にも2.5や解無しも答えとしてあり得るんだよと訴えているんだと感じます。
要は世の中の常識を常に疑って考えよ、また一つの問題を様々な視点から捉えよという事に通じる意味だと思います。
ご回答ありがとうございます。
皆様には皆様なりの考えがあるのですね。
正直、質問も質問だったし、どれが最適な回答か
わかりかねるところがあります。
ちほうになりそうなので、もう、お礼は言うだけ
言って、ベストアンサーも適当に締め切って、
適当にこの問答を終わらせようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
その手の論をよく耳にしますが、「+」ではなくてたとえば「♪」という記号を用いて
1♪1=3
という演算を新たに定義し、そこで自由にやってくださいというのが数学の立場。
”実は「1+1=3」ということもできる!”と矛盾した主張をすることに何の生産性もない。
同じ記法で意味が違ってしまったら議論にならないでしょ。
広告のキャッチみたいなもので、トリッキーなことを主張して周囲の人の注目を浴びるのが目的なだけのエサだと思っています。
ご回答ありがとうございます。
皆様には皆様なりの考えがあるのですね。
正直、質問も質問だったし、どれが最適な回答か
わかりかねるところがあります。
ちほうになりそうなので、もう、お礼は言うだけ
言って、ベストアンサーも適当に締め切って、
適当にこの問答を終わらせようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
【 1 + 1 = 3 】と表記されているのを見て、多くの人は真っ先に、「あっ、これは数学の数式だ。
正解は 2 だからこの表記は間違っている」と考えるでしょう。しかし、そうした思考こそが固定概念 (正しくは固定観念)ではないでしょうか。既に回答にあるように、
1 + 1 = 田
1 + 1 = (1 + 1 + 赤ん坊) = 3 … (双子の場合は4、三つ子の場合は5)
1 + 1 = (2+α の労働生産性)
1 + 1 = √4
1 + 1 = 3 + 0.123 + 0.877 - 2
といったように、見方によって、1 + 1 にも色々な意味をもたせることが可能です。
固定概念(正しくは固定観念)にとらわれるな、とはそういうことではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
皆様には皆様なりの考えがあるのですね。
正直、質問も質問だったし、どれが最適な回答か
わかりかねるところがあります。
ちほうになりそうなので、もう、お礼は言うだけ
言って、ベストアンサーも適当に締め切って、
適当にこの問答を終わらせようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「固定概念にとらわれるな!」は既に固定概念だ・・・と無責任な私の甥がつぶやいています。
ご回答ありがとうございます。
皆様には皆様なりの考えがあるのですね。
正直、質問も質問だったし、どれが最適な回答か
わかりかねるところがあります。
ちほうになりそうなので、もう、お礼は言うだけ
言って、ベストアンサーも適当に締め切って、
適当にこの問答を終わらせようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>1+1=3だ!固定概念にとらわれるな!!
この言葉には意志がある。これでも良いのだ!(←バカボン?(^^))とか、このように考えてみたらどうか?という。一方、数学の定理に意志はない(まぁ~、これも微妙ですけど(^^;))。
なので、この言葉を妥当と感じるかどうかは、状況(文脈)依存だなぁ~。
ご回答ありがとうございます。
皆様には皆様なりの考えがあるのですね。
正直、質問も質問だったし、どれが最適な回答か
わかりかねるところがあります。
ちほうになりそうなので、もう、お礼は言うだけ
言って、ベストアンサーも適当に締め切って、
適当にこの問答を終わらせようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1+1=2も、1+1=3も、物事の見方や捉え方の1つなんじゃないかな?
1+1=2は理数的に見ても絶対ではあります。
1+1=3は他の見方から見た考え方かと・・・鋼の錬金術師において等価交換は絶対の法則でしたが、最終的に彼らはその法則を少し変える事が出来ましたよね。そういうのだと思います。
2人いたら労力は単純計算で1人の2倍ですが、場合によっては仕事効率は3倍にも4倍にもなり得ます。
そういう数字で測れない不確定要素を孕んだ考え方で、1+1=3じゃないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
皆様には皆様なりの考えがあるのですね。
正直、質問も質問だったし、どれが最適な回答か
わかりかねるところがあります。
ちほうになりそうなので、もう、お礼は言うだけ
言って、ベストアンサーも適当に締め切って、
適当にこの問答を終わらせようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 高校1年生です。小学校からの夢であるゲームの仕事がしたいのですが… 4 2022/05/08 19:11
- 発達障害・ダウン症・自閉症 大人の発達障害というよくある言葉の意味がわかりません。この言葉の存在意義は何でしょうか?別にわざわざ 9 2023/07/24 05:33
- 専門学校 親の言っていることがめちゃくちゃなのでよろしければ第三者の方の意見をください。 私は服飾の専門学校を 2 2022/03/27 22:46
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- いじめ・人間関係 バイト先でのトラブル 5 2023/02/19 18:04
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談です。 19歳、男、専門学生です。 一年浪人してから、二年制電気専門学校に入りました。 浪人 3 2023/02/23 17:27
- 専門学校 高1男子です。僕はエンジニアを目指してて、親から専門学校を勧められてます。 でも、ネットを見ると、「 5 2022/08/28 20:25
- その他(社会・学校・職場) 中退とか浪人とかした人、ガクチカ、チームでの経験等無い皆さんは、就活において、面接時に嘘つく事かと思 4 2023/07/01 01:06
- 学校 中退とか浪人とかした人、ガクチカ、チームでの経験等無い皆さんは、就活において、面接時に嘘つく事かと思 4 2023/07/01 17:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
平方根
-
負の整数における小数点以下の...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
One Week トライアル 数学
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
平方根の計算で・・・
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
この問題の解法を教えてください
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
15の素因数分解がわかりませ...
おすすめ情報