
5月4日の土曜日、軽く事故に遭いました。
アルバイトに行く途中、T字路の止まれのところで止まっている車(相手)の前を自転車(私)で通過した際に車が発射して、接触したのです。
警察を呼び、その後病院にも行ったのですが打撲程度の傷でした。(傷は結構派手に残ってますが・・・)
警察の方には、診断書が必要になるのでGWがあけた5月7日火曜日に再度病院に行き、その後警察署にきてほしいと言われました。
周囲の人間には、自分が言わなければお金の請求はできないと言われたのですが、私はこれからどうすればよいのでしょうか?
早めに連絡したらいいとも言われ、少し焦っています。
しかし、お恥ずかしながら運転免許もなく、無知なのでどうしたらいいか把握しきれていない状態です。
・加害者への連絡はいつすれば良いのか
・その際、なんといえばいいのか
など、上記以外にもするべきことがあれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>被害者請求をしても払われないなんてことあるのでしょうか?
また、その場合の対処法はありますでしょうか?
被害者が一方的に悪い(被害者の過失100%)とかでなければ、支払われないなんてことはまずありません。
自賠責保険は被害者救済のための制度ですから・・・。
わからないことがあれば、相手の自賠責保険加入先の保険会社に聞いていただければ詳しく教えてくれるはずですので、私の回答はここまでとさせていただきます。
No.6
- 回答日時:
>アルバイトへの通勤途中での事故なのですが、労災扱いにした方がいいのでしょうか?
わたしはアルバイト先より、加害者に請求したいのですが…。
労災が適用されるのならそれに越したことはありません。
労災であれば治療費の自己負担はありませんし、休業損害も6割ですが支払われます。
残りの4割は相手の自賠責保険に請求できますし、労働福祉事業のほうから休業特別支給金として2割分も別途支払われます。
ただ、慰謝料は労災からは支払われませんので、相手の自賠責保険に請求するしかありません。
労災を使っても、後に労災のほうから相手に求償をかけますので、どっちみち相手は支払わざるを得なくなります。
相手に請求したいお気持ちはわかりますが、今までのやりとりを見る限り、きちんと賠償してもらえるとは到底思えません。
大体、任意保険に加入していないような人はお金もないでしょうし、常識も欠けていることが多いです。
この回答への補足
ありがとうございます。
そうなんですか…。
相手は若い方で、定職にも就いてるようですが
親の車で乗っていたため、名義が違うので自賠責になったと聞きました。
被害者請求をしても払われないなんてことあるのでしょうか?
また、その場合の対処法はありますでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>診断書提出すれば人身扱いですよね?
そうなります。
>相手は任意保険に入ってないらしく、個別の担当者がいないようなので保険屋を通しての請求?等はないと相手の保険会社に言われました。
請求のための資料は送付してもらうよう手配しました。
任意保険未加入でしたか。
面倒ですが、自賠責保険(強制保険)に被害者請求すれば、後で治療費、通院交通費、診断書などの文書料が戻ってきますし、慰謝料や休業損害(お仕事されている場合)も支払われます。
請求手続きはけっこう面倒ですので、日頃からお付き合いのある保険屋さんがいれば、手伝ってもらったほうがいいと思います。
>ここからわたしはどうすればよいのでしょうか?
連絡を待つか?相手に連絡すればよいのでしょうか?
>事故当時は気づかなかったのですが、携帯ボタンの反応が悪くなったのですが
今更請求はできるのでしょうか?
物的損害があればそれも支払ってもらうべきです。
自転車や携帯電話の修理代はもちろん、衣服が破れていたらその分も請求できます。(減価償却されての支払いとなるのが一般的です)
こういった物的損害は自賠責保険では支払われませんので、個人的に請求するしかありません。
ただ、損害賠償は過失割合に応じて出し合いするかたちになりますので、仮に過失割合が1(質問者さん):9(相手)であれば、質問者さんの損害の9割を相手が支払い、逆に相手車の修理代のうち1割は質問者さんが支払うことになります。
相手が携帯の修理代を全額払ってくれればいいですが、上記ルールに基づいたスタンスで来られると、質問者さんも相手の車の修理代の一部を負担しないといけません。
「個人賠償責任保険」や「自転車総合保険」に加入されていたら、そういったものは保険で支払われますが、なければ自己負担です。
一応請求するだけしてみて、相手の出方を見るしかないと思います。
先の回答に書いた人身傷害「車外危険補償」は付保されていなかったでしょうか?
これがあると被害者請求せずに済みます。(逆にこの補償を使うと自賠責保険には請求できません→重複請求になりますので)
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
車を持っていない家庭なので、車外危険補償はないと思います。
車の修理とかもあるんですね…
でしたら、携帯は諦めます。
アルバイトへの通勤途中での事故なのですが、労災扱いにした方がいいのでしょうか?
わたしはアルバイト先より、加害者に請求したいのですが…。
父の会社で入ってる健康保険になりますが、第三者行為届けを申請する際に労災について聞かれました。
アルバイトへの通勤途中だと確実に労災保険にしないといけませんか?
事故当日アルバイトがあったがその前に友達と会う予定があり、その道中に事故があったと言えばいいのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>加害者から連絡がないのでこちらからしてみたところ
「保険やは通さないので治療等が終わったら直接請求してほしい」
と言われました。
保険屋を通さないのなら通さないでいいですが、治療費を立て替え払いする義務などありません。
治療なんていつ終わるかわかりませんし、最後まで立て替えるとなると生活費を圧迫します。
そもそも、最後の最後に「払いたくない」と言われれば、それこそお手上げです。
※交通事故でも健康保険は使えますので、必ず保険を使って治療してください。(第三者行為による傷病届が必要)
自由診療でいくと、ものすごい金額になります。
人身の届け(診断書)は出されましたか?
もしまだでしたら、「保険屋を通さないんだったら、当面の治療費としていくらか持って来い!」「でないと人身にする。罰金数十万円は覚悟してくれ」くらい言ってもいいんじゃないですか?
ここからは専門的な話になりますが、ご自身あるいはご家族のどなたかの自動車保険に、人身傷害の「車外危険補償」がセットされていたら、相手に頼らずともそちらから治療費・精神的損害・休業損害・通院交通費などが支払われます。
これをまずご確認ください。
もし「車外危険補償」がセットされていなかったら、「弁護士費用特約」がセットされていないかをご確認ください。
これもご自身もしくはご家族のどなたかがセットされていれば、それを使うことができます。
この「弁護士費用特約」は、相手方に求償するための弁護士費用や、裁判費用が一定額まで支払われるものです。
お話の内容から判断すると、相手はちょっとなめてかかっているように思います。
ここらへんでちょっと怒鳴ってやらないと、事が前へ進んでいかないと思います。
そういうのが苦手でしたら、ご家族か親類の方に頼みましょう。
この回答への補足
ありがとうございます。
回答者様には感謝感謝です!
なめてかかられてたようなので、親に電話してもらいました。
病院へいき、診断書も警察に提出しました。
診断書提出すれば人身扱いですよね?
警察が相手にまた連絡すると言っていました。
相手は任意保険に入ってないらしく、個別の担当者がいないようなので保険屋を通しての請求?等はないと相手の保険会社に言われました。
請求のための資料は送付してもらうよう手配しました。
ここからわたしはどうすればよいのでしょうか?
連絡を待つか?相手に連絡すればよいのでしょうか?
事故当時は気づかなかったのですが、携帯ボタンの反応が悪くなったのですが
今更請求はできるのでしょうか?
多数質問すみません。なにもわからなくて…
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
保険屋をやっています。
人身事故扱いにするかしないのかをまず決める必要があります。
人身事故扱いにすれば、相手の保険会社から治療費・慰謝料・休業損害・通院交通費などについて十分な補償を受けることができます。
ただし、相手の人には違反点数の加算や罰金が科せられることになります。
人身事故扱いにしなければ(物件事故のままであれば)、相手の保険会社は数日程度の通院しか認めてくれません。
質問者さんが診断書を警察に提出した時点で、物件事故から人身事故に切り替わります。
これをするかしないかは、質問者さんがご自身で判断するしかないです。
>加害者への連絡はいつすれば良いのか
病院へ行く前に連絡しておいたほうがいいです。
そしてその旨保険会社に伝えてもらっておけば、保険会社からその病院へ連絡を入れますので(被害者に治療費を請求しないよう)、お金を持たずに治療を受けることができます。
>その際、なんといえばいいのか
「これから、どこどこ(場所)の○○病院へ行きます。すぐに保険会社から病院へ連絡を入れるように手配願います。」みたいな感じでいいんじゃないでしょうか。
相手がまともな人間なら、相手のほうから電話があって当たり前です。
「先日はご迷惑をおかけしました。その後お怪我の具合はいかがですか?」という具合に・・・。
電話一本もないようであれば、常識に欠けていると言わざるを得ません。
この回答への補足
詳しく解説ありがとうございます。
加害者から連絡がないのでこちらからしてみたところ
「保険やは通さないので治療等が終わったら直接請求してほしい」
と言われました。
よくわからないのですが、このような場合は一旦自分で立て替えとかなければならないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
警察に調べてもらって事故証明を取ったのだと思いますから、警察の指示に従っていれば多分先方の保険会社から連絡が来ると思いますよ。
まわりに免許持ってて保険に入ってる人がいたら教えてくれますよ。なお、交通事故の打撲は、一週間くらいすると酷くなったりするのでそうしたらまた通院して診断書を書いてもらいましょう。災難でしたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の昼休みに食堂にくる邪魔...
-
非接触事故、急ブレーキで怪我...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
ガソリンスタンドで機械のホー...
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
-
協定って?(自動車保険)
-
弁金について
-
バックしているときに車が来た...
-
従業員が仕事中に不注意で壊し...
-
子供が友達の自転車を壊しまし...
-
塗料硬化剤7対1の割合なんです...
-
お店の駐車場で、後ろ(リアの...
-
事故修理における整備工場と保...
-
修理に出した車が2か月以上帰っ...
-
4:6で合意しないと自損自弁で全...
-
野球のファウルボールが駐車場...
-
マンション敷地内で立体駐車場...
-
10:0の事故。車の修理費に疑問...
-
交通事故の修理でアジャスター...
-
自家修理の場合の消費税の控除...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の昼休みに食堂にくる邪魔...
-
駐車場での事故。バックしてき...
-
タクシーに追突してしまったの...
-
取り下げられた自動車事故の保...
-
追突で全治一週間のムチウチに...
-
交通事故の自損自弁について、...
-
タクシーとぶつかって。。助け...
-
交通事故の片側賠償についてお...
-
高校生の娘が自転車事故を起こ...
-
交通事故があり,誠意を見せろ...
-
交通事故の過失割合について
-
菓子折りはコンビニで買ったお...
-
先日仕事中に、車同士の事故を...
-
こちらの身内が被害者の交通事...
-
物損→人身に切り替えられた時の...
-
黄色信号中の交差点内での車対...
-
長文失礼します。鹿児島在住で...
-
自動車事故(過失8:2)、新...
-
交通事故を届けたのですが。。
-
交通事故
おすすめ情報