
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>偽装請負が発覚した場合、受託者が労働者派遣事業の許可を持ち、派遣契約に切り替えることが
>できれば、問題ないのでしょうか?
そんなことはないでしょう。
労働者派遣事業と請負事業では、管理すべき事項も書類も異なります。さらに、労働者派遣事業としての報告・届出などとも食い違いが生じることとなるでしょう。
また、派遣業の許可や届出をしている事業者であれば、労働者派遣法を熟知しているものと考え、その法令に反する行為を行えば処罰の対象にもなりやすいことでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/10 14:06
ご回答ありがとうございます。
やはり派遣事業の許可の有無に関わらず、職業安定法違反は同じように適用され、派遣法については、許可があれば「無届派遣」、許可がなければ「無許可派遣」のような形で何らかの行政処分が行われる、ということですね。
ちなみに実態が偽装請負であることに気がついて表沙汰になる前に自主的に派遣契約に切り替えた場合はどうなるのか、、気になるところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
副市長はお金をもらわなければ...
-
オークションでの古物商許可の...
-
サンプル品を売る場合の古物商...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
給料差押命令の処理について
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
用途地域をまたぐ場合
-
何LDK?
-
競売:前所有者の抵当権は全て...
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
電線管内の電線占有率について
-
建築確認 → 土地が公共団体に買...
-
根抵当件について
-
陳述書の書き方
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
歩行者専用道路を挟む2つの土地...
-
「前者」・「後者」について
-
停止条件付とは
-
坪数47坪建ぺい率30%容積率50%...
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報