dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。田舎にひとりで住む認知症の母なのですが、
グループホームへの入居を考えています。
子世帯が遠方にいて、連絡先となる場合、グループホームには入所できないのでしょうか。
子世帯近くでとも考えましたが、本人が市内在住でないと入れないと
言われました。

母にすれば、地元にいたほうが知り合いもいて訪ねてくださったりしますし、
地元の施設が利用できれば、私が帰省した時にお墓参りに連れていったり
一時帰宅もさせやすいのですが。。。
子世帯の近くに連れてきた場合、距離もあるため田舎に連れていくのは
難しく、地の利もないので、母のためになるんだろうかと考えてしまいます。

A 回答 (3件)

【グループホームの利用条件】



(1)施設の所在地の市町村に住んでいる。
(2)要介護認定において支援2、介護1~5である。
(3)認知症の診断を受けている。

ただし、認知症を原因として著しい精神症状(又は行動異常)を呈する者、認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者は、原則としてその治療が優先される為、認知症対応型共同生活介護を受けることが出来ません。認知症対応型共同生活介護は、認知症ケアを専門にしたサービスでありますが、生活介護が中心のため医療面には重点は置かれていません。


家族が遠方でも入居は可能です。
毎月、車で2時間半かけて面会にきている家族もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうケースの方もおられるのですね。
助かりました。

お礼日時:2013/05/13 23:38

こんにちは。


お礼読みました。

お礼文を読んでいますと、お母様にグループホームは必要か?と感じます。
質問文の中に「知り合いも訪ねて」とありますが、施設、特に入居者全員が認知症であるグループホームにお知り合いの方はなかなか来ないと思います。

それなら、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居したり、在宅のまま生活し、小規模多機能型居宅介護サービスを利用しながらきめ細かい対応をお願いするのがお母様のためにもいいと思います。

田舎とありますので、小規模多機能がないかもしれませんが、いいサービスだと思いますよ。
サービス料金が月額+自己負担分(食費、宿泊費など)なので、高く感じられるかもしれませんが、グループホームが出てくるほどですので、ある程度の出費は大丈夫だと判断します。

最近はグループホームと小規模多機能がセットになっていることが増えているため、お探しのグループホームに小規模があったら、限界まで在宅のまま生活し、そのままグループホームに入居できれば理想なんですけどね。

二度も失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
地元の施設を利用していた時は、訪ねてきてくれる方もいて喜んでいましたが、
それが田舎を離れると難しくなるなと思い悩んでいました。
施設にいた間に認知症が進んだため、これから在宅を続けるのも難しいだろうと、
グループホームをすすめられました。
しかしながら、問題もでてきたので、ほかの方法も考えてみようと
思います。
いろいろと考えてくださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 23:12

こんばんは。


介護職です。

そのような入居者さんはいますよ。
地域密着ですので、質問者さんが考えておられる事の方が合っていると思います。

ただ、急変があったときや、看取りの時期など、すぐに家族が行けない課題点は残りますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答いただいて本当にありがとうございます。
今は認知症の症状だけで体はいたって健康なので、日常生活でできることは、
手助けしてもらってでも自分でやったほうが母のためになるのではと考えています。
いろんな施設をあたってみようと思います。

お礼日時:2013/05/13 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!