
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
>いまいち「整枝」と「剪定」の境界が解らないでいます
植木の姿を整えるために枝を切る事を「剪定」と言います
剪定の種類には大きく分けて「枝おろし」と「枝透かし」があります
樹形を仕立てるために太めの枝や主幹を切り取るような
強い剪定を「枝下し=えだおろし」
混み合っている部分の成長の悪い細い枝や葉を取り除いて
風通しや日当たりがよくなるようにしてやるような弱い剪定を
「枝透かし」と言います
しかし最近は、どちらの作業も「剪定」で済ませています
で、確かに「枝透かし」程度なら今行っても、樹勢に与える影響は
枝下しほどには大きくないので、どうしても気になるのでしたら
木の様子を見ながら少しづつやってみるといいでしょう
が、忌枝を切るような強い剪定は「枝下し」になるので、先ほども
言ったように今の時期に行ってはいけません
それに、葉が茂っているときでは全体のバランスがつかみにくく
枝の要不要の判断も付きにくいと思いますがいかがでしょうか?
葉がすっかり落ちて木の骨格がハッキリと判る状態での方が
盆栽として直幹に仕立てるのか斜幹や模様木、または文人木に
仕立てるつもりなのかはわかりませんが
主幹の癖や枝の張り方を見極められるので剪定の失敗が
避けられるのです
アドバイスありがとうございます。「枝下ろし」「枝透かし」益々勉強になります。
ほんの少しですが解ってきたような気がします。剪定は落葉後の骨格がハッキリとした時に行うというのも、
なるほど納得がいくお話でした。しかし、主観の癖の見極めというのは私のような初心者には
気の遠くなるような話です(笑)毎日よく観察しないといけませんね。
試行錯誤ですが、焦らず毎日よく観て色々と試してみます。ご丁寧なアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
少々シツコイようで気が引けますが…小さなことが気になりまして
「主観」ではなく、私が言っているのは《主幹》です
つまり、根から直接立ち上がった中心の幹のことです
主幹には真っ直ぐに伸びた物ばかりでなく、元々捻じれたものや
曲がりくねってしまったものが多くあります
それを「癖」と呼んで、その癖に合わせた枝つくりをしたり
針金をかけて、その癖を矯めて自分の好みの姿に仕上げるのが
盆栽つくりの醍醐味だと思うので、そこをよく観察してから剪定を
した方がよいのではないでしょうか…と
余計なひと言だったら、ごめんなさいね
わざわざありがとうございます。すみません、私の漢字変換の間違いでした。
「主幹」と理解しております。「主観の癖」でも言葉として辻褄があいますね:汗
元々ねじれたものがあるなんて、植物にも性格があるようで面白いですし
そこを活かすか、曲げるかというのもなんだか子育てみたいだなと感じます
今もモミジを眺めていたのですが、モミジというのは本当に美しい樹木だなと思います。
細く5枚に分かれた葉は涼しげで、又どこか星のようにも見えます。
ものを言わない植物と向き合うのは究極のコミュニケーションでしょうか。
頂いたアドバイスをきちんと頭に入れて、大事に育てたいと思います
No.5
- 回答日時:
#2.3です
書き忘れました
既にご存知だと思いますが念のために説明しますと
「忌枝=いみえだ」というのは樹形を乱す原因になる枝のことで
その種類は下記を参考にしてください
http://www8.wind.ne.jp/hidejii/bonsaitukuri2.htm
No.3
- 回答日時:
モミジの剪定は落葉期の冬場に行うもの。
今の時期は剪定ではなく整枝を行います。整枝とは込みあった枝を切るだけでなく、不要枝
を切る作業を言います。つまり大掛かりな剪定は落葉期に行って、
不要枝を中心にして行うのが整枝と言う作業です。
これは通気性を良くして病害虫から守る意味も含まれています。
この回答への補足
専門的なアドバイスありがとうございます。今の時期は剪定ではなく「整枝」なんですね。
整枝という行為をはじめて知りました。勉強になります。補足でお聞きしたいのですが、
私は実績がありませんので、いまいち「整枝」と「剪定」の境界が解らないでいます。
今ウチのモミジは、春先に二枝の中心に出た新芽を摘んでからそのまま放置した状態なので、
不要な枝(徒長枝、逆枝、平行枝など)が伸び切っています。それらを処理(整枝)してもいいという
ご指摘ですがNo2の方が言われるように、切り過ぎに寄るストレスと言うのも少し気掛かりではあります。
ですからどの程度まで切り落として良いものか、初心者への再アドバイスいただけますと幸いです
No.2
- 回答日時:
8月初旬の「立秋」の頃まで、モミジのような落葉樹は成長期に
当たります
特に梅雨入り前の今頃は成長の最盛期なので、その最中に枝を切れば
すぐに、それ以上太い枝を数多く出して来ます
そして、また切れば又出てきます
切れば切るほど姿が乱れて来て手に負えなくなりますし、ヘタをすれば
成長を妨げられるストレスで木が枯れてしまうこともあります
今はじっと我慢して、8月のお盆を過ぎて成長期が終わったころ
紅葉を楽しむために伸びすぎた枝や混み合っている部分の枝を
剪定します
本格的な剪定は葉が落ちて休眠している1月から2月の極寒期に行います
この時の剪定は太い枝を切って主幹を立て直すなどの大手術を行っても
枯れる心配はないので盆栽に仕立てるなら、将来どんな姿の盆栽にしたいのかを
じっくりと考えて参考本などを調べてから取りかかった方がいいですよ
細かいアドバイスに感謝致します。とてもよく解りました。
ストレスで枯れてしまうなんて事があるのですね。生きてるんだなと感じます。
大変勉強になりました。解りやすいアドバイスどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 【樫の剪定について】 こちらの写真の樫(棒樫)は この時期の剪定としては、 剪定し過ぎですか? それ 2 2022/05/09 18:37
- ガーデニング・家庭菜園 イチジク 未だに伸びている枝の扱い 2 2022/05/28 13:53
- ガーデニング・家庭菜園 家庭で枝豆が育てられるセットがあると 知りとても気になっています。 その為、来月から枝豆をお家で 栽 4 2023/03/24 17:20
- ガーデニング・家庭菜園 山椒の木の剪定について 2 2023/05/17 10:44
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の名前を教えて下さい。 2 2023/07/09 17:29
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の剪定の見極め 2 2023/02/28 17:51
- ガーデニング・家庭菜園 さつき・つつじの秋の剪定について 1 2022/10/21 10:34
- ガーデニング・家庭菜園 [薔薇 育て方] [枝がホウキ状のつるバラ] つるバラについての質問です。 今年の4月に[つるブルー 1 2022/09/23 00:40
- ガーデニング・家庭菜園 ケヤキの剪定について 3 2022/05/12 08:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
しだれ梅の伸ばし方は?
-
梅の花は咲くが実が付かない
-
金柑の葉が!新芽は?
-
「梅の木」が元気がありません。
-
梅と桜は、枝から再生出来るのか?
-
剪定した桜の花を咲かせる時期...
-
イチジクを植える場合、周りは...
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
しだれ梅を長く伸ばしたいので...
-
梅と桃、どちらがおすすめですか。
-
ユスラウメについて 質問させて...
-
クスノキは庭木に適さない?
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
松の剪定について教えてくださ...
-
桜の木は枝を落としてはいけない?
-
みかんの実は何年で成るの?
-
ガーデンシュレッダーの購入に...
おすすめ情報