dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC購入or自作PCで迷っています。

今私なりに考えている主なスペックは以下になります。
CPU:i7 3770K 3.5GHz
メモリ:DDR3 4GB×2 8GB
マザボ:ASUSTek intel H77チップセット搭載 ATXマザボP8H77-V
グラボ:Geforce GTX2GB OCモデル PCI-E デュアルファン
電源:550Wもの
SSD:120GB

いくつか質問したいことがあります。
1)PC購入or自作PCかということです。
2)SSDを入れたらHHDは外付け2TBをつけることで内蔵不要かどうかということです。
3)windowsは7or8どちらがいいかということです。

用途は主にネットやofficeソフトがメインですが一度PCを所有したらできる限り長い期間使用したいと思っています。(また、adobeソフトのweb premiumにあるソフトは頻繁ではありませんが試用したいと思っています)
ちなみにPCを購入したのは約8年前でそのときはBTOショップで買いました。その後OC不調などで家族が所有するPCなどでごまかしで使用していましたが、ここで購入を考えているところです。

うまく質問表現ができていませんが、詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。

A 回答 (10件)

長年市販のXPマシンを使ってきて、かなりがたが来ていたので思い切って自作しました。

それまで自作の経験はありませんでしたが、HDDの交換、冷却ファンの交換ぐらいは自分でやっていました。3年前だったので、CPUはi5ディスクはHDD、グラボはRadeonの安いものですが、ほぼ同じ構成です。極めて快調に動いています。

1.自作でよかったと思える点は、PCの構造、取り付け方、パーツ類の選択に土地勘のようなものがついた事です。トラブルが起きても(まだ深刻なのは一度も起きていませんが)、対処方法が容易に推測でき、自信がついた事です。BTOと言っても、パーツ選択や組み立てはあなた任せ、市販品と変わりません。パーツ交換などしながら長らくお使いになるなら、ぜひ自作をお奨めします。自作のもう一ついいところは、DSP版のWindowsを入れるので、よけいなオマケソフトや、好みでないセキュリティソフトに煩わされずに済む事です。裸のWindowsに必要な機能だけ入れられます。

2.Dドライブ以下を静的なデータ保存(典型的なのがバックアップ)だけに使われるならそれでもいいでしょう。しかしある意味動的なデータだと、アクセス速度も遅くなるし、外付けHDDを接続しっぱなしにしなければなりません。接続したまま日常的にシャットダウンを繰り返すと、トラブルの元になります。そうかといってシャットダウンのたびに取り外すのは大いに面倒です。やはり日常的に使う頻度が多いデータフォルダーは内蔵HDDに置かれた方がいいのではないでしょうか。

3.私は7ですが、とても安定していて使いやすいです。(XP時代にたびたび経験したフリーズやハングアップはまず起きません。) いろいろなところで8のあまりよくない評判を聞きます。特にタブレット型と張り合うためにタッチパネルに力点を置いたユーザインタフェースの評判があまりよくありません。マイクロソフトも売れ行きが芳しくないので、次期バージョンの出荷を早めるようです。8より先にサービスが終了する欠点はありますが、評判のよかったXPのサービスがいまだに続いているのですから、実用上の問題はないでしょう。ということで7をお奨めします。

蛇足ですが、デュアルファンのような高性能グラフィックボードをお取り付けになるなら、550wではやや頼りないのでは? 電源は最もトラブルの多いパーツです。しっかりしたものをお選びになった方がいいです。(日本製コンデンサーとか)
それからケースはなるべく大きいもの(フルタワー)、MBは標準サイズのATXをお選びになった方が、慣れないうちは工作が容易です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局自作PCにしました。
スペックは最初ということもありできる限り低価格で…ということで以下のようになりました。
CPU:celeron G1610
メモリ:4GB
グラボ:オンボード
SDDなし
内臓HDD:500G
電源:300W
OS:Win7

金額は上記で約4.5万しました。

講評をいただけるとありがたいです。

お礼日時:2013/05/16 19:39

No.5(No.9)です


KRPW-SS350WよりKRPW-SS500WやKRPW-SS600W辺りがお勧め
(SeasonicのOEMみたいですね)
今後の追加パーツ用に電源に余裕が有る方が良いです

参考サイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000440247/#tab

重い作業は 簡単に言えば 動画編集や写真編集等が重い作業です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今度自分用に自作PCをするときにぜひとも参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/05/17 19:13

No.5です


今度は かなりスペックを下げましたね
1)メモリは OSが64bitなら 8GBぐらいがお勧め
2)電源はメーカー不明ですが 余り安い物を使わない事
 (余裕をみて500Wクラスが良いと思います)
 メーカーでは ANTEC Seasonicあたりがお勧めです

電源とメモリは少し良い物を買った方が良いと思います

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>1)メモリは OSが64bitなら 8GBぐらいがお勧め
2)電源はメーカー不明ですが 余り安い物を使わない事
 (余裕をみて500Wクラスが良いと思います)
 メーカーでは ANTEC Seasonicあたりがお勧めです

1)については実践したいと思います。
2)電源は玄人志向KRPW-SS350W/90+です。いかがでしょうか?

アドバイスいただけると幸いです。

お礼日時:2013/05/17 04:59

>CPU:celeron G1610


>メモリ:4GB
>グラボ:オンボード
>SDDなし
>内臓HDD:500G
>電源:300W
>OS:Win7
--------------

#6 naokitaです。お礼拝見済み。

当初の構想とは全く逆になりましたね・・・
高級車を買う予定が、気付いたら軽自動車買っちゃった!って感じでしょうか?

ウチでもサブ機で、G550を利用していますが、マザボを3,600円程度に抑えて、メモリ8GB,SSD,Win8にしました(昨年の低価格時でしたが)。
軽作業(WebやOffice)ならサクサクですよ。

その利用ならWindows8の方が良いでしょう。
ハードユーザーはWindows7の傾向みたいですけどね。
ウチでは、重作業は、i7+Win7を利用し、
軽作業は、G550+Win8を両用しています。

まあ、昔のceleronとは動作が違いますし、
スマホ感覚のアプリ = 一般ソフトがサクサク動けば良いという感覚なので、“サブ機的”な多くを求めない=コスパ最優先なら最適な選択ですよ。
&自作する必要は全くなさそうですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>当初の構想とは全く逆になりましたね・・・
高級車を買う予定が、気付いたら軽自動車買っちゃった!って感じでしょうか?

初めての自作で失敗の可能性も高いと思い、両親専用PCというコンセプトでやってみました。

>ウチでもサブ機で、G550を利用していますが、マザボを3,600円程度に抑えて、メモリ8GB,SSD,Win8にしました(昨年の低価格時でしたが)。
軽作業(WebやOffice)ならサクサクですよ。

>その利用ならWindows8の方が良いでしょう。
ハードユーザーはWindows7の傾向みたいですけどね。
ウチでは、重作業は、i7+Win7を利用し、
軽作業は、G550+Win8を両用しています。

実際に重作業というといかほどの作業になるのかアドバイスいただけるとありがたいです。

自作やってみると思ったより簡単でした。(といっても初めてでしたから自作パーツ一式を路面店で購入したため少し割高間は否めませんが…アドバイス料、授業料として自分なりに納得しています)
メモリを8GBにするのはよさそうな感じなので実践してみます。

お礼日時:2013/05/17 04:55

128g SSDだと多分足りないと思う250G有ればそれだけでok



128ならHDD外付けするか内蔵するといいかなと思う。
それ以上必要なら外付けで足していけばok

hddの転送速度が遅くなる以外は外付けにしとくほうがメリット有るかなと思う。
128だとosとかアプリで一杯一杯になるのでデータ保存して使う事が多いなら内蔵で増やす

保存だけでいいなら外付けだけでいいと思うよ。

250あればある程度のdata保存とosとかが同居出来るので外付けだけで問題ないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局自作PCにしました。
スペックは最初ということもありできる限り低価格で…ということで以下のようになりました。
CPU:celeron G1610
メモリ:4GB
グラボ:オンボード
SDDなし
内臓HDD:500G
電源:300W
OS:Win7

金額は上記で約4.5万しました。

講評をいただけるとありがたいです。

お礼日時:2013/05/16 19:39

>1)PC購入or自作PCかということです。


そのスペックや目的だとどちらでもよいです。価格もかわらないでしょう。
自作すると、最新パーツなどを欲しくなる欲求が増し、買い替え頻度が多くなるので、小遣い無くなります・・・
知らない方が良かったのかは本人次第。
自作ユーザーは、故障時のトラブル対応や自作の楽しさは満喫できますが、初心者自作者なら初期不良で泣くこともあるでしょう。

>用途は主にネットやofficeソフトがメイン
もう少しランクを下げてもOK
スペック自慢やOCがしたいなら、i7 3770K + Z77
H77ならKなしのi7 3770で良いのでは?
ATXではなく、M-ATXで良いのでは?

グラボ:Geforce GTX2GB OCモデル PCI-E デュアルファン
必要? 必要なら後付で購入しましょう。

>2)SSDを入れたらHHDは外付け2TBをつけることで内蔵不要かどうかということです。
外付けHDDを付けるのはバックアップなどが必要な時なので、
通常は、SSD+内蔵HDDを取り付けるか、内蔵HDDを必要時にスイッチングで稼働させると良いでしょう。
外付けの場所や切り換えの面倒を考えると、ATXマシンで内蔵HDDが無いには不思議です・・・内蔵HDDがあると便利ですよ。
ウチでは、外付けHDDも所有していますが、年に1・2回しか利用しませんね・・・内蔵で数枚HDDを利用しています。
外付けHDDを買うのはバカらしいです。

3)windowsは7or8どちらがいいかということです。
どっちでも良いです。今は7でしょうが、2~3年後に7をすすめる人は居なくなります。
---------------

個人的な考えだと、オンボで利用するなら、
秋頃まで待って、Haswellのi7をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局自作PCにしました。
スペックは最初ということもありできる限り低価格で…ということで以下のようになりました。
CPU:celeron G1610
メモリ:4GB
グラボ:オンボード
SDDなし
内臓HDD:500G
電源:300W
OS:Win7

金額は上記で約4.5万しました。

講評をいただけるとありがたいです。

お礼日時:2013/05/16 19:39

>用途は主にネットやofficeソフトがメイン



CPU:i7 3770K 3.5GHz
もう少しランクを下げても十分OK

メモリ:DDR3 4GB×2 8GB
4GBでも 十分OK

グラボ:Geforce GTX2GB OCモデル PCI-E デュアルファン
必要?

電源:550Wもの
品質の良い物を購入しましょう(例えば 最低1万円ぐらいの物)

SSD:120GB
データ用にハードディスクは必要無いですか?

使用目的からすれば かなりのオーバースペックですね うらやましいな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局自作PCにしました。
スペックは最初ということもありできる限り低価格で…ということで以下のようになりました。
CPU:celeron G1610
メモリ:4GB
グラボ:オンボード
SDDなし
内臓HDD:500G
電源:300W
OS:Win7

金額は上記で約4.5万しました。

講評をいただけるとありがたいです。

お礼日時:2013/05/16 19:39

H77チップセットではCPUの倍率変更が出来ませんので、3770「K」を買う意味がありません。


CPUを3770に変えるか、Z77チップセットのマザーに変えることをお勧めします。

ちなみにグラボを入れる理由は何ですか?
ネット(動画鑑賞含む)やOfficeなどでは、わざわざグラボを入れる理由はありません。
CPU内蔵のintel HD Graphics 4000でも十分な性能があります。
それにファンが二つ付いているようなグラボでは、電源は550Wでは余裕が無いように感じられます。
3Dのゲームをするならそれなりのグラボを入れて電源を650W以上にする、ゲームをしないのならば(Adobeのソフトを使うにせよ、普通はCPU内蔵で十分です)グラボを買わないのが良いかと思います。
(必要になったときに、その時の性能の良い物を安く買うのが一番良いです)

>1)PC購入or自作PCかということです。
一般的に完成品PCの方がメーカー保証もあってしかも安いです。
自作はメーカー製PCでは到底実現出来ない高みを目指す場合や、吹き飛んだ安PCを手に入れる以外にメリットはありません。
PCに不調が出ても、頼れるのは自分だけといった状況に魅力を感じるなら、自作すべきかと思います。

>2)SSDを入れたらHHDは外付け2TBをつけることで内蔵不要かどうかということです。
HDDを外付にするのは、普段ほとんど使わないので「必要なときだけ使いたい」といった要件があるからです。(バックアップ用途とか)
SSDの容量が120GBでは普通足りないと思いますので、データ領域として別にHDDが必要になるかと思いますが、そういった場合に外付にするとトラブルばかりでロクな事がありません。
内蔵にした方が色々楽だと思います。

>3)windowsは7or8どちらがいいかということです。
とりあえず7で良いかと思います。
そのうち8.1と呼ばれている物が出るそうですが、その時はその時でアップデートすれば良いと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局自作PCにしました。
スペックは最初ということもありできる限り低価格で…ということで以下のようになりました。
CPU:celeron G1610
メモリ:4GB
グラボ:オンボード
SDDなし
内臓HDD:500G
電源:300W
OS:Win7

金額は上記で約4.5万しました。

講評をいただけるとありがたいです。

お礼日時:2013/05/16 19:39

SSD120G ではOSの他にゲームやら何やらで


容量が足りなくなると考えます。

で、外付けHDDはUSB(?)だと思いますが、それだと
転送速度に難があります。
外付けUSBのHDDはバックUPや、データの置き場所であり、
アプリケーション(ソフト本体)を入れる場所では無いです。
*例外は外付けSATAのHDD<内蔵と同等の速さなので。

何故、内蔵HDDではダメなのですか?!疑問です。
内蔵>SSD1台、HDD1台 で問題無いと思いますが?!
HDDも内蔵用バルクなら安く上がりますし。

Windowsはソフトの相性を心配する時には『7』が良いと
思いますね。

自信があれば自作・・・で良いのでは?!
あくまでお金を出すのは貴方ですし。。。。

*疑問>グラボの型番が不明ですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
グラボ:Geforce GTX2GB OCモデル PCI-E デュアルファン 型番:gf-GTX660-E2GHD/DF/OC/A です。

内蔵HDDについては参考になりました。

お礼日時:2013/05/12 13:22

1)PC購入


2)用途次第。ゲームやTVの録画するなら必要だしネットしかしないなら不要。
3)断然7
そもそも7入れてゲームするなら(グラボ積んでる事から判断するけど)128Gじゃ
足りないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。当方としましてはゲームをすることはめったにありません。
PC購入としてよさそうなものをあげてくれますと幸いです。よろしくお願いします。

お礼日時:2013/05/12 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!