dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築で家を建て、三年目です。
この三年の間に、たくさんのミスがありました。
テラスの雨漏り、FRP防水の膨れ、天井裏の換気口が取り付けされていない、設計図であるべきところに壁がない、不必要と伝えたクーラーの配管用の穴が空けられている、などなど。とてもここでは書ききれないほどのミスがあり、対応も、クレーマー扱いされているように感じてしまう残念な対応でした。

3年たち、やっとのことで、終わりそうであったのにもかかわらず、この6月、畳の隙間に誇りが詰まっていたため、畳を返すと、、、

なんと、タバコの灰と、焦げ跡(コンパネと畳に同じ個所にある)が発見されました。まさかの状態です。焦げているということは、もちろん火種がある状態でたたみを敷いたということですよね。

今までの、数々のミスで相当精神的にも嫌な思いをしてきているので、今回の件を、どう処理したらいいのか迷っています。

もちろん、畳・コンパネの交換が対処ですが、畳一枚では色の変りが目立ち、いつまでも思い出しイライラするので、全畳の交換(3枚)を言いたいと思っています。あと、この事態に対する謝罪をどこまで求めたらいいのでしょうか?
皆様なら、どうしますか?どうしたら、許せるというか、折り合いをつける地点はどこなのでしょうか?

長文すみません。アドバイス下さい。

「新築で建てた家、畳の裏にタバコの焼け跡」の質問画像

A 回答 (2件)

この度は大変な買い物をしてしまったようですね。

心中お察しいたします。

まずは、新築のこの建物の保険を確認してください。
住宅瑕疵担保履行法により、業者が保険に入っている(または業者が供託金を預けている)と思います。
テラスの雨漏り、防水の膨れなどは瑕疵担保責任の範囲であると考えられますので、
保険を使って、補修することが出来ます。

まず保険を確認し、業者と話し合う。埒があかない場合は直接保険会社に話をする。
または住宅紛争処理支援センターなどに相談することをお勧めいたします。

畳の焼け跡等は保険で補修は出来ないと思います。
その辺も含め住宅紛争処理支援センターなどに相談することをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、設計士が夫の叔父なんです。まさか、こんなことになるとはです。

ちなみに、本文には書いていませんが、私の母の家なんです。

いろんな大きなミス(建築・設計に関してもそうですが、設計士は監督料もとるの監督に関しても)がありました。ざっと思い出すだけで、上記のような大きなミスが15個。三分の二までは、必死にこらえて話していましたが、対応の悪さに、残りの三分の一は、クレームとして話しました。

でも、やっぱり親戚が関わっていることが一番ネックで、紛争処理センターに連絡したこともありますが、紛争にしたくても出来ないという残念な状況です。

怒りのぶつけどころがない、でも、心の持っていきようがわからない、早くすべてを解決して楽しく暮らしたい、暮らしてほしい、でも、適当にどうも、すいませんでしたーみたいな、いつもの謝り方では到底納得できない、だからといって、金銭での解決も立場上、要求できない。八方ふさがりです。

やはり、畳の交換と、今まで通りの適当な謝罪で我慢するほかないのでしょうかね。。。

お礼日時:2013/06/06 23:51

うちも、設計が悪く、不安です・・・


建設会社ハズシマシタ><

つか、畳の件は、きちんと言うべきです。

怒鳴り込んでやりましょう!

たたみ3枚交換しろ!

クレーマーでなく、クレームです。

がんばって
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クレームを言うのって、本当はすごくエネルギーを使うから、しんどいことなんですよねぇ。

やっぱり、畳の裏に焦げ跡なんてひどいですよねぇ。

向こうには、こちらの気持ちが伝わらない。小さいミスはあるとは思っていましたが、こんなひどいとは、、、
はじめから、ちゃんと建ててほしかったです。

建て売りとかじゃないんですよ。個人の設計士(夫の叔父)に頼んで、建てているので、まさかです。信頼してましたから。
 
がんばってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/06 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!