重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就活中の大学4年、女です。

就活に対して、やる気が出なくなってしまいました。
昨年9月から続けてきたのですが、残念な結果が続いたことが一つの要因かな、と思います。

また、周りから見ると私はとても真面目らしく、「こうじゃないといけない」という考えが強いです。
そのためか、空回りしていることに気づかず今日まで過ごしてきたため、
「誰よりも準備してきたのに」という気持ちが強く、今になってガス欠状態です。

やる気が出ない、と思い始めたのは4月中旬からです。
気持ちを切り替えようと、
・好きなことをする(読書や音楽、食べ物など)
・友達とご飯を食べる
・実家にしばらく帰ってみる
・遠いスーパーまで歩く

などなどしてみましたが、一時的に気分が上がるだけで再び無気力に戻ってしまいます。
しかも人前では無理矢理明るく振舞って悩みも言えないため、気分の落差がすごいです。

一人だと部屋で1日中ぼーっとしてばかり。
最近では、今まで楽しいと思っていたことも楽しめません。
やるべきことは分かっているのですが、どうしても就活のこととなると体が動きません。
「やるぞ!」と思っても、すぐ気持ちが萎みます。
そんな自分が嫌でたまらないのに、変わらないままです。
ちょっと前まではよく泣いていましたが、泣くこともなくなりました。
気持ちに抑揚がないです。

就活にかかわらず、同じような状態になったことのある方はいらっしゃいますか?
もしある方は、どのようにして改善されましたか?
教えていただけると幸いです。

A 回答 (9件)

就職活動お疲れ様です。

もうすぐ40歳で、いろんな事情があって今は事務職やってます(その前は介護職でした。男性です)

まずは、なんで自分が面接等で落とされるのか第三者から見てもらいましょう。まず学校の就職課です。おもいっきり愚痴も言いましょう。私の経験からいいますね、1人で考える必ずといっていいほどマイナスなことを考えます。だから、第三者にみてもらいましょう。え?と思うかもしれませんが、近くのハロワークも使って、キャリアカンセラーという多くの社会人の転職の相談にのるプロにも話を聞いてもらった方がいいし、あなたの年齢なら、JOBカフェなんか使えると思いますよ。

いいですか?就職は縁です。まじめ・・・いいじゃないですか。この世の中不真面目な人ばかりなちゃらちゃらした会社ばかりだとどうします。それと、縁はこちらから行動を起こさないと全くめぐってきません。ああ、だめだと1日ぼーとするのも、1日。就職課やハロワに行って、講座やカンセリングを前向きに受けるのも1日。

もう5月と思うのかまだ5月と思うのもあなたの気持ち次第です。

私も介護の現場が好きだったのですが、現場を離れて今は嫌な事務仕事です。でも、家族(嫁と子供1人)ために嫌でもしがみついてやるという気持ちでいます。

もしかするとあなたは面接が会話のキャッチボールだという点(いくら準備をしても会話が準備された筋書き通りだと、恐らく人事担当者はゲンナリすると思いますよ。だってわかりますよね。それは会話ではなく、作文を読んでいるのと同じだからなのと、人事担当者もまたかという印象になってしまいますからね。おそらく多くの学生さんの考えることって大抵同じようなことが多いので・・・)やアピールの仕方が他の人より下手なのかもしれないし、中小企業にも光る企業もありますから、視野も広げてみてはどうですか?

あえて、がんばりなさいとはいいいませんし、休息も必要です。しかし、あなたの人生を決めるのはあなたしかおらず、誰も変わりができないことをしっかり考えてください。

家族のために職場にしがみつくことに決めたもうすぐ40歳のおっちゃんより
    • good
    • 3

>就活にかかわらず、同じような状態になったことのある方


極限状態で、人が取る感情の変化は、 5段階あると云われています。

第一段階 『否認』・・・もう助からないことを悟って「何かの間違いだ」「嘘に決まっている」と、自分が死ぬことを認めようとしない段階。

第二段階 『怒り』・・・「何で私だけがこんな目にあうんだよ!」と自分の運命を嘆き、怒る段階。

第三段階 『抑鬱』・・・激しい怒りの時期を過ぎると「もうどうでもいいや」などと落ち込む段階。

第四段階 『取引』・・・「もし治ったら一生懸命社会貢献しますから・・・。」など自分の健康を何かと引き換えに取り戻そうとする段階。

第五段階 『受容』・・・自分の死を受け入れ、死を準備する段階。

私的には、
あまり長引かせて学業に支障が出るのも好ましくないと思います。
早めに視野を拡げて行ったらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
休めるようになったら、視野が広がるように色々と考えてみようと思います。

お礼日時:2013/06/02 01:30

就活お疲れ様です。


気分転換は一時的には必要でしょうが、根本対策ではありません。
即ち、内定が取れない場合は、「確かな理由」があるからです。これを理解しないで、やみくもに就活しても無駄です。
これを目覚めさせてくれたり、良きアドバイスをしてくれるのは大学のキャリアセンター/就職センターの相談員です。十分に活用をお勧めします。

行く前には、どの企業・部門に応募して、どの時点(エントリーシート、履歴書、筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接)で落ちたかを整理しておいてください。
80%近くが下記の問題です。

(1)応募先が間違っている
 例:情報系大学ならICT企業ばかり応募している。本人が社風に合わない。
(2)就活の基礎知識が不足
 エントリーシート・履歴などの書き方、面接でのポイントが理解してない。SPIの勉強不足、・・・・・。ここは重要。
(3)笑顔がない、自信がない
 95%のひとは出来ない。出来る人は、「自信がある人」と心理学者も言っている。
(4)目的意識が低い
 志望動機(自分のしたいこと+なぜ貴社を応募したか)を言えない。これがしっかり言える人は、入社後でも活躍している。
 人事担当者は口をそろえて言っています。
(5)礼儀作法
 マナーは勉強するだけでなく、身につける工夫。どうしても「しつけ」は直ぐに見破られる。

大学でキャリアカウンセラーの経験よりお話ししました。 
就活をすることと仕事をすることは同じです。だから就活をみれば、今後の仕事の成果も見れるのです。 
ご参考まで。 がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教えてくださったことは自覚していたり、問題ないと思っている箇所もありました。
ですが、もっと根本的なところが間違っていることに気がつきました。
そこが直れば、先に進めるのかもしれないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/02 01:39

そういう時は、2週間以上就活の事を完全に忘れることですね。

就活については全く考えず、映画みたり本読んだりとか。他なんでもいいですが。

2週間も就活しない、就活のことを考えもしないと不安になるのではと思うかもしれません。しかし、どちらにしても四月からやる気がでないなら同じですよ。

この割り切りができるなら、二週間後にはあなたはやる気になるでしょう。

これができないなら、いつまでも疲れた状態で不完全燃焼の状態が続くでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
どうしても休むことに抵抗があるので、もう少し頑張ってみようと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/02 01:56

私も同じく4年生でまだ未内定の男です。



少し前に圧迫面接のようなものと面接続き、
最近では第1志望群の会社を1次選考で落とされました。
これまではとくに志望する企業には受けずに練習のつもりで受けていたので
落ち続けても何ということはなかったのですが、今回はちょっと落ち込みました。

もう自分は社会で何ができるのだろうとか、こんな自分をとってくれる会社あるんだろうか。

なるべく福利厚生がある程度整い、生活に支障のない程度の給料を条件にしているので
時期が経つにつれ、徐々にいい会社が減っていくことに焦りを感じます。

軽い鬱にかかってるんじゃないかと思ったら悪化したら元も子もないので、
もう一時忘れて気の赴くままに日々を過ごしています。
睡眠と自分が好きな事をやるのが一番回復すると思います。

周りが内定をとろうが、自分は自分、マイペースに・・・
なんて思っていても中々先の選考に進めず先が見えません。

でも、今だけ!って思い、頑張るしかないと思いますね。
この時期を逃したらまともな就職が敵わず、人間的にも廃れていく気さえします。

今、私は履歴書と自己PRを考え直しています。

私の就活報告にしかなっていないかもしれませんが、こんな人もいますよって思ってもらえば。
そのうち自分にとってのいい会社と出会えるのを信じて、一緒に頑張りましょう!!!
    • good
    • 0

同じく就活生の4年の男です。

まだ内定をもらっていない者です。
僕は質問者様のように9月辺りは自己PRの内容を考えるなどしかしていませんでした。

ものすごく気持ちがわかります。
気持ちを切り替えようとしても一時的なもので、ふとしたときに現実に戻るというか・・・。
それでこんな時間を過ごしていていいのかなと罪悪感を感じることも僕はあります。
それでいて友達に相談しても本質的なところは解決せずなんだったんだろうと思うこともあります。

今、解決策を考えているところですが難しいですよね
こればっかりは自分なりのリラックス法を考えるしかないのではないでしょうか。

同じような状態が僕みたいにいます!
以前から頑張ってこられた方からすると一緒にされるのは腹立たしいかもしれませんがこれからも頑張りましょう
    • good
    • 0

技術、時間的に言えば続けることがもっとも効率がいいです。


仮に合格率が5%でも20社受ければ1社内定、40社で2社内定です。
逆に言えば10社15社でガス欠になると時間、お金共に無駄になってしまいます。
この%であるとか、運のようなものは目には見えませんから自分なりに続けていく事でしか解決はできません。


ただ
他の方も言ってますが、うつの場合もあります。
その場合は
・心療内科に行く、カウンセリングや投薬
・ビタミンBを取る(安いサプリはたくさん売ってますよ)
・ゆっくり休むこと

が大事です。
うつの場合の1番の治療は休むことですけれど、「休んだら治る」ような甘いものではありません。
またどうしても休めない人も多いので、働きながら騙し騙し治療をしている人も多いです。


合否に主目的を置くと良くないのかもしれません。
(1つの手ですが)僕は合否よりも1つのイベントのような感覚でシュウカツしてました。
自分の適性や時代背景からあまり合格可能性と言うものに対しもともと否定的だったせいもあると思います。(あなたの場合は、ある程度自分自身への努力や性格から自信など、期待値があってそれが裏切られたと感じたことがいまのような心の状態に繋がったのかもしれませんね)
つまり「ライブを見に行く」みたいな感じですね。
普段会えない人に会えることや自分の言いたいことを伝えるのは面白いじゃないですか。
面白くないと感じたら、面白くする。サボるのも1つの手ですし、帰りに好きなお店に寄るとか、友人と呑みに行くなど。
(測れませんけれど)精神的負担も大きくなく、過ごせたかなと思います。
もちろん対策はすべきですけれど、100%の対策をしたからと言って合格を保証するものでもないし、相性や運も大きいです。
僕はその辺は割と淡々と受けてましたね。
結果的に複数内定を得られたんですけれど、意図的にそういう合否から離れちゃうのはいいと思います。
(実際、成果主義的に数値目標を掲げたがる人が多いけれど、実際掲げたところでそこに到達できる保障もないし、過度なプレッシャーから非行動的になりがちだと思います。)
やるべき事をやってればそれでいいと思うし、「意味」のようなものは長い時間をかけて熟成すればいいのであって、そこで「哲学的な何か」を得なければならない、持っていなければならない、と言うのは余りに大きすぎる目標だと思います。
結果的に得られればラッキーのような感じでしょうか。
もし合否が気になり、それがブレーキになってるならそれを意図的に外すのも手じゃないかと思います。
(それで合格率が下がるとかそういうことはないと思います)
スーパーやご飯は行けているようなので、その延長戦でシュウカツをすればどうでしょう。
それでドウコウ言ってくる相手は単に相性が悪かったと言うだけではないでしょうか。
自分自身、社会人ですけれど、全ての相手を満足させる自信はないし、もしそのように言う人がいれば僕はその人は信用できません。
会社にとってもあくまで今できるあなたなりの努力やアイデアが重要なのであって、短期的に過度のストレスを懸けることは誰のトクにもならないと思いますよ。
ちなみに僕はMAX2週間で15社ぐらいは受けました。それでも上記のような感覚で過ごしてたので思ったほど負担でも無かったですね。
    • good
    • 1

軽い「うつ」なのでは?


心療内科等へ行って診察を受けることをおすすめします。
軽度なら、服薬しながら就活を続ける事も可能かと思います。医師に相談してみて下さい。
    • good
    • 0

 就活は短距離走ではないので、マラソンのように続けると良いです。


 (1件入魂ではなく、ダイレクトメールのようにエントリーして書類が通ればラッキーくらいの気持ちで)

 企業から見ると同じような学生が山ほど来ますので、「相手の記憶に残るか(印象が残るか)」というのが全てです。記憶に残らない人を審査できませんので。

 書類に関しては、長い自己PRなんか読みませんので、始めの3行くらいに魅力的なワードが入ってるかが勝負です。
 容姿も重要なので、スマホ等で写真をとって、多少画像補正をかけても大丈夫です(スピード写真代も高いので、家庭用プリンターで写真用紙に印刷したモノで良い)。

 趣味「読書」「映画鑑賞」「ショッピング」はNGで、読書なら「太宰治研究」とか、映画なら「世界のショートフィルム研究」とか、一歩踏み込んだ表現をして、「ちょっと会ってみたいな」という興味をそそる表現が良いかと。

 面接で自信がない場合は、とにかく一生懸命さ(誠実さ)をアピールする事を心がけて、人と違う所(変な趣味がある、実家が田舎で面白ネタがあるなど)を強調して、印象に残す事を心がけましょう。大嘘でない範囲で、多少、話を盛っても大丈夫です。

 --------
 業種は一つに絞って、大企業→中小企業→零細企業と就活の場を拡げていきます。
 (社名だけで選んで、バラバラの業種に応募するのはNG)

 あとは、1日1エントリーというノルマを決めて、毎日実行すれば、一カ月で約30社、1年で360社くらい応募できます。2エントリーにすればその倍です。

 求人サイトだけでなく、直接企業のページからエントリーしたり、〆切過ぎたモノでも「興味があるのでお話だけでも伺いたいのですが。。」と問い合わせメールをだしちゃう。その業界の話だけ聞いて、次の面接の時に話たりして、得た知識を転がしていくと、どんどん業界の事が詳しくなっていきますから、面接で話せるようになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!