dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の方の親戚は全員遠方のため、法事の経験はありませんでした。
結婚して夫側の法事に何度も出たのですが・・
ちなみに夫の親戚は地元にたくさんいます(すごい田舎)
いつも始まるのは8時で、準備や移動で毎回5時起き。
法事自体9時には終わります。
その後皆で集まっていつまでもお喋り。
お昼を食べて解散・・かと思いきや
そのまま引き続きお喋り。
そして夜の宴会が始まります。
女性陣は買い物や食事の準備で大忙し。
帰るのはこれまたいつも深夜です。

周りの話を聞くと大抵、昼前にお経を呼んでもらって食事会があり解散。と聞きます。
正直羨ましいです(>_<)
田舎で親戚も多いので、2年に1度ぐらいあります。
田舎の法事は皆こうなんですか?
皆さんのところはどうですか?
やたら無駄な時間(と言ってはよくないのですが)が多くて
ある程度で切り上げたらいいのに~と思っちゃいます。
私は思い出話もないし・・

A 回答 (5件)

全然違いますよ。



既婚者女性 我が家はまちっこというか、親せきも県外だったり多いので、

お寺で集まったあとは、以前はお寺でお食事の段取りなどをしましたが、最近は料理屋を予約し

服装も重々しくないように。親戚のお食事会のような感じです。ここにお坊さんがいたりして、わいわい胡人をしのびます

楽ちんです。パーティーです。

主人の方は農家でで、本家は農家です。全く全く全く違います。お寺でやるほうは良いほうで、通常家なので、訳の分からな

見知らぬ人が手伝いに来て、大仕事です。が若い嫁(下っ端)の席はないので、台所で残り物を食べます。

初めいじめかな と(笑)思いましたよ。

また別の農家に行ったときも違う感じでした。

主人も苦手としていますが、帰れるわけもなく、その日は1日そういう日 という事です。
    • good
    • 0

お気持ち、お察しします。

本当にお疲れさまでした。

普段は他県の県庁所在地に住んでいますが、
夫の実家がそんな感じです。

日頃は静かな田舎の家なのに、冠婚葬祭のたびに、
うちの婚家に大集合します。
あまりの人数に、顔と名前がしばらくは一致しません。
昔は書付(和紙)をめくりながら、出欠の確認をしたそうです。

私たちの結婚式の時は、式の前日から宴会。
で、延々と二泊三日宴会。
息子が誕生した時も同様。舅の葬式の時もそうでした。

若い時は一兵卒?ですので、身体は疲れますがまだましです。
そこそこの経験を積むと、任される部分が出てきます。
所作の決まりやしきたりがあって、新日本紀行の様相です。
    • good
    • 0

都市部では、お寺のほか、ホテルの法事コースを利用したり、


料理屋のホールを使って法事を行う場合があります。
後2者では、お坊さんにお寺から出かけてもらいます。
これらの法事では、いずれもお部屋を借り上げていますので、
時間に制限があり、法事に40分、その後の会食に1時間半位で、
合わせて2時間強です。

しかし、仕出し弁当屋のない農村部などでは、近所の人達が
集まってきて料理を作り提供するのが一般的です。
ただ、8時集合でまる一日というのは、すごいですね。
その土地、土地で風習が違うため、何ともいえませんが、
法事を地域の一大行事としているところもあるということですね。

こういった行事では、あなたがそれなりの態度で臨まないと、
「ここの息子の嫁は、都会育ちのせいかとりすましている」
などとおかしな方向に持っていかれますので、注意ください。
共通の話題はないでしょうが、先祖のこと、天候、地域の主な行事など
何でも良いので取り上げて、上手に聞き役に徹することをおすすめします。
    • good
    • 0

私は聞いたことがありません。


とてつもないド田舎なら十分考えられますが・・・。
但し、じゃぁ、どうするって言ってもどうしようもないですね。
『郷に入っては郷に従え』ってことです。

先の某知事の発言ではありませんが、未だに女の人だけが忙しい状況に
何の疑問も持たないのだとしたら、その地区の過疎と衰退は目に見えていますね。

第一今どき、多少お金は掛かっても「お斎?お清め?」は
商売屋さんにお任せが主流じゃない?
    • good
    • 0

身内から遠い人はある程度で帰るのが一般的かと思います。



逆に近い人は、故人をねぎらう意味で宴を続けるようです。
極端な話、酒を飲む行事みたいなものですね。。
確かに嫁は迷惑ですよね。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!