dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウンベラータを取り木して
1ヵ月たちましたが
水苔をどかして枝を剥がした部分を見てみても
根が生えていません。
新芽は生えてきています。

このままだと植え替えに最適な時期を
逃してしまいそうなので
水挿しに変更したいと思います。

写真の水苔を巻いている部分ごと切って
水挿しをすれば良いでしょうか?

また、葉がたくさん生えているのですが
水挿しをしても大丈夫でしょうか?
(ネットを見てみると
葉が1枚2枚のものを水挿ししていることが
多いので)


※縦向きで写真をアップロードすると 潰れたように表示されてしまうため、横向きのままアップロードしています。

見づらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

「ウンベラータ 取り木から水挿しに変更した」の質問画像

A 回答 (1件)

無理だと思います。

取り木で発根しないのに、水差しに変えて発根するはずが
ありません。時期としては間違いないようですが、取り木の方法と管理が間違
っていたとも考えられます。

時期としては5月上旬から9月上旬の間なら可能です。発根させる事を優先さ
せますので、鉢上げの時期の事まで考えなくて構いません。

水ゴケの中が分かりませんが、どのような方法で行われたでしょうか。
取り木には環状剥皮と舌状剥皮の2種類があります。
環状剥皮は幹の表皮を1cm幅で1周剥いでしまう方法で、舌状剥皮は幹の表皮
の一部に舌(鉛筆をナイフで削る時は、全て鉛筆の木部を削りますが、この削
りカスを落とさずに残す方法。つまり全て削らずに途中で止める感じです。)
のような形にする方法です。

環状剥皮は表皮を剥がしたら、十分に水を含ませて軽く絞ってから、剥皮をし
た部分を包むようにして、透明のビニールで覆い、下側は紐できつく縛って、
上側は軽く縛るようにします。
舌状剥皮先程に書いた要領で逆剥けのような物を作り、その部分に十分に水を
含ませた水ゴケを挟み、その後に環状剥皮と同じ要領で行います。

上側の紐を軽く縛るのは、水ゴケが乾く前に水を与えるためです。
水ゴケを巻いてから定期的に水ゴケを湿らせていますか。根からの水分の供給
は剥皮によって遮断されていますので、剥皮した部分から上部は水ゴケの水分
で供給するようになります。そのため常に湿らせる必要があるんですね。

1ヶ月で発根しないのは変ですね。ただ時期が若干早過ぎたのも原因の一つか
も知れません。先程に書いた要領で、暫く管理を続けられて下さい。
上記に書いた要領で間違いはありませんね。

この回答への補足

今日見てみると、
細い根っこが生えてきていました。

このまま見守っていきたいと思います。

ありがとうございます。

補足日時:2013/05/28 19:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

環状剥皮です。
茎に2cm程、
白い部分が見えるまで刃を入れました。

土に水をあげるタイミングで、
水苔にも充分に水をあげ
常に湿らせた状態にしています。

まだ時期は大丈夫そうですね。
もう少し待ってみます。

お礼日時:2013/05/15 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!