
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先の回答にもありますが、「承知」は丁寧な言葉ではなく硬い言葉です。
「承知した」という言い方がありますが、これは敬語表現でもないし丁寧な表現でもありません。
「承知した」
を丁寧な言い方にすると
「承知しました」
になりますし、これをもっと丁寧に敬語(「承知する」は自分の動作なので謙譲語になります)を使うと
「承知いたしました」
となります。
決して二重敬語ではありません。
なお、
「わかりました」
の敬語表現には
「かしこまりました」
もあります。
No.4
- 回答日時:
「社長のご支持は承知いたしました」は部長には言えるけれど、社長には言えないということはありません。
「承知いたしました」がセットの言葉と考えれば良いのではないですか。No.3
- 回答日時:
まず、二重敬語とは、【同じ種類の敬語】を複数連ねることです。
「承る」は「聞く」の謙譲語なので、「承知する」も基本的には謙譲語の範疇に入ると個人的には考えます。
「いたす」も謙譲語なので、構図としてはおっしゃるように二重敬語のように見えるかもしれません。
自然な発想だと思います。
ただ、謙譲語は、謙譲語Iと謙譲語IIに区分されます。
謙譲語Iは、自分(側)の行為を低めることによって、その行為の向かう先を立てる用法です。
「先生をご案内します」は、「案内する」という自分の行為を低めることによって、案内という行為の向かう先である先生を立てています。
謙譲語IIは、話している相手に対して丁重な表現をする用法で、丁重語とも呼ばれます。
「まもなくバスが参ります」の「参る」も謙譲語IIですが、バスに対する敬語ではなくて、話している相手を立てる表現です。
謙譲語IIには、「参る・申す・いたす・おる」などがあります。
「承知いたしました」の「いたす」も謙譲語IIとお考えになると良いでしょう。
「いたしました」は話している相手への丁重表現というわけです。
たとえば、「社長の命令内容は承知いたしました」と部長に対して言う場合、「承知」は社長に対する謙譲語I(敬語)であり、「いたしました」は部長に対する謙譲語II(敬語)です。
社長本人に対して言う場合、「いたしました」は【聞き手としての社長】に対する謙譲語IIという解釈になるでしょう。
このように、「承知する」と「いたす」は別の種類の敬語なので二重敬語にはなりません。
別の種類で目的がそれぞれ異なるため。重複するという認識はされない、ということなのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語の問題
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
楽しまさせていただきました。
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「うっせぇ、黙ってろ カス、ゴ...
-
「ですけど」と「ですが」
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
西の某地域の人たちって、普段...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「読まれてください」という表...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
お受け取りされましたら
-
敬語の問題
-
楽しまさせていただきました。
おすすめ情報