
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.4の saburoo です。
やはり文法書の解説を紹介しましょう。(前回はちょっと手間を惜しみました)
『日本語文法ハンドブック』(初級)から「§28.関連づけ」(p.270-)の「のだ」の解説を
紹介します。
関連づけの「のだ」(1)
(1) 昨日は学校を休みました。頭が痛かったんです。
(2) 昨夜2時間ぐらい停電した。発電所に雷が落ちたのだ。
(3) (朝起きて道路がぬれているのを見て)ゆうべ、雨が降ったんだ。
(4) (一人で泣いている子供を見て)きっと、迷子になったんだ。
関連づけとは、ある発話がそれを取り巻く状況と関連があることを示すという
ことで、図示すると次のようになります。このうち、状況は(1)(2)のように先行
文として表現されることもあれば、(3)(4)のように言語的には表現されないこと
もあります。
[ 状況 ]------[ 発話 ]
関連づけ
(1)(2) 先行文の理由を表す のだ(のです・のである)
(3)(4) 状況に対する話し手の解釈を表す のだ
どうしてPであるのかというと、Qなのだ。
「からだ」は(1)(2)では使えるが、(3)(4)では使えない。
関連づけの「のだ」(2)
(1) 今日、私は大学を卒業した。明日からは学生ではないのだ。
(2) 彼女は日本人の父親とは日本語で、アメリカ人の母親とは英語で話す。
彼女はバイリンガルなのである。
(3) (それまでわからなかった機械の使い方がわかったとき)なんだ、このボ
タンを押せばいいんだ。
(4) (なくしたと思っていた傘を見つけたとき)なんだ、こんなところにあっ
たんだ。
(1)(2)では、QがPの意味することを表したり、Pの言い換えになっている。
Pというのは、どういうことかというと、Q
(3)(4)は、それまでわからなかったことがその時に初めてわかったということ
を示す発見の用法
[ 先行する状況 ]------[ 解答 ]
関連づけ
(紹介ここまで)
以下、(3)、(4)、さらには疑問文に使われる場合の「のだ(のか)」というのもありますが、省略します。
基本は上の(1)(2)でいいでしょう。
「~のです」は、「強調」とか「説明」とか、いろいろな言葉でその意味をとらえようとされてきたのですが、
それでうまくいく例と、うまくいかない例があります。
すべての例をきちんと押さえた解説をしようとすると、細かく分類せざるを得ず、本1冊分でも足りません。
これまでに研究書は3冊出版されています。後の2冊は博士論文です。それでも、問題は解決していません。
田野村忠臣『現代日本語の文法〈1〉「のだ」の意味と用法』和泉書院
野田春美『「の(だ)」の機能』 (日本語研究叢書 (9)) くろしお出版
名嶋 義直『ノダの意味・機能―関連性理論の観点から 』くろしお出版
日本語の文法というのは、経済学や生物学のように、かなり専門的な研究がなされている分野です。
「日本語には(しっかりした)文法がない」などという人がいますが、それは単にその人が無知なだけです。
こんなことを書くのは、専門家として偉そうな顔をしたいためではありません。
高校卒業まで「言語学・日本語学」の紹介が一切なされていないため、一般の人がそういう研究分野のあることを知らないという現状を、非常に残念に思っているからです。
経済学や生物学なら、ああ、あれか、というイメージが多くの人にありますが、文法というと、小学校で教えられる「学校文法」という、非常に不十分なものしかうかびません。「日本語文法」を「数学」とすれば、「学校文法」は「算数」にあたるレベルのものです。
いやはや、よけいなことを書きました。ここでやめておきます。年をとると、ぐちが多くなります。
saburoo
No.5
- 回答日時:
どシロートの一般人です。
単に、「強調」「特定」 ではないでしょうか?
「~んです。」
前の回答者さんたちもおっしゃってるよう、「~んです」は、
「~のです」 の転。
たとえば、
「ドコソコへ行きたいです。」 と、
「ドコソコへ行きたいんです!」 。
「~んです」の場合は、「行きたい」という意思を強調してます。また、
「行きたい場所」も、何ヶ所かあるうちの 「ドコか」を特定してます。
外人さんたちの「日本語教科書」に、よく出てくるというワケは、
「主張をハッキリせよ!」 というアレがあるのカモしれませんね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
saburooと申します。日本語教師・文法研究者です。
「のだ/のである/のです/んです」の問題は、日本語教育・日本語学では有名な問題の一つです。
そして、研究者の間でも、難問の一つとして有名です。
「ハとガ」ほどではありませんが、それに近い、難しいものです。
私などには手におえない問題で、短く説明できません。
この問題について、ある掲示板でなが~い議論をした人の、実用的なまとめを紹介します。(「きんちょ」さんという人です)
http://www.chuwol.com/ndesu_hyoo.htm
これの左側のところを、何となく理解すればいいのだろうと思います。
saburoo
No.3
- 回答日時:
お聞きになりたいことは、「です」と「んです」の違いというより、「ます」と「んです(のです)」の違いですよね。
私は行きます。と
私は行くんです(のです)。の差、
私も答えが知りたいです。
よく言われている説明は、「行く」を強調したものが「行くんです」だということですが、分かったような分からないような説明ですね。
No.2
- 回答日時:
「~んです」は、もともと「~のです」。
【名詞】です。
日本です。
朝です。
夏です。
テーブルですetc.
【動詞】のです(んです)。
するのです(するんです)。
動くのです(動くんです)。
行くのです(行くんです)。
走るのです(走るんです)etc.
No.1
- 回答日時:
「・・・んです」 は 「・・・のです」 の音が転化したもの。
基本的には下記のことがいえるでしょう。
体言 (名詞や代名詞など) につくのは 「です」。
用言 (動詞や形容詞など) につく場合には 「のです」 となります。
だから、「これは花です」 とは言えても、「これは花の (花ん) です」 とは言えません。
また、「行くんです」 とは言えても、「行くです」 とは普通は言いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語の「助詞」の「は」と「が」 48 2022/07/18 02:41
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 日本語 「素直になる」ことと「言いなりになる」ことの違いを教えてください。 10 2023/02/12 17:54
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
- その他(言語学・言語) 日本の多くの高校で英語以外の言語(韓国語や中国語、スペイン語など)の授業を選択することも可能にするメ 3 2023/08/27 22:22
- 中国語 ドイツ語と中国語を勉強したいと思っています。 中国語の方が漢字だから何となく分かる。 横浜中華街に行 9 2022/08/13 02:52
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法的解説をお願いします
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「不能」と「没能」
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
ということになる
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
島崎藤村「まだあげ初めし前髪...
-
"I can confirm my attendance....
-
対応表内の〇と×の英語表記
-
switch2の対応言語について 多...
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
考え方と考えの違い
-
ベル・エス・ホリマクは何語?
-
「教えて❕goo」のブレインマシ...
-
海外の学会に同行者として行き...
-
tomorrow meetingとtomorrow's ...
-
もし世界に一つの言語しかなか...
-
世界の言語の近似度が分かるサイト
-
【再掲】「英語」の次にお勧め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法的にわかりません
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
文法範疇を理解する事ができません
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
--つもりでいます
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
ロシア語の入門で参考になる本...
-
「不能」と「没能」
-
高一の文法についてです。 (死...
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
高校古典の教え方について
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
「~あまり、~」の使い方につ...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
助詞の「は」の働きについて。
-
「聞ける」と「聞こえる」は意...
-
ということになる
-
知ったかぶりについて
-
中学3年 国語 文法
おすすめ情報