A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
中国に茶道はありません。
つまり、畳の上で抹茶を高価な湯のみで飲む、という日本式の茶道ですね、ないです。
中国にあるのは功夫茶という、鉄観音茶を小さな湯飲み茶碗で何倍も飲むやつですね。
あれは最初に入れたお湯を捨てて、とか、やり方のルールが有るという意味では茶道っぽいですが、茶道とは言わないです。
お客さんが気た時に、主人が入れてあげるという振るまいの場面でよく見ます。
そういえば華道もないんですよ。
書道はさすがにあります。
No.3
- 回答日時:
中国の茶道は「茶芸」と言いまして、茶道というよりも
お茶を飲む作法ですね。
そこに道などという大げさなものはありません。
中国の「茶芸」は二つの点で日本の茶道と異なります。
1,いかにして、美味しいお茶を入れるか。
どうやったら、美味しくなるか。
2,お茶の入れ方など、パホーマンスが重視され、
それを楽しむ。
つまり、やたら難解で色々と理屈をつける日本と違って
極めて実用的です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッシンジャーは台湾駐留米軍...
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
日中戦争で日本軍が戦った相手は
-
台湾は中国の一部?
-
台湾の国連脱退と常任理事国に...
-
中国と日本の国連加盟の関係
-
清の時代(或いは現代でも)子...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
天津条約の内容に両軍、朝鮮か...
-
通訳の起源
-
なぜ白人は傾向として戦うこと...
-
朝鮮半島について
-
西洋人ってなんで海岸でヌード...
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
21カ条の要求は日本が悪いんで...
-
北方領土は、先の大戦で日本敗...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
賛成党の考え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報