アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんで、レールを使っての荷物の運搬をもっとしないんですか?
普通に考えて、レールを使ったほうが効率いいでしょ?

A 回答 (7件)

もうちょっと, この疑問を持つに至った背景とかはありませんか? 例えば, なぜ「レールを使ったほうが効率いい」と思ったのかって説明がある方が答えやすそうな気がするんだけど.



あと, あなたのいう「電車」ってのはどんなものを想像していますか?
    • good
    • 0

電車は敷かれたレールの上を走るのは便利だけど、レールが無いところは行けないからね。


不特定多数の場所に行くのには、車が便利でしょう。
決められた拠点間などではJR貨物などがありますね。
それと、拠点から車に乗せかえる、コンテナという物もありますよ。
人生も敷かれたレールの上だけを走るのは、面白くないですね。
    • good
    • 0

確かに一度に運べる量は多い。


しかし・・・
駅から駅までしか運べない。
配送元から駅まではトラックだし、配送先も駅にトラックで取りに行く事になる。
じゃ、駅まで運ぶトラックで配送先に持って行けば良いジャン!
それなら時間の都合も運転手が決めれるし、小ロットも対応できる。
てな感じかな?

貨物列車は時間の束縛が必ずある。
積み卸しの時間を考慮の上、駅に持って行かないとダメ。
駅に届くと取りに行くか配送して貰わないとダメ。
反面、トラック輸送は「玄関から玄関まで」が可能。
それに運転手次第で時間の都合は融通が効く。

どちらを良しとするかは世間が決めることだね。
    • good
    • 0

>普通に考えて、レールを使ったほうが効率いいでしょ?



↑どういう意味でしょうか?
何の効率が良いという意見なのでしょうか?

基本的には長距離運搬なら今でも貨物列車による貨物運搬はされています。

しかし・・・

貨物列車による荷物移動は駅から駅という固定区間でしか出来ません。

駅からは先はトラックで・・というのであれば、
初めからトラックで運搬した方が駅から外れた場所では効率的という場合もあります。

荷物運搬駅へ荷物を持ち込んで、そこで手続きに時間をかけ、
今度は運搬先で同じ事をする、という手間や時間を考えれば時間的にはロスも多くなります。
運行時間が決まっている、深夜がメインという部分もありますよね。

それなら初めからトラックで目的に直行した方が、時間的にも手間的にも効率的、
という事で利用が少なくなってきている、と考えてみてください。

効率的な方が活性化しているだけの話です。
    • good
    • 0

>レールを使っての荷物の運搬をもっとしないんですか?



「限界量に達してる」からだよ。

貨物列車は、夜中の「旅客列車が余り走ってない時間」に走らせないといけない。しかも「夜行列車が走ってない時間帯」に。

で「荷物の行き先は一ヶ所じゃない」ので、コンテナ積んだ列車を一ヶ所に集めたら、行き先ごとに分類して、行き先ごとに別の貨物列車に積み直ししないといけない。

それを「終電から始発までの間の、短時間」に行わないといけない。

しかも、夜行列車が通る時間や、保線作業(線路の点検や修理)をやってる時間は、貨物列車を動かせられない。

毎週発行される雑誌とかは、関東などで一括で印刷製本されて、JR貨物で全国に送られるけど、これも「限界」に近い。

「本州と繋がってる線路が1本しかない北海道」では、函館本線が事故等で不通になると、本屋やコンビニから雑誌が消えちゃうんだぜ。

一般の雑誌の殆どと、書籍の殆どを、JR貨物で真夜中に輸送しているから、JRが止まると本が入荷しなくなるんだ。

本くらいなら「流通が止まっても死にはしない」けど、他の物なら、命に関わる場合もある。

それに、届くまでに、意外と時間がかかる。どう頑張っても「運べるのは駅がある場所まで」なんで、鉄道が無い地域に送る荷物は、最後はトラックに積み替えて送る事になるから、仕分けや積み替えで時間がかかる。

なので「緊急性のあるもの」「流通が止まると困るもの」「日持ちしないもの」は貨物列車が使えない。
    • good
    • 0

 いま、それを考えて居る状態で、関西で近鉄が鮮魚を運ぶ列車もあるそうです。

先日テレビで知った。
クロネコも嵐電を使った試みもしています。

 しかし、限度があります。人も運ぶ必要が有ります。駅~駅で、駅に止めて荷下ろしや荷物を詰め込む時間もかかります。簡単な物であれば、可能でしょうが。

 後、法的な問題もあるのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

田舎の方なら、電車間隔に余裕があるから、その合間に荷物を運ぶということも考えられるし、新幹線のレールも電車間隔あるから間に荷物運べないかなぁ。

お礼日時:2013/06/04 00:56

昔(1970年代くらいまで)は鉄道小荷物とか託送手荷物(チッキ)という制度があって国鉄に限らず地方私鉄でも荷物輸送をやっていましたよ(貨物輸送も)。

興味があれば、「鉄道荷物」「チッキ」を検索して下さい。
トラックなどの自動車輸送との競走に完敗して消えたのです。

最近はそうでもないかも知れませんが、地方の駅に行くと、大概、駅前に日本通運の支店がありました。鉄道小荷物の集荷や宅配、鉄道貨物の集荷や宅配を行うための支店です。

ところで、荷物と貨物は違います。

荷物というのは小包や段ボールで一個ごとに荷札が付いて旅客列車に連結した荷物車(場合によっては車内を仕切った荷物室)で運び、駅毎に職員の手で荷物が降ろされ、テルハー(荷物用構内索道)やターレットといった輸送器具で駅の荷扱い所に運ばれ荷物窓口で受取人に引き渡したり、上記のように日通などが宅配します。旅客列車にくっついていることでわかるように荷物は旅客輸送の一部です(なので担当するなら旅客会社)。
この当時は荷物と郵便の輸送がつき物でしたが、郵便物の輸送がトラック化されて郵便車の廃止に伴って荷物まで巻き添えという面もあります。

一方、当時の貨車輸送では、貨物は貨車単位で仕立てられ、荷札は貨車につきます。これを駅毎に仕立てたものを貨物側線から各駅で機関車にくっつけながら貨物ヤードに集め、鴨ヤードでハンプや突放を使って方向別に仕立て直し、貨物列車として運行します。又、それを着地のヤードから駅まで貨車単位で送り込むことになります。一言では説明しづらいけど、複雑でしょ。
現在のJR貨物は小口はコンテナ単位、大口(タンク車等)は発地で仕立てて着地まで送るだけですから、コンテナを扱う貨物駅だけで、ヤードはもっていません。

鉄道荷物も鉄道貨物もハンドリングの悪さという点では、宅配便に比べれば船舶輸送並みですから、敵わないでしょうね。一時期はピギーバックとしてトラックを貨車に積んで輸送する試みもありましたが、トラックとして断面の小さい専用車しか使えないこともあり、消滅しました。

ご存じないかも知れませんが、佐川急便は東京(東京貨タ)~大阪(安治川口)の拠点間輸送を鉄道(貨物電車のスーパーレールカーゴ)で行っているし、福山通運も同様に東京~大阪で貨物列車を使うことを発表しました。
http://www.geocities.co.jp/yuganatabi/freight-hs …

このように拠点間輸送であれば、鉄道の大量高速が生きてきますから、今後、こういったロジスティックの移転が続くかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
荷物と貨物違うんですね。
長距離走ってるトラックたくさんあるので自分の感覚では、もっとレール輸送増えるといいかなと思うんですが。
 自動車メーカー大国である日本が、政策的に車を推し進めしすぎてるかなとも思います。

お礼日時:2013/06/04 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!