dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業でISO14001の環境担当をしている者です。
弊社の各部門毎に自部門で排出される廃棄物及びリサイクル向け資源を毎回測定して排出しています。その際に使用しているはかり(最大100kg計、小さい物は10kg程度)
今まで校正をしていませんでした。実施したいのですが、社外校正では何台も保有している為高額になり、社内校正ですと、10kg,20kgという分銅はとても高価で、とても正確な校正が出来ません。重量計ですから精度はそれほど要らないので、社内で適当な鉄のかたまりを削り、校正された重量計で測ってそれを基準とし、校正していくというやり方(ルールを作る)ではまずいのでしょうか?又、重量計のMAX値ではなく、適当な重量で校正するのはどうなのでしょうか?経験のある方又は良いHP等ご存じでしたらお教えください。

A 回答 (2件)

ISO事務局兼審査員補の資格保有者です。


kaichinさんの考えられた方法で問題ありません。

まず一般的に考えて秤が0.1kg程度狂っていても環境に著しい影響を及ぼすとは考え難いです。
審査対応であれば基準となる重りを1つか2つご用意し、年に一度全ての秤に載せてみて自社規準の交差内に入っていれば充分でしょう。

また、屁理屈を言いますと4.5.1項で要求されているのは
 1.監視及び測定の手順書の作成
 2.適合の証拠の記録
 3.監視機器の校正、記録
 4.遵法評価の手順書の作成
の4点です。
つまり校正を要求されているのは監視機器であり、
御社にとって「廃棄物量の測量」が監視であれば校正必須、
測定であれば自主基準で決めて良い(やらなくても良い)
と考えられるでしょう。
#屁理屈です。採用の際は取扱にご注意ください。

>校正のルールを無視(言葉は悪いですが)して、自分に有利なルールを作って運用しても問題ないかと言うことです。

ルールの無視はマズイです。手順に則ってルールを改訂しましょう。
但し、担当者がこのように感じる運用は大抵4.5.1が校正を要求する「環境に著しい影響を及ぼす可能性がある運用及び活動の鍵となる特性」では無いものですよ。

ISO関連のオススメMLのURLをご紹介します。
とても有名ですので既にご存知かもしれませんが、
どんな悩みでもかなりの確立で返事がありますよ。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~iso/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、誠に申し訳ありませんでした。
結局悩んだ挙げ句、自社で分銅もどきを製作し、ニッケルメッキを施し、それを使って自社校正ということにし、文書化しました。
他の文献も確認しましたが、やはり監視測定機器が、法規制に関わらなければ厳密な公正は不要とありました。
ありがとうございました。
又何かありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2004/04/15 18:18

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=795474

この質問で、大変参考になる回答が出てましたよ。私もISO推進担当ですが参考にさせて頂きました。

この回答への補足

お返事遅れてすみませんでした。
せっかく参考を探していただいたのですが、このURLは、以前私が質問したページです。申し訳ない。
つまり、校正代金が高い、はかりがたくさんある、ということで困っているのです。つまり校正のルールを無視(言葉は悪いですが)して、自分に有利なルールを作って運用しても問題ないかと言うことです。好き勝手はまずいでしょうけど・・・

補足日時:2004/03/17 09:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!