アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1歳6ヶ月の男の子の母です。

子供は、かなり活発な子だそうです。
(男の子を持っている他のお母さんや
以前住んでいたところの支援センターの保育士さんに言われました)

朝9時にもなると
「お外(公園)連れていけ!」要求が出ます。


公園に行ったら、16時半くらいまで、帰って来れません。
その16時も、子供を怒鳴りつけ、ひっぱたいて
子供が唖然とひるんだ隙に、ようやくベビーカーのベルトを締めます。
こうでもしないと、本当に乗ってくれないというか
乗せられないんです。


お昼から16時の間にも、何度も帰ろうとして
ベビーカーに乗せようとします。
でも、そのたびに、ひっくり返り、そっくり返り
「たい!」とベビーカーをひっぱたき(子供が)
ベビーカーから降りてしまいます。
そのまま、たーっと走って逃げて行きます。

抱っこで帰ろうとしても、同じことです。
人の腕の中で、ひっくり返り、そっくり返り
頭の上に上り
結局地面に降りて、走って逃げて行きます。

なので、ここ数日から、お昼ごはんと午後のお弁当を持ってくるようにしました。

無理やりにでもベビーカーに乗せなかったら
18時を過ぎても、走り回って遊んでいました。

公園で7時間近く走り回って遊んでいるのに
家について、午睡をするかというと、そうではありません。
(公園から自宅まで帰って来る途中、10分くらい寝落ちはしています)
(家についたら、起きます)
で、家の中でも走り回ったり、絵本やおもちゃをひっぱりだしてきたりして
とっても元気に遊んでいます。

ちなみに、夜も20時半に寝付かせを初めて
部屋中を歩き回って21時半前くらいに、ようやく寝付いてくれます。

公園に行く時間を遅くしたら良さそうなものなのですが
家の中でぐずられ、むずかられていると、かえってしんどいです。
地団駄踏むどころか
ベビー用の歩行器を持ち上げて、投げつけて(ひっくり返して)
怒ります。


また、わたしがとてもしんどくて
ちょっとソファにもたれただけでも、ぶーぶー言います。
手をひっぱり、身体を押して
ソファから起こそうとします。



公園から帰るのを嫌がる子と
平穏に帰るには、どうしたらいいですか?

A 回答 (8件)

今は10歳にもなる娘の話です。



二才頃、やっぱり帰らないといことがありました。
私は、隠れました。が、しかし赤の他人が「置いていっていかん」と
親切心で間に入ってくれてしまう始末。
効果がなくて閉口しておりました。

そんなことが続いて、やりたい事も出来ずに困ってキレて、
寝ている隙を突いて買い物や用事をしましたところ、
(半ばノイローゼでした。)
起きてしまって玄関先で号泣したり、色々ございまして、
「このお母さん、本気で私のこと置いていく」と認識したようで、
完全な後追い状態となり、「じゃあ、置いていくから」の一言で
いうことを聞いてくれるようになりました。

ちょっとこころをオニにするしかないですよ。
    • good
    • 4

根競べですよねぇ。



多少は無理にでも、決まった生活リズムの押しつけでも構わないのでこちらで段取りをしていくしかないようにも思います。
うちはもう大きくなってしまいましたが、他の回答にもあります通り
「あと何回すべったら」
などの声掛けは重要です。
私はそれに加えて、時計や携帯のアラームも十分に活用していました。

アナログ時計でいいので、時計のあるところで
「あの時計の長い針が一番下まで来たら」
などの形で見えるように時間を教えます。
まだ2歳になってないんですから、最初は時計なんてわからなくていいんです。ただ時間には制限があるってことがわかればいいんです。
携帯も、5分後などに音楽が鳴るようにして「あと5分経ったら、お母さんの携帯で音楽が鳴るからね、そうしたら帰るよ」と宣言します。音楽はできるだけリズムが良くて元気な感じの音楽がいいと思います。
私の場合には、ポケモンの「ポルカ・オ・ドルカ」が子ども達のツボにはまったようで、これが鳴ると踊りながら寄ってくるのですかさず帰るようにしていました。

実はこの「時計の針を見よう」をやってたら、うちは2歳そこそこで時計の見方を覚えました。小学校になってから楽でしたよー(笑)

大事なのは、そこでうっかりママ友とお喋りが長引きそうになっても「ごめんね、時間だから帰るわ」と言ってホントに帰ること。お子さんにもこちらの事情で長引かせないこと。一度ずるずると許されると、次回からも延長可能だと思ってしまいます。

そして、帰ってからのスケジュールもある程度立てて、わかりやすくお子さんに伝えておくこと。
お昼ご飯にホットケーキを一緒に焼こうね、手伝ってね。とか、フルーチェを一緒に作ろうね、混ぜてくれるかな、とか。
帰りにお買い物をして帰るよ、などでも構いません。
次男は信号機が好きだったので、長男を朝幼稚園に送って行った帰りは、必ず信号機めぐりでした。
好きなものがあるようでしたら、それをうまく使って、帰りには「踏切通って帰ろうね。おうちに帰る前に電車を3つ見ようね」という方法などもあると思います。

ベビーカーがお嫌いなようなので、公園の行き帰りだけでもベビーカーをやめて頑張って歩くようにすると体力も発散できると思います。行き帰りに寝てしまったら、こちらも疲れをとる時間が取れませんので、一緒に疲れていただきます。
途中の道端の草や虫などを十分に観察して、途中の道にも楽しみがあることがわかれば、意外と歩くものだと思います。
その代り、しっかりと手をつないで、ついでに道路を歩くルールも1歳といえどしっかり覚えていただかねば。
あるいはそろそろ子ども乗せ自転車にもチャレンジできる月齢かと。

午後から別の遊びのお約束を入れたり、図書館や児童館に連れていく、でもいいでしょう。
とにかく「ここで帰ったらもう遊んでもらえない」とどっかで思っているので、帰りたがらないのだと思います。

これからの季節、我が家では「帰ったらプールごっこ」というのをやりました。
何のことはない、昨夜のお風呂の残り湯にドボンと子どもを突っ込んで、そこで水遊びをさせ、こちらはお風呂の入り口に座り、子どもを見守るだけなんですが。うちはスイミングをやらなかった代わりでしたが、水遊びは体力消耗しますからねぇ。公園の砂汚れも一気に落ちるし一石二鳥でしたっけ。お風呂場でシャボン玉とか、たまには変化をつけて。
もちろん、ベビープールでも構わないんですが、うちはマンションでベビープールをベランダに出すのが面倒だったのでお風呂活用でした。
最後にお風呂を洗って夕方の入浴に備えます。

家についても、ゴムひもを自転車置き場のポールに片方を結びつけてもう片方はこっちに持ち、お子さんにゴム飛びさせてみたり、とにかく「いかにこちらが身体を使わずに、子どもに身体を使わせるか!」がテーマで、体力温存の遊びをとにかく考えてました。もうおむつを捨てに行くのすら、子どもにさせてる始末(笑)

家にある家電と同じようなおもちゃを用意して、「ママお掃除するから、あなたもこの掃除機でこちらのお部屋掃除してくれる?すごい助かるわあ!」と家の中にあるすべての家事を子どもの遊びに連結させていくこともいいと思います。男の子も、ママのまねをするのって好きですよ。窓ふきとかテーブルを拭くとか、真似だけでもいいので、色々させて家の中の動きのバリエーションを作ってあげてください。


お一人目ですから、こちらも付き合ってられるんです。下にお子さんができたら、下のお子さんは否応なしにお兄ちゃんの幼稚園や他のスケジュールに間に合うように帰らないといけません。あるいはその時に「もっと付き合ってあげておけばよかったなぁ」と思うかもしれませんが、つらいのは今!(笑)
切り替えていくまで、そしてお子さんが色々わかるようになるまで時間がかかりますが、絶対に時間が解決します。
あなたが疲れすぎて倒れてしまわないように、頑張りすぎませんように。
何年かしたら笑い話にできるようになるといいですね。
    • good
    • 9

私も、泣き叫ぶ娘を、無理やりベビーカーに乗せて帰っていましたよ。


道行く人たちの視線が冷たく感じられました。
おにぎり持参で9時から公園に出かけていたのも、同じです。
ただ、帰る時間は3時と決めていました。
4時まで待っても、5時まで待っても、機嫌良く帰ることはなかったので、
無理やりに乗せるのは同じですし、子供を待つことはしなかったです。

お風呂の時間は何時ですか?
うちは、3時半ごろ家に着いたら、4時から4時半までお風呂でした。
夕方の一番体温が高い時間帯に、あえてさらに体温を上げることで、
眠りに就くまでの体温の下降を、より急激にさせます。
体は眠りに就く前に3時間ほどかけて、体の中に溜まった無駄な体温を下げて眠る準備をします。
なので、お風呂から上がって3時間後が、寝かしつけのベストタイミングです。

お母さんが辛そうで心配するかどうかは、その子の性格なんでしょうか。
娘が私を心配するようになったのは、5歳くらいからだったと思います。
一方下の子(息子)は、私が頭痛でグッタリしていると、
2歳半くらいから、枕を持ってきてくれたり、頭をなでて「痛いの?」と心配してくれました。
同じように育てたんですけどね、どうしてこんなに違うのか不思議です。

お昼寝は、うちの子たちは1歳半からポツポツしなくなり、2歳で完全になくなりました。
昼寝をしない方が、大人のリズムで行動できるので、私は好都合に思っていました。
夜までノンストップで体力的に辛いですが、こんなものかと受け入れるほかありません。
寝ない子を無理やり寝かすことはできないですからね・・・

お母さんが帰ると言ったら帰る、を徹底して言い聞かせるしか方法はないと思います。
あとは、帰ったらおやつ、という習慣にしてしまうとか。
このくらいの年齢の子は聞きわけがないので、その子の興味を惹くもので釣るのも、
1つの方法だと思います。
    • good
    • 1

公園以外の遊びをさせてはどうでしょうか?


体操教室や水泳教室などスポーツ系で。あとは来年プレ幼稚園などに入れてしまうとかね。

公園だったら自分で勝手知った場所で好きな子と、好きな遊具で遊んで自由にするので子供によってはあまり疲れないかもしれません。習い事ですることが決まっていて、あちこち移動したら精神的にも体力的に疲れてしまうかもしれませんよ。

1歳半過ぎなら、ママが帰るって言ったらちゃんと帰るよってルールを守れなければ公園に行かないよって躾けてもいいと思います。
2、3日は泣き叫んで大変でしょうが、ここで「ママはチョロい、ちょっと騒げばすぐに思い通りになる」って知恵がついてしまっているので、ここが躾のしどころだと思います。しんどくて休んでいる時にも「ママは具合が悪くて遊べないの、わかってちょうだい」と厳しく言ってもいいと思います。

>ベビー用の歩行器を持ち上げて、投げつけて(ひっくり返して)怒ります。

この時点で私ならやめなさいと手をピシっと叩くレベルです。
    • good
    • 1

昔は自治会の人がお化けの格好をして歩いたりして速く帰らないと食べられるぞ~とかやってる人いましたが最近そういう事自体しないですよね^^;



子供向けのアニメとかでも日本昔話とかで色々な妖怪が出てきて悪いことすると酷い目にあったり的なストーリーがあったのですが最近はシツケ目的な内容な物が少ないような気もします。

ママ友達でそういうの企画してやってみれば?
    • good
    • 0

体力を持て余しているでしょうね


もしかしたら運動の選手になれるかもしれませんよ
今の内にサッカーでも仕込んでおいたらいかがですか?

犬をボールやフリスビーで遊ぶように、子供と遊んで
目一杯遊ばせて疲れさせるです
    • good
    • 0

毎日の育児お疲れ様です。


こちら1歳7ヶ月の女の子がいますが、うちも公園大好きです。
毎日連れて行きますが、せいぜい2時間。
それでもヘトヘトです。
参考になるかわかりませんが、うちの場合、、、

すべり台をやる時、『あと3回ね』『これで最後だよ』と声をかけています。
遊んでいる時も『もう少ししたらスーパー行くからね』『スーパーで○○買おう』など
理解できているか不明ですが、ひたすら話しかけています。
帰る時は『帰ってワンワン見よう』とか『イチゴ食べよう』など言いながらベビーカーに乗せています。
まだ遊びたく暴れる時もありますが、押えつけてベルトを締めています。
女の子なのでパワーはないから
夜は20時には寝てしまい、翌朝までグッスリです。

9時~16時とはすごいですね。
お母さんが倒れてしまうのではと心配です。
やはり男の子は体力が違うのでしょう。
同じ月齢の男の子ママは、プール教室や体操教室など
体力を消耗させる習い事を始めています。
お近くにあれば体験教室など行ってみてはどうでしょう?
    • good
    • 0

ほったらかして後ろ姿で遠ざかり視界から消えてみてはどうですか。


泣き叫んで時間を延長してしまった場合「泣き叫べばもっと遊べる」と学習してしまうのでそれはNGですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A