重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「善処します」の意味は、本来「適切に対処します」であるところ、
実際には、「形だけで何もしない」という事になるようですが、
「善処ねがいます」と相手に言った場合、どうなるのでしょうか?

A 回答 (3件)

通常使わない言葉ですので、そのまま受け取っていいかと。



そもそも「善処いたします」は、「やっておきますよ」の公式な
言葉でしたからね。ただ、「公式」ということから、「"建前"と
して"やっておく"と言っておく」という意味に転化し、最終的に
「んなもんやるか」という意味になっちゃった、かわいそうな
用語なんです。

ですので、本来の意味に戻って「やっといてね」を、公式に
伝えておいた、という意味になるかと。

もっとも深読みすれば「公式には伝えたので、後は知りません」
と取れないことはないですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相手の良識ある対処を願っての言葉ですが、
期待していない事になると困ります。

お礼日時:2013/05/23 15:48

昔の命令語に置き換えれば『善きに計らえ』です。


部下任せの無責任な命令ですから,部下も『ははあ』と承ってそれきりです。
結果,何も依頼しなかったと同じになります。

この回答への補足

命令語ではなく丁寧語なら違いますよね

補足日時:2013/05/24 09:14
    • good
    • 0

「後ろ向きに検討します」

この回答への補足

下手に出たのが間違いですか

補足日時:2013/05/23 15:50
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!