dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では、なぜ一眼レフがこんなに進化したのでしょうか?
また、フィルム一眼レフの発展史上この機種は外せない
というものをお教えください。

私の思い付きでは
・ペンタックスAP
・ニコンF
・キヤノンAE1
・キヤノンEOS650
ぐらいかなと・・・・???
(EOS650はα7000かも?)

A 回答 (5件)

日本で一眼レフが発展した最大の要因(直接のきっかけ)は「ライカのM3ショック」だったと思います。



1954年に発表されたレンジファインダーカメラであるライカのM3は今でも名機と呼ばれる極めて優れたカメラで、これを見た日本のカメラメーカー各社はそれまで作っていたレンジファインダーカメラの分野で対抗するのを断念し(このため試作機だけで幻のカメラとなった機種もあります)、これからの分野だった一眼レフの開発中心に方針転換することにしました。

1978年に発行されたカメラ雑誌の50周年記念増刊号の「カメラとフィルム50年の興亡 ドイツに追い越せ、追い越した」という座談会で、米谷美久氏は「ドイツの写真工業に追いついたんじゃないかと少しは思い始めたとたんに、十歩も先に行くようなM3が出現した。日本の工業水準からみて肝を冷やしたというか、腰を抜かしたようなショックを受けた」と語っています。

ではなぜ他の国のメーカーが当初日本の会社ほど一眼レフの開発に力を入れなかったのか、あるいはその後日本に追いつけなかったのかと言えば、一眼レフ以外のカメラでうまく行っていたからでしょう。とくにライカなどレンジファインダーカメラで大成功を収めていた会社ほど一眼レフの開発に遅れをとりました。

前述の座談会で米谷美久氏は「ファインダーの革命が一眼レフですね。昔からあったわけですけど、いろんな欠点を改良した。それとクイックリターン・自動絞り・TTLと、この三つはドイツを日本に追いつけなくしてしまった大きな要素です。」「ほんとにドイツを追い越したというのは65年から70年までの間ですね。」などとも語り、藤田直道氏は「とくにTTLに入ってから引き離し出した。」と述べています。

この意見を参考にすれば、1963年に発売されたトプコンREスーパーもTTL測光方式で初の市販機として、1960年に試作機としてフォトキナに出品されたペンタックス・スポットマチック(のちのアサヒペンタックスSPのプロトタイプ)とともに日本の一眼レフ発展史上では欠かせないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きわめて分かりやすいご回答ありがとうございました。
TTLって、今では当たり前ですがそんなにすごい技術だったのですね。

お礼日時:2013/05/12 19:57

キヤノンA-1、ミノルタXDなども外せませんね。

今では当たり前のシャッター速度優先AEと絞り優先AEの両方を搭載した機種として。

この回答への補足

なるほどそうですね。ありがとうございます。

補足日時:2013/05/11 09:39
    • good
    • 0

一眼レフは戦後日本のカメラ産業の立ち上がりと


プリズムを使った一眼レフの技術的な立ち上がりがうまくいっちしたためでしょう。
もともと精密技術が得意な日本の産業にレフレックス、マウント、高解像度のレンズ、
大口径レンズの開発がうまく合って輸出用として成長しました。
アサペンでは、クイックリターンの機種とTTLのSPとAEのES-IIかな
ニコンはFとF2とELかな、
キャノンはF-1とFt-bかな、
オリンパスはOM-1かな。
ミノルタはSR-101かな、
輸出用としてミランダや医療としてトプコンもあるのですが
そこは割愛します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いずれも時代を画すカメラですね。
おっしゃる理由はもっともなのですが、
なぜ他国では一眼レフ以外が主となったのかの
理由がよくわからないと思っています。

なお正当としてはミノルタSR-101でしょうが、
反射的に出てくるのは「ミノルタX-7」です。
宮崎美子さんはかわいかったな・・・・

お礼日時:2013/05/11 09:48

・ペンタックスSPでは?


開放測光を可能としたSP-Fを含めて、7年間のロングセラー機。
SL終焉期と重なり、東西奔走。過酷な使用に関わらず、随分活躍してくれた思い出のカメラです。
当時、ニコンFなんて、若造の安月給じゃ高嶺の花。指を銜えて眺めるだけ(泣)
ニコンF3を手にしたのは、随分後の事。

EOS650は、初めて手にしたAFカメラ。
当時のAFカメラは、ミノルタとニコンが先行。
私は、キヤノンの純電子マウントとEOS命名の由来、曙の女神に先進性を感じました。
と言うワケで、デジタル化後も、EOS機メインです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ペンタックスSP、書こうかなとも思ったのですが、
やっぱり来ましたね。
EOSについては、エポックメイキングとしては
α7000だと思うのですが、EOSのいきなり本気度全開が
すごかったのでEOSにした次第です。

お礼日時:2013/05/11 09:42

技術的発展ではなく、大衆への普及に見るべきものがあった機種


RICOH XR500 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
低価格・高性能で売れまくったようですね。
技術は売れてなんぼですから大事なことだと思います。

お礼日時:2013/05/11 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!