dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学二年生の娘です。

一年生の頃から、宿題をすることを嫌がっていましたが、一応、遊んでからでも宿題をしています。

宿題は『おけいこ帳』・『計算ドリル』・『音読』です。これは、二年生になった現在も同じです。

『おけいこ帳』と『音読』は問題ありません。
計算ドリルは家庭で親が丸つけをし、間違った問題は家庭で直してくるのが基本ですが、娘は間違いを指摘すると癇癪を起こし、間違い直しどころではありません。(本人的に宿題が終わり、他の遊びをしたいという気持ちもあるからかもしれません。)

「おしかったね~」とか、どんな言葉をかけても、聞く耳を持たず、間違っていないと泣き叫んだりし、それからは何も出来ず、寝る時間が近づくと、心も落ち着いてくるのか、やっと間違い直しをします。

「宿題は間違えてもいいんだよ。」となだめてもだめです。
娘は算数が苦手で間違いが多いのも、本人が間違い直しを嫌がる理由かもしれませんが、親としては間違いが多いからこそ、きちんと教えてあげたいのですが、毎日、泣き叫ばれると、心が折れてしまいます。
授業のノートを見ても、間違いが多く、それも間違いを直したくても、何も出来ません。

先生に相談すると、勉強は学校でするところを子どもが認識し、家庭は勉強するところではないと思っているのかも。塾に行かせた方が良いかもしれない、と言われました。

我が子の家庭学習はあきらめるしかないのでしょうか?
娘に何を言っても、癇癪を起こし、「こんなママは嫌だ。ママのせい。」とか論点のずれた話をし、どうしようもありません。
感情の起伏が激しく、感情のコントロールが苦手な子ではありますが、それは家庭だけで、外では癇癪などは起こしません。

塾に通っても、宿題は家でしますし、家庭学習はどうしても必須だと思います。
テストで満点をとって欲しいとかはありません。ただ宿題をし、癇癪を起こさず間違いを受け入れ、間違い直しをする。それだけを希望しています。
どうしたら、娘は私と勉強してくれるでしょうか?

A 回答 (5件)

私も子どもの頃は親に勉強のこと言われるのが嫌でした。


学校の先生とは違うことを言うし、先生に言われた通りやっても「だめ」と言われたりもするし・・・。

学校の先生とは違って、親とは四六時中一緒だから、学校がおわってハイサヨウナラってわけにもいかない。
親も我が子には適度に距離を取り辛いんでしょう。
親だから自分にも甘えがあって、私の場合それがイラつきに繋がったんだと思います。

反抗期の子の扱いを書いた本を読んだことがあるのですが、癇癪とかは子どもが本能的に周囲の人間を振り回そうとして起こすものなんだそうです。子どもには「癇癪を起しても、私は動じない」と態度で示す必要があるそうです。
つまり、子どもが泣いても親は動じないことです。
嫌だと言っても癇癪を起しても、説得やなだめなど必要ないんです。
心も折れるでしょうが、お子さんにそれを見せてはいけないんです。
思う壺ですから。
娘さんが勉強嫌がるのは、遊ぶ方が楽しいし、当然です。娘さんに変わって欲しければお母さんも頑張らなくては。

もちろん頑張った後は誉めてあげてください。
勉強は習慣ですから、スタート時間を決めてやらせるのもいいと思います。この時はお母さんが決めちゃわないで、一緒に決めると言うのも大事です。

頑張ってください。
    • good
    • 2

気にせず続けることですね。


そのうち癇癪を起してもムダだとわかります。
泣き叫んでも気にせず採点を続けましょう。
    • good
    • 0

とりあえずお母さんじゃない人にやらせてみたらどうですか?



いままでまったく叱ったことがないとかなら別の問題かもしれませんが
お母さん、もしくは家族に指摘されるのだけがシャクにさわるだけかもしれません。
    • good
    • 0

小学校の学習支援講師をしています。


子どもは基本的に間違え直しが嫌いです。
授業中に自分で丸つけをさせても、机間指導で見ていると、消しゴムで消して、鉛筆で書き直し、赤鉛筆で丸をつけてしまうことも多々あります。

家庭での癇癪は甘えもあると思います。それでいいと思います。
学校や外ではたくさん我慢をして頑張っているからその反動が出るのではないでしょうか。
癇癪の沈め方は個人差があるのでその子にあった方法を見つけるしかないのですが、ある程度時間をかけて鎮め方を模索するしかないと思います。

極端に間違いを嫌う子はこれまでもいました。学校でもキレまくりました。
その子も学年が上がれば落ちつき、今では普通の小学生です。
根気強くやっていくしかないかもしれません。
先生がいうような塾に入れても同じでしょう。

助けになるかはわかりませんが、私なら・・・
宿題前に一つひとつ丁寧に見直しながらやるように声掛けをする。
親の前で、自分で丸つけをさせる。
丸つけ前に間違った時のお約束を決めておく。
をやってみるでしょうか。
どんな方法なら効果があるかはわかりませんが、とりあえずは
できる限り良い方向に行きそうな方法は試してみると思います。

お母さんは毎日付き合うのが大変だと思いますが、
気長に頑張ってください。
    • good
    • 0

お母さんから優しさだけを受け取りたいと思っているのかもしれませんね。


あるいはもっと優しくしてほしいと思っているのかも?
塾はマンツーマン型なら学校の宿題も見てくれますし、家庭学習の必要はありません。
家庭学習の代行も含まれているので。
ただ、娘さんの遊びたいという欲求とは逆に時間がどんどん拘束されるだけなので事態は悪化する可能性もあると思います。

間違うのが嫌なのではなく、「何故正解しなければならないのかわからない」のではないでしょうか?
私も子供の頃、なんでいちいちチェックすんだよやったんだからいーじゃねーか!ケチくせーな!!
と思っていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!