
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回答:No.2です。
この江戸いろは四十八組の一番筒先のおじさんとは、お風呂で昭和34年、1959年まで会いました。
私が数年の浪人のあと大学を出て、就職、一人他の区に住むようになった後は知りません。
でも30年位前、民医連の会合でお会いした事があります。
No.3
- 回答日時:
江戸時代の入墨と現代の入墨では意味が違うかと思います
江戸時代は職業上必要であったりファッションであったりしました。カタギでも入れていたのです
現代で入墨を入れているのはまず暴力団員です
銭湯の入墨禁止は、暴力団お断りを意味しています
No.2
- 回答日時:
日本では刺青と彫り物とは区別しています。
刺青は、受刑者が施されるもの。
私が小5-6の頃、昭和22-23年くらいかな。
近所に四十八組の纏持ちではなく、一番筒先のおじさんが居ました。
奥さんは鳥追い。まぁ季節ごとに名主などのところで門付けする。
未だ川も綺麗で、たくさんの生物やさかな。東京湾に近いので上げ潮の時は水が塩辛い。
海魚もとれた。
数時間川で遊んで、銭湯に来る(三時ごろね)ともう一番筒先のおじさんが銭湯にきている。
綺麗な肌に彫り物。観音さんだったな。おちんちんと肘から先を残して全部彫り物。
子どもの冷えた体に新湯が熱い。水をうめると、金魚が泳いでいる。と蛇口を閉める。
金魚なんていうと、我々のおチンチンを人差し指で突っつく。
日比谷の第一回メーデーに参加したとか。
せんべぇ喰いにおいで、ていうのでいくと長火鉢の向こうに座っていろんな話をしてくれた。
阿部次郎や倉田百三とか、読書家だった。あぁ余計な事を書いたかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報