
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.RBWを狭くするとSweep Timeが長くなるのはなぜですか?
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5952 …のp22~p23を参照
2.VBWはビデオ帯域のローパスフィルタとのことなのですが、
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5952 …のp10のスペアナのブロック図とp34を参照
VBWは、包絡線検波器の後にあるローパス・フィルタであり、表示されるデータのアベレージングに使用する。
No.4
- 回答日時:
Q.) 1.フィルタが狭いほど安定するまでに時間がかかるとのことですが
単純に考えると広くなる程時間はかかりそうな気がします。
どのような原理なのでしょうか。
A) 単純に考えれば、 帯域が広い = 雑、すぐにわかる差でぱっとより分ける。 帯域が狭い = じっくりみてちょっとの差からもより分ける、 となるかと。 なぜ、逆だと感じるのでしょうかね。
Q) また、10MHz-20MHzを10kHz刻みで見るなら
1000箇所見ないといけないとのことですが
トレースポイントの設定値と違ってくると思います。
トレースポイント(波形を何点記録するか)は、また別の話です。そちらの方はかかる時間とはほぼ無関係かと。 強引なたとえ話とトレースポイントとは無関係です。
もちろん、RBWを狭くして細かいスペクトラムを測定しておきながら、記録するのは雑というのも、また逆にRBWを広くしておおざっぱなスペクトラムを取得しておきながら、その波形を細かく記録するのもあれなので、スパンとRBWとトレースポイントにはふさわし関係があるかと。
Q) 2.回答から以下のように解釈しましたが、正しいでしょうか。
例えば、10MHz-20MHzを1000箇所で見るとしたら、
その1ポイント1ポイントの周波数から
VBWの設定値をプラスした周波数がビデオフィルタのカットオフ周波数となり
設定を下げていくほどノイズを除去できるので
管面上の見え方も平坦になっていくということでしょうか。
A) 違います。
何か勘違いされているようです。スペアナのブロック図でビデオフィルタがどこにあるのか確認してみてはいかがでしょう。
再回答ありがとうございます。
スペアナに関してまだ知識が浅いところがあるかと思いますので、もう一度調べてみて不明な点があればまた質問させていただきます。
No.2
- 回答日時:
1. RBWを狭くするということは、フィルタを狭くして同じ周波数範囲を細かく調べるということ。
そして、フィルタが狭いほど結果が安定するまで時間が必要ということでsweep timeが長くなる。強引なたとえでいうと、10MHz-20Mhzを 1MHz刻みでみるのなら10箇所見ればよいところ、10KHz刻みで見るなら1000箇所見なければならなとい、10Mhzか11Mhzかを波形で見分けるなら1uSほど波形を見ればはっきりわかるからさくさくと調べられるけど、10.00MHzと10.01MHzを見分けるなら、10uS以上かけてじっくり見ないと判別がつかないからちっとも先に進めない、といった感じでしょうか。
2. ビデオ帯域を、 「20Hz-20KHzのオーディオ帯域」とか 「3KHzの音声帯域」といった言いようと同じようなものと考えているのであれば、ちがいます。
IFフィルタの出力は、検波されたあとローパスフィルタで平滑化されてブラウン管のY軸方向の信号になります。このフィルタをビデオフィルタといって、その帯域をビデオ帯域といいます。
CQ出版に、「スペクトラム・アナライザ入門」という本がありますね。 ご参考までに。
この回答への補足
回答ありがとうございます。不明点があるため、ご教授頂けると幸いです。
1.フィルタが狭いほど安定するまでに時間がかかるとのことですが
単純に考えると広くなる程時間はかかりそうな気がします。
どのような原理なのでしょうか。
また、10MHz-20MHzを10kHz刻みで見るなら
1000箇所見ないといけないとのことですが
トレースポイントの設定値と違ってくると思います。
(例えばトレースポイントを601にしたとき)
この違いは何でしょうか。
(RBWの刻み方とトレースポイントの違い)
2.回答から以下のように解釈しましたが、正しいでしょうか。
例えば、10MHz-20MHzを1000箇所で見るとしたら、
その1ポイント1ポイントの周波数から
VBWの設定値をプラスした周波数がビデオフィルタのカットオフ周波数となり
設定を下げていくほどノイズを除去できるので
管面上の見え方も平坦になっていくということでしょうか。
No.1
- 回答日時:
…2の方はあまりうまく説明できんが。
1.1mのものさしの目盛りを5cm毎にするか1mm毎にするかで数えるべき目盛りの数が変わります。RBWを狭くする=目盛りを細かくするという事ですから、1目盛りを数えるのにかかる時間が同じなら数える目盛りの数が多いほどSweepTimeが長くなるのは当然といえば当然です。
2.VBWは時間軸側のフィルタで、スペアナの仕様を確認しなければ正確な事は言えませんが、VBWの設定値=入力信号の時間変動のカットオフ周波数か何かを示している筈です。狭くするほど時間変動を均すのでノイズなどの影響を排除できる代わりに測るべき信号がパルス的だったりすると見逃してしまう事になります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
Classifiedさんにもお聞きしていますが
RBWとトレースポイントの違いがよくわかりません。
両者の違いについてご教授頂けると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 地球外知的生命体探索の目標は、「テクノ兆候」を介して、地球外の技術生命体を定量化する事で、その中でと 2 2023/03/14 22:43
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ノートPCの画面がせまくなってしまいました。 3 2022/04/23 18:47
- PHP 共通の処理をまとめる方法がわからないのでアドバイスお願いします。 1 2022/12/19 20:20
- 電車・路線・地下鉄 女性専用車両と痴漢について 5 2023/08/05 13:47
- iPhone(アイフォーン) iphoneでのメールアカウント追加方法 1 2022/03/27 10:36
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブルのCAT6とCAT6Aの違い 6 2022/05/16 18:31
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- Wi-Fi・無線LAN WiFiルーターに詳しい方回答お願いします。 私は、バッファローのax6とax8を所有してます。2台 2 2023/02/06 10:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
フェライトコアの取付について
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
スペアナのRBWについて
-
ACアダプタ使用時のノートパソ...
-
半導体(IC)のダイパッド
-
センサアンプについて
-
オープンノイズ
-
モーターにつけるコンデンサー...
-
ノーマルモード・コモンモード...
-
低雑音アンプを探しています
-
パワースペクトルからピーク周...
-
モーターのノイズを除去する方法
-
海外の設備に触るとしびれる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報