
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)ムベ(常葉あけび)は一本で結実します。
ただし、花を咲かせっぱなしだと、15年経っても実が成らなかったと言う話がありますので、最初に花が咲いたら、人工受粉をした方が良いかと思います。2)ミツバチなら、行動範囲内かと思いますが、普通のところでミツバチを期待するのは無理かと思います。ハエ、アブならそこまで行動範囲が広くないかと思います。むしろ狭いところに寄りついて離れない習性かと思います。
3)人間が受粉してあげるのが一番かと思います。特にこれまで実を成らせたことが無く、来年なり、再来年が初なら、人工授粉が必須かと思います。
4)新芽が伸び始めたら、根、ツル、葉、芽、が生きている証かと思います。ただ、根からの水分、養分の吸収は、気温が暑すぎたり、土の水分が少なくなったりすると、その時点で止まってしまう場合があります。今年一年(来年の芽出しまでと言った方が良いかな)管理し続けてください。
風が強すぎたりすると、葉からの蒸散が多すぎて、根の吸収と、葉からの蒸散と芽の成長のバランスが崩れると、それが元で枯れる場合もあります。
付録)実を付けるためには、花を咲かせなければ成りませんが、花芽を付けるには、ツルと葉の間から子ヅル、孫ヅルが出たら、根元から取るか、葉を一枚付けて取るかして、蔓を伸ばさないように管理してください。
伸び出した蔓を摘むと、花が咲くはずです。根元から取るか、葉を一枚残すか、どちらかが勘所なんですが、忘れてしまいました。あんどん仕立てのように形を作ったら、それ以上の蔓は見つけたら摘むようにして形を整えておいてください。
もらってきた苗が順調に育って3年かかるかと思います。
最初に書いた15年実が付かなかったというのは、地植で蔓を伸ばしっぱなしにした人の話です。
早速有り難うございました。
具体的によく分かりました。
やはり虫任せでも良いが、人工的に受粉がベスト、
ということなのですね、了解です。
また、実の付けさせ方も了解です。
まあ、とにかくここ数年は、根付かせることが先決。
そちらに注力します。
水は余り上げてはいけないかと思ったのですが、
やはり「適当」が必要なのですね。
お世話になりました。
No.2
- 回答日時:
複数本が必要なのはアケビで、ムベは1本で結実します。
ムベは支柱や他の樹木にツルを伸ばし、ドンドン上に上がります。
樹高が低いときは人工授粉も可能ですが、3m以上伸びますので実質的に不可能でしょう。
開花時期が5月くらいなので虫さんが受粉してくれます。
根付いたと確認ができるのは開花すれば一番確実なのですが、とても強い植物のため枯れない限りは根付いたと考えていいでしょう。
うちの実家にも鳥さんが運んできたムベが1本ありますが、葉や実は地上から4mくらいのところにあって、ほとんどの人は気づきません。
また実を収穫しようにもハシゴ+高枝切りバサミがいるので、けっこう大がかりになります。
まあ、ほとんど食べませんがね。
早速有り難うございました。
内容は1番の方に書いたとおりで、
お三方からお墨付きを頂き、安心しきりです。
どうも有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
あなたが書かれているのはアケビの事で、ムべの場合は1本だけで結実します。
最近では虫が極端に少なくなりましたので、少しでも虫が来てくれたら受粉され
るはずです。アケビは複数の種類がありますが、ムべの場合は1種類だけです。
これが1~3までの総合回答です。
4ですが、植え方は問題無かったでしょうか。通常の植え方では根付きが悪くな
ります。基本的には出来るだけ大きい穴を掘り、バーク堆肥を多めに混ぜ込んで
から、出来るだけ浅く植付けます。当然ですが支柱は必要です。
細い根が沢山出てますが、この根を切らないように丁寧に慎重に植えます。
発根の判断ですが、土の中は誰も見れませんから、新枝の出方や葉の状態を見て
判断す以外に方法はありません。日数は地域の気候や環境、管理の仕方によって
違います。一概に何日ですとは言えません。
早速有り難うございました。
そうですか、H/Pで何件か調べたのですが、
調べたモノ全てがそう書いてあったモノで。
了解です。
結果は違っていた方が有り難いのですが。
ただ、
植え方がかなりほど遠かったです。
余り深く耕していません。
深さはそれほど深くはなかったですが。
支柱は完璧に立ててありますし、将来を見越して棚としました。
果たして着いてくれれば宜しいのですが。
安心しました。
根付くよう祈っておきます。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最早日の読み方
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
フィロデンドロンという観葉植...
-
西洋朝顔のつぼみが咲かずにし...
-
私は百花(モモカ)と言う名前が...
-
枯れたツツジの再生について
-
祇園精舎の鐘の音・・・
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
ひまわりの花が咲かない
-
栗の花が咲かないのですが・・
-
この花の名前を教えて下さい
-
イバラの根絶方法を教えてください
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
「ミューレンベギア」に別名は...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
朝顔の葉っぱが黄色くなるのは?
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れたツツジの再生について
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
なすに2種類の花が咲いています
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
蓮の切花
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
つつじを元気にさせるには。
-
同じかな文字で違う言葉
-
最早日の読み方
おすすめ情報