アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、1歳の娘がいます。

子宮の病気
30代後半という年齢
自営の夫の収入が安定しない
離婚しそうになったことがある
自分自身の親と姉妹のこころのつながりが希薄
産後うつを発症したこと

より、2人目は「あきらめる」というより「無謀、ムリ」という感じです。

しかし、かわいい娘をみていると

きょうだいで触れ合う様々な体験もできず
親の介護で負担をかけたり
親が死んだあと、孤独な思いをさせるだろうか

と申し訳ないきもちで、いっぱいになります。

わたしは姉2人います。
幼い頃は、ガマンをしいられる事が多かったです。
姉がいて良かったと思う時もありますが、普段はあまりそう思うことは、少ないです。

友達をたくさんつくってくれるように、親ががんばらないといけないと
思うのですが、わたしの親は
「あの子と遊ぶのはダメ、あの子は医者の子だからいい」
というような価値観で、苦しんできました。
本当に気の合う友人を作ることに今でも苦労しています。
そんなわたしの娘が、この先たくさん友人をもてるのか、不安になります。

長文ですみません。
教えていただきたいことは、
(1)ひとりっ子でいこう !といさぎよく思いきれる考え方・メリット
(2)ひとりっ子(女の子)を 悔いなく 楽しく成長させる方法

小さいことでも構いません。
前向きに考えれることがあれば、おしえてください。

A 回答 (10件)

なんでしょう、精一杯の愛を与えてあげれば、あなたもお子さんも幸せに、すくすく育っていってくれるのではないでしょうか。



お子さんがいることに感謝する気持ちと、余計なことに迷わないようにしましょう。

幸せって、比べることではなく、じわっとしみるものではないかな。

出口の見えない変な時代が続くけれど、親子の愛は、いつの時代も変わらない。そういった不変の真理が身近にあるのだから、幸せを疑わず、溺れずに、そこに心のともしびがあると思って、生きていってください。
よろしくお願いします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精一杯の愛。
なんだかジンときました。

100%ムリではないので、人と比べて自分が悪いような気持ちになるのかもしれません。

健康な娘を授かれただけでも、普通の人より困難な道のりだったのに、忘れていました。

欲が深いのかもしれません。

精一杯の愛を与えることができていれば、迷う暇はないですね。

温かいアドバイス、本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/06/02 11:57

自分のような辛い思いはさせたくない、というお気持ちもあると思います。


でも、それが行き過ぎてしまうのも別の問題になるので、
愛情を注ぐ、ということでいいのじゃないかと思います。


一人っ子も、子供のいない人もふえていますから、大丈夫ですよ。
娘さんが年をとる頃には、時代が変わって、
たとえばそういう人たちが力を合わせて暮らしたりするように、
社会の方が変化すると思います。
いつまでも同じ時代がつづくわけではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

時代が変わって、ひとりっ子の人たちが力を合わせて暮らしたりする社会に変化する。

…目からウロコでした。
力を合わせて他人と共存できるような人間に、育てることが大事ですね。

1人でもできない母親もいれば、子だくさんでもできる母親もいますね。

自分のような思いをさせたくない。まさに、そうだと思います。
子供を持つことに抵抗があったのも、歳を重ねてしまった原因の一つです。
姉や自分が生きることが大変そうなので、自分の両親は子育てに失敗したのだと
いう思いや、自信がない自分が子育てできるかの不安を、
ひとりっ子問題にすり替えて考えてしまっていたのかもです。

時代が変われば、なんとかなるのかもしれないですね。
なんとかできる子に育てたいです。

温かいアドバイス、本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/06/02 12:14

思春期の一人娘が居る父親です。



1)妻が結婚前に交通事故で停車中に後方から突っ込まれ、前方の車とサンドイッチになって以降、腰に爆弾を抱えていました。
娘を出産後に妻から「二人目は無理です。」と手をついて詫びられました。
初めから子どもの数は妻に任せるつもりでしたので、私も快く受け入れました。

2)両家にとっても初孫でもあり、一人娘なので周囲からの愛情を一手に受ける事は明白でした。
よって妻とは「やみくもに甘やかす愛だけは止めておこう!」を念頭に置いて、「将来、娘が一人でも生きて行けるように力をつけさせる!」との思いで二人で育児をしてきました。
敢えて男の子向きの遊びを取り入れたり、3歳からスイミングスクールのお泊り企画などにはどんどん一人で参加させました。

いずれは娘が気兼ねなく嫁いでゆけるように、娘が幼い頃より、両家のお墓の処理についても話し合い、私たち夫婦の老後についても娘の負担にならないような計画を練りました。

兄弟が居ないので、妻が姉の役目、私が出来の悪い兄の役目を果たしましたので、娘も思春期になると「我が家は3人家族だけど、兄と姉の居る5人家族みたいだった!」と言った際は、妻と二人でほくそえんでいましたね。

幼児期から、子どもと云うよりも一人の人間(女性)として育ててきましたし、環境的に大勢の大人の中で育ってきましたので、周囲のお子さんよりも非常に大人びた考え方や感性を持つようになりましたよ。
今では学校のクラスの相談役だそうです。

妻と同じ俳優さんや歌手、小説家のファンであり、私を押しのけて妻と二人で映画やショッピングに勤しんでいます。

兄弟が居ても居なくても、親の考え方と接し方でいくらでも対応は可能だと思いますよ。

やってはいけない事は、子どもに「一人っ子でゴメンね!」と謝る事です。
これは親が一人っ子を否定する発言ですので避けましょう。

娘さんが大きくなった際に「私は兄弟が居なくても寂しくなかったよ!」って言ってもらえる様な子育てを目指して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっていけないことが、ひとりっ子でゴメンね!と謝ること。。
・・良かったです、教えていただいて。
聞いていなければ、わたしは3日に1回位、言いそうでした。
確かに、ひとりっ子を否定していますね。

年の離れた兄と姉の役割も、お墓や老後の処理、あえて男の子向きの遊びを取り入れたり。
そういう本もあるようなので、読んでみたいと思いました。

なにより、ご夫婦2人が日頃から育児について、話をし、楽しんでいらっしゃるのが、うらやましいです。
そういうご家庭で育てることが、一番大事なのだと思いました。
ひとりっ子だから、ワガママとかかわいそう。
という考えは、夫婦仲が悪い親や、愛情をうまく注げなかった親の言い訳や責任転嫁なのかもと気づきました。
きょうだいをつくってやったから、いいでしょ。
というのは、誤りですね。

温かいアドバイス、本当にありがとうございます。
奥様のご体調が改善されるよう、お祈りいたします。ステキなご夫婦だなあと思いました。

お礼日時:2013/06/02 12:31

質問拝読しました



出産経験がないので(1)はわかりませんが、私には兄がいます

事あるごとに「お兄ちゃんは...」と長男をかばう態度を取られ続けました

怒りの矛先(母)は未だ変わらず、です

それと、今のご時世、子供が成人するまで3000万円かかります

不安定な収入でやっていけますか?

(2)好きなようにさせてあげて下さい

でも、自由主義と放任主義は違います

いいことはいい、悪いことは悪い、を徹底して教えるべきです

お嫁さんに行くから恥ずかしくないように、と思われるでしょうが、私のように見事に帰って来るケースもあり得ます

また、ここでもよく言いますが、子供は3歳~5歳が一番脳が柔らかいんです

興味を持ったことに口出ししないよう好きにさせてあげて下さい

このカテでも「友達の作り方がわからない」とか人間関係で揉めている人たくさんいます

たぶん、「○○しちゃダメ」的なお育ちをされたのかな?

と思います

あるときは母親、あるときは歳の離れたお姉さん、っていいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あるときは年の離れたお姉さん。。いいですね。妹という視点でみると、親とは違う接し方もできそうで、楽しそうです。
お嫁にいかれて、帰ってこられたとのこと、ご苦労もたくさんあったと思いますが、同じお墓に娘と入れるのもいいなあと思います。

私も姉と比較されたり、今でも姉に私の交友関係などバカにされることもあります。

わたしには与えられなかった自由主義。娘には与えたいです。

温かいアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/06/02 22:13

はじめまして。



うちも子供が一人(今年五歳)です。今後、作る予定はありません。

よく周囲の人たちからは「二人目は?」と聞かれます。
うちの場合、経済的な理由と、私自身の年齢が30代後半で
これから妊娠・出産になるとリスクが高いという理由で二人目は避けているんですが
それを説明したところで、周囲の人は納得してくれる訳では無いです。

一番は自分が納得出来るかどうかだと思います。

闇雲に兄弟が居た方が良いと思うのはどうかと思うんですよね。
確かにメリットは多いと思います。
ですが、育てる方の負担はそれだけ大きくなる訳ですからね。

ご自身の経験を反面教師にされて、お友達作りに関しては
親が友人を選ぶような事はせず、お子さん自身に任せるというやり方で
良いのでは?と思います。

友達を作れるように親が頑張らないとと、仰っていますが
友達をたくさん作るのも、お子さん本人の問題です。
親がいくら頑張ったって、お子さん自身が「あの子は嫌」と思ったら
その子とは友達にはなれませんからね。

親が頑張る事は子供自身が何かで傷ついたり、悩んだりした時に
「帰って来れる場所」である事だと私は思っています。
「親にこんなことを話したら…」と思わせないように。

私は出来るだけ子供に対して「笑って接する事」にしています。
子供自身、私が笑い飛ばす事で、不安などが吹き飛ぶ事が多いですし
今はそれほど、深刻な問題に突き当たっている訳では無いからですが。

それほど気負わなくても良いと思いますよ。

友達が多いとか、そういう事は、子供自身の問題です。
それは親がいくら「友達作りなさい」と言ったところで
解決出来る事では無いからです。

あなたは親御さんに「あの子はダメ」とか言われたようなので
そういう事を一切、言わないようにすれば良いだけだと思いますが、どうでしょうか。

親としては豊かな人生を送って欲しい所ですが
親の手を離れてしまえば、それからの人生は自分で切り開いていかなければいけないので
子供が切り開いていけるだけの根性や度胸、愛嬌などを
身に着けさせる事が出来れば良いかなぁと私は思っています。

親の介護などは、各家庭、それぞれの事情もあるでしょうけど
子供に負担をかけないように、と心に留めておけば良いと思いますし
子供が必ずしも介護をしなくてはいけない訳では無いと、
覚悟を決めておくのも、一つだと私は思います。

親が死んだあとの事を心配する気持ちは分かりますが、
その時に子供自身が孤独かどうかは、子供自身の問題なんですよ。
良き伴侶に恵まれている事もあるでしょうし、そうでない場合もあるでしょう。

子育てはどんな育て方をしても、
親としては「こうしてあげた方が良かったかな」という思いは
いつになっても出て来るものだと思うんです。

余談ですが私には姉が居ます。
姉は40歳を越えたんですが、独り身です。
うちは母親が10年以上前に他界していて、父一人です。
そんな父が私と姉を見て、姉が居ない所で呟いていました。
「同じように育てたんだけどぁ」と。

姉は独り身ですが、それが悪い訳では無いですし
姉本人も、独り身である事をそれほど、苦にはしていませんし
私も気にしていませんが、親としてはステレオタイプですが
結婚し、子供をもうけるって事がやはり「幸せの形」なんでしょうね。

兄弟が居るから、孤独では無いから、幸せっていうあなたの価値観を
お子さんに押し付けないようにするのも大事な事かと。

私もまだまだ子育ての途中なので、偉そうなことは言えませんが。
ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分が納得する
親が頑張ることは、帰ってこれる場所をつくること
笑って接することで、子供の不安が吹き飛ぶ
20歳過ぎれば、自分の未来はじぶんで切り開く
そのための根性、度胸、愛嬌を身につけさせるのが親の役目
親の介護や死んだあとのことは、事前に準備、相談できる
何歳になっても、こうしてあげた方がよかったかなと誰でも思う
自分の価値観を押しつけない

忘れないようにしたいです。
暗い顔で悩み続けることが、なにより子供に悪影響ですね。
自分の自信のなさを、きょうだい問題にすり替えて考えてしまっていたかもしれません。
みなさんのおかげで、少しまともになれそうです。

また、自分の親をうらむのではなく、わたしの親も、こうした方がよかったかなとか、口では言えなくても
思っているのかもと、気づかされました。
完璧な親よりも、わたしもいつも笑っていて、時には姉のような母でありたいと思いました。

とても詳しく、温かいアドバイスありがとうございました。
ステキな親子関係で、お子様はしあわせだろうなあと思いました。

お礼日時:2013/06/02 22:52

高1の娘がいます。



まだまだ子育て中なので体験談を。

質問者さんは私なんかより真面目に考えておられてびっくりです。
それだけ私は一人っ子だからこうしよう、ああしよう、なんて考えてなかったなかったんで。

1)割り切るしかないのかなー。
私の場合は産もうと思えば産めたけど妊娠中も出産も本当にしんどくて2度もイヤだ、とある意味私のわがままでしたが、質問者さんの場合は仕方ないことですものね。
質問者さんが悪いわけではなし、また一人っ子が悪いわけでもなし。

2)これはまだ私にはわからないです。

ただ今まで子育てをしてきて後悔したことが何個かありまして。

1人なんで私の目が行き届きすぎて自発的に何かをする、ということがあまりなくて自分で決められない娘にイライラしました。
もう少し自分で考えて行動させておけばよかったです。
心配なのでなかなか目を離せなくて。
今はそれなりにちゃんとお姉さんになったかな。

兄弟がいないことであまり喧嘩とか争ったことがないせいか、もめごとに弱い。
小学生のときに気の強い子供ともめて(向こうからふっかけられて怖くて泣いてた)いろいろ大変でしたがそれがあったせいか大分強くなりました。
今でも争いごとは嫌いでだれにでも同じように接しているようで、いわゆる派手な子だったり目立つ子からも普通に話してこられるようです。まあ喧嘩相手になりませんから(笑)

自分より小さい子にどのように接したらいいのかがよくわからない。
もちろん近所の子どもや友達の弟、妹と遊んだりするのでまったくわからないということではないのですが、なにか争いがおこったときにどうとりなしたらいいのかわからなかったみたいです。

うちでは中学生になったときに犬を飼い始めたのですが、これで少し変わりました。
自分より小さいもの、弱いものにどうしたらいいのか、自分を後回しにして他人のことを考えるとかが身を持ってわかったみたいです。

同年齢のお子さんと比べるとどうしても幼い感じなんですが、それがかわいいところでもあります(笑)
高校生になったらなんだかいっぱしの女性になってきて、私と対等に話をするし意見するし、政治問題なんか討論したりしておもしろくなってきました。
私も相談したりして、親子関係がちょっと変化してきました。

子供が小学生のときはよく妹が欲しい、なんて言われました。
周りの友達はほとんど兄弟、姉妹がいますし。
でもそれはもうどうしようもないことですから、「○○ちゃんはゲーム機1台を妹と取り合いしてるけど、あなたは1人でできるね」とか一人っ子の利点を言うと子供なりに損得勘定をしてだんだん一人でよかったわーって言うようになりました(笑)
それがいいのか悪いのかはわかりませんが。

今じゃもう言いませんし、犬を弟のようにかわいがっています。

これからいろいろいろんなこと起こると思いますが質問者さんが真剣に向き合えば道は開けていくと思います。
なんでも相談できる友達が出来ればいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

目が行き届きすぎると、自発性がなくなることもあるのですか。
じぶんで考えて行動させるって、簡単ではなさそうですよね。。
年下にどう接したらよいかわからないという点は、末っ子のわたしもそうでした。
犬を飼うといいというのも、貴重なご意見ありがとうございます。
検討したいです。

よそと比較する前に、しっかり娘とまずは向き合い、本人がなにを望むのか見逃さないようにしたいです。
高校生のママさまの知り合いはいないので、貴重なご意見ありがとうございました。
娘もいつか高校生、大人になるという当然のことを気づかされました。

お礼日時:2013/06/02 23:10

(1)ひとりっ子でいこう !といさぎよく思いきれる考え方・メリット



正解は無いと思います。
きょうだい児がいたほうが良いのは自明です。
一人っ子であっても授かることが出来ただけで幸せと考える人もいるでしょう。
育児を損得勘定ではかることはできません。


(2)ひとりっ子(女の子)を 悔いなく 楽しく成長させる方法

一人っ子であることを少しでも肯定的に考えること。
きょうだい児のいる子とのマイナス面での比較をしないこと。
『一人っ子はかわいそう』というような世間一般の価値観を持って欲しくないと思って
家庭内では否定的な言い方をしないようにと心がけていますが、
塾や学校の先生には、過干渉になっていないかなど、その都度親としてのアドバイスを求めてきました。
楽観過ぎるかもしれませんが、いまさらきょうだい児がいる家庭と張り合っても仕方ないですし
もし失敗してもそれを糧にすればいいくらいに構えていれば、と思います。

子どもが小学生の頃、近所のオバサン方に尋ねられ、私が答えているのを聞いて
直接訊いてきたので、一人っ子になった経緯は話して聞かせました。
だからなぜ自分にきょうだいがいないのかはきちんと理解していると思います。

世間には「家」というカタチにこだわる人もいますけど
幸い、我が家の祖父母達は家の跡継ぎやお墓の継承については私ども夫婦に任せてくれています。
今後どうなるにせよ子どもに後始末を押し付けることにならないように準備をすすめるつもりです。
遠い将来の話でスミマセンが、心積もりは必要だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

きょうだいがいる家庭と張り合ったり、比べてもしかたがない。ですね。
もし失敗したら、その時に子供と話して修正できますね。

ひとりっ子の理由をきちんと言えるようにしたいです。
老後やお墓の問題は、きょうだいがいてもどうなるかこの先わからないですよね。

なにより、自分がもっと芯のある、自信をつけた母親になりたいと思いました。

温かいアドバイス、本当にありがとうございます。
たくさんの方に親身になっていただき、うれしく思いました。
忘れないようにしたいです。

お礼日時:2013/06/02 23:19

私は一人っ子ママに一番必要なものは「まいっか」の精神だと思います。



兄弟がいる子は、どうしても親の目が行き届かない時間があります。
もちろん、危険な事など安全確認からは目を離してはいけませんが、普段の生活の中で必然的に親と距離ができると思います。
それが私は“程よい放置”だと思ってます。
一人っ子だと、親の目は基本的に、常にその子に注がれます。
それがその子にとって愛情が一身に注がれる幸せな事である一方で、親が真面目すぎると過干渉になる可能性もあると思います。
だから、もっとママの都合で「ま~いっか」とか、子供の細かい事には「ま、いっか」という分量を多くしてもいいのかもなと感じてます。

特に、幼稚園以降は、家庭とは別の世界がお子さんにもできます。
その世界には、ママが首を突っ込み過ぎないように(見守ることや、お子さんから話があった時は関心を示す必要は当然ありますが)していくことも必要なのかなと思います。すごい心配だから、あれもこれも気になるんですけどねw

あまり「ああした方がいい」「もっと頑張らないと」「こうしてあげなくちゃ」と気負わず
何となく今月は、ママも子供も笑顔の方が多かったかな~と思えるくらいのザックリ加減でいいんじゃないかな~と個人的には思ってます。
1日、1週間を笑顔の方を多く…というのもいいですが、人間浮き沈みは大人も子供もありますから、ひとまず長い期間で見るのでもと思います。
泣いてもいい、怒ってもいい、量を比べた時にちょっとだけでも笑顔の方が多いようにしておけば「ま、いっか」という事で★

軽い回答で不快に思われたらすみません。
質問者さんは鬱を抱えていらっしゃるのに、十分娘さんのことを考えていらっしゃると思います。
もう、それだけでOKですよ~!
子供って意外と逞しく育っていきますから、一時保育とかを利用してでも(そうすれば他の子との接触もできますしね!)ママも体と頭を休ませてくださいね★
    • good
    • 3
この回答へのお礼

不快だなんてとんでもございません。
他の方も言われてますが、笑顔で生きることって大事なんですね。
わたしの親は、いつも危ない、やめたがいい、よくない、と常に否定的な考えです。
またくだらない話をすれば、困った顔をされるか無視されるので、そういう話は親にはしてはいけないのだと強く思っていました。
今気づいたのですが、自分が親と会話し、笑うことを共有した記憶があまりありません。
親とはそういう対象ではないのだと思っていました。
だからこそ、きょうだいがいないとかわいそうと考えてしまっていたのだと思います。

わたしは友達のようで、時には姉のような母親を目指したいなあと、思いました。
そのイメージがわかなかったのですが、これから意識したいです。
笑顔でたくさん会話がしたいです。
くだらないことも真剣なことも。

1日や1週間でできなかったと悔やむ前に、1ヶ月の間に取り戻せばよいのですね。
ステキな考え方を教えていただきました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/06/03 11:31

私自身が一人っ子で、私の子供も一人っ子です。



よく思うのは、一人っ子だからといって特別なことは何もないということです。
きょうだいがいればいいこともあるでしょうけど、大変なこともありますよね。
同じように、一人っ子もいいこともあれば大変なこともあります。

なので、「全力で」とか「悔いのないように!!」と構えずに普通に育てればいいと思います。

きょうだいがいても「2人いるから適当でいいや。上がダメなら下がいるさ。」とはみなさん思ってないですよね。
2人を全力で育てていることに変わりはありません。

一人っ子だから!!とか、きょうだいがいたほうがいいに決まってる、という言葉を見るとちょっと悲しくなります。
そう思う人って一人っ子に偏見あるんだろうなぁという思いです。

どうしてもこだわってしまうなら、ペットを飼うとか積極的に親戚づきあいやよその子と関わっていくといいのではないでしょうか。

案外一人っ子の家庭は多いです。
のんびりした性格の子に合わせ、急かさず怒らず育てて素敵な紳士になってる人や(私の友人です)、スポーツ選手になるべく、お父さんが日夜つきっきりで練習につきあってる子(子供の友人です)
など、一人っ子だからこそできた育て方をしてる人もたくさんいると思います。

子ども1人だけに合わせられるってすごく幸せなことだと思います。
我慢を通じて学ぶことも多いですが、我慢は普通に生活してたらイヤでもありますのできょうだいがいるから我慢強いとかそういうこともありません。

逆に一人っ子だとなんでも一人で解決することに慣れてるので、自分で考えて解決します。
心も簡単には折れません(笑)
孤独にも強いし、それゆえ友達のありがたさもすごく感じます。

余談ですが、私の父は4人きょうだいですが、ものすごくワガママです。根性もなくすぐグダグダ言いますし人のせいにします。スポーツもずっとやってきたのにこのありさまです(笑)
子供心にも「なんでこんなにワガママなのか~。」と思い、そのころ生きていた祖母に聞いたこともありました。なんでお父さんあんなに根性ないの~?と。

介護や親の死はきょうだいがいたから乗り越えられたという人もいるでしょうけど、きょうだいじゃないと乗り越えられないということはありません。
先ほども書きましたが、一人で解決することに慣れてるとそんなに悩むこともありません。

ただ、身近なお年寄りとたくさん触れ合い、その人が弱り、亡くなっていく姿を見せることは大事だと思います。親戚づきあいや介護に積極的に参加するなど、人が死ぬということ、お葬式のこと、死んでからのことなど全く経験せずにいきなり自分の親が亡くなる経験をするとダメージが大きいと思います。

あまり答えになっていませんが
1)一人っ子じゃないとできないこと(たくさん旅行に行くとか、好きなことを好きなだけやらせてあげられるとか)の喜びをかみしめる!
我が家は子ども1人なので、一緒にマリンスポーツをしたり、旅行も国内海外問わずどんどん行っています。
2人いたら海は危険なので見きれないし、旅行も回数減ると思います。
あと3人だと部屋が広く使えていいですね(笑)

2)気負わずにお子さんに合わせて寄り添っていければいいと思います。
あまり「子ども子ども!」となっても子どもは迷惑ですし、ほったらかされても寂しいです。

長くなってすみません。一人っ子、私は気に入ってますよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

きょうだいがいた方がいいに決まってる。。わたしも、そう思っていました。
、、でもそれは、違う気がしてきました。
偏見では決してないのですが、今までひとりっ子の人がまわりにいなかったので、直接ひとりっ子の良さを聞く機会が全くなかったことと、わたしの両親は変わっているのですが、他人からみればごく普通のよい家族に見えると思います。
自分の親のことは、同じ家庭で育った人間にしかわからないので、その辛さを同じく感じていたのはきょうだいだけだからです。
友達には理解してもらうのは不可能です。

しかし、愛情が伝わっている親子なら、つらさをわかちあう必要がないし、大体親子関係が悪い家庭のきょうだいは、大人になって仲良くない場合が多い気がします。なので、親子関係もきょうだい関係も悪い負の連鎖を逆に生み出す気もします。

わたしのような性格で、2人も産んだら、中途半端にしかできず、後悔しそうです。

介護や親の死も、一人の方がもめないのかもと思ってきました。なすりつけあったり、争ったり、選択肢がある程、人は逃げ道をつくるのかもしれません。

人が死ぬことに触れさす。そういう点でもペットもよいのでしょうね。
旅行もたくさん行きたいし、思い出作りたいです。
二人、三人いる家庭をうらやましく、ねたむ気持ちもあったのですが、親も上の子も日々ガマンしてるのですね。行くところも時間も限られてるんですね。そういうことには気づかず、浅はかでした。

きっとステキなご両親だから、ひとりっ子で良かったと本心で言えるのだと思います。
娘にも、20年、30年後と節目を迎えた時に、そう思われる母親になりたいです。

温かいアドバイス、本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/06/04 01:03

うちは二人目不妊で8年間次の子が出来ませんでした。


なので長女は「ひとりっこ確実」と思って、次が産まれるまでは
そのように育てました。

とにくかくにも「お友達を大事に」ですね。兄弟に変わる物で一番近い物は
やはり友達だと思います。本音でけんかしたり、愚痴をこぼせたり、我が儘を
言えば冷たくされるシビアな面も兄弟関係と似ています。

遊びに行っても大人だけだとつまらないんですよね。
だからうちは良く娘の友達を誘って遊園地とか出かけました。

犬も飼いました。犬がいたずらをして夫が叱ると、そばで娘が「可哀想」と、しくしく
泣いたりしたものです。一緒に眠ったり、出かけたり、ペットの存在というのも子どもの
心の寂しさを埋めてくれる素晴らしい物だと思いますね。

そして「半分だけ見る」ことです。二人の親に一人の子ども。
あまりに目が行き届きすぎてしまうと子どもが耐えられなくなりしんどくなります。
あえて見ない、知らん顔して見守る、ということも必要だと思います。
これは親の我慢が重要です。目が行き届く、というのは「なんでもしてあげられる」と
いう状況でもありますからね。兄弟がいれば「我慢」という場面も日常的に繰り返されますが
一人だと「いつでも最優先・独り占め」が可能です。

うちは主人最優先でしたから、子どもが「お腹すいた」と言っても「お父さんが食卓に
座ってからね」と待たせました。そういうことでも十分に効果はあると思いますね。

結局、突然降って湧いたように次女が出来まして長女曰く「夢のような一人っ子生活」の
終焉を迎えたわけですが(笑)それを聞くとやっぱり「一人っ子は美味しいんだな」と
感じました(笑)まあ色々な一人っ子さんがいるとは思いますが、逆に言えば5人兄弟でも
友達は大事にしなくてはなりませんし、我慢すべきことは我慢しなくてはなりません。
それは子どもの数にあまり左右されなくていいと思います。

やはり一番は「目が行き届きすぎる」が注意点だと思います。比較しようがないので
「どういうことが目が行き届きすぎ、ということなのか」が分りづらいとは思いますが
過干渉や心配しすぎ、親が何でも先に立って子どもの自立を妨げてしまう、そんなことが
あるかなと思います。

でもね「一人っ子を育てる」のではなく「人間を育てる」のですよね。結局は。
あまり肩に力を入れずに、伸び伸びと育ててあげれば大丈夫ですよ。
特に母親は親であり、女友達であり、時には妹のように子どもに甘えてやるのも大事です。
常に親の目線だけで子どもと関わると、子どもは疲れちゃうと思います。

たくさんのお友達に恵まれて楽しい人生が送れる女性に育ってくれると良いですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

たしかに大人だけだと大人の会話にどうしてもなってしまい、子供は退屈そうですよね。

過干渉や心配しすぎが自立をはばむ。よくわかります。
末っ子のわたしは、門限も厳しく、何でも遅いからとさせてもらえず、悲しかった記憶が多々あります。

すべて親のせいではないですが、親からすれば覚えてもない、大したことではなくても、勇気を出して言っても、自分の欲求が頭から否定され続けた結果が、うつの原因でもあると考えています。

子供を両目でしっかり見た上で、あえて片目をつぶることができたら、きっとじぶんで模索する力がつくのでしょうね。
ときには親友、姉のような、こどもを疲れさせない、むりさせない、子育てをしていきたいです。

温かいアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/06/04 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!