dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅雨の時期ですが、洗濯機に乾燥機能がなく、乾燥機もないので困っています。
なにか部屋干しの際のコツや気をつけることってありますか?

A 回答 (5件)

翌日晴れると分かっているのならともかく、


洗濯物はためずに、毎日少しずつ片づけるのが良いと思います。
私も梅雨の時期は部屋干ししていて、少し開けた窓のそばに室内物干しを置いて、
そこに吊るしています。
なおかつ、扇風機で必ず風を当てています。
我が家の場合は、クーラーを使わなくても、扇風機だけで乾きます。
風を当てるだけで、断然乾きが違います。
風を当てると、部屋干し特有のタオルの「バリッ」という感触も軽減して良いですよ。
雨が降っていても、窓を開けた方が、室内の湿度は下がりますので、窓を開けて干してください。
換気扇を回すと効果的です。
部屋干しだと、外に干したのと違って、乾いているものの「あと一息」が足りない感じがします。
肌着などの小さい物の「あと一息」が欲しい時は、軽くドライヤーを当てると、
スッキリ乾いて、身に着けた時に気持ちが良いです。

匂いが出やすいタオル類は、干す前にレンジでチンして温めると、乾きが若干速くなります。
熱で殺菌されて、匂いが出にくくなる効果もあります。
ただし、やりすぎると発火しそうなので、気をつけてください。
フェイスタオル1枚なら、30秒もチンすれば、アツアツになります。

うちの洗濯機に乾燥機能はついているのですが、使ったのは1度だけです。
洗濯ものから発生した水分は、室内に放出されるわけで、
脱衣所の湿度が半端なく上昇しました。
なので、脱衣所に扇風機を当てて、湿気を逃す羽目に・・・
乾かす時間も結構かかって電気代が気がかりなこともあり、使っていません。
    • good
    • 1

除湿乾燥機は年間の稼働日数が少ないので


購入をためらう方がいますが、部屋干しとか
する場合「絶対あったらいいな」という家電品です。
今はそんなに高くないですし、1台購入してもよいと
思いますよ。

部屋干しで問題となるのが乾くまでの時間が
ゆっくりし過ぎなので洗濯物へ臭いがつきやすくなること
ですね。

エアコンをつけるとかすれば若干乾きも
早くなります。除湿乾燥機がなくてもエアコンでカバー出来ます。
エアコンがなければ扇風機で風あてるだけでも違いますよ。
    • good
    • 0

私もよく部屋干しをします。



前にテレビで見たのですが、新聞紙1枚を軽~く丸めて、それを2~3枚、部屋干ししている洗濯物の下に置くと、湿気を取り、乾きが早いそうです。

新聞紙がある時と無い時を比べた事は無いので、実際の効果は分かりませんが、私はこれを信じてずっとやっています。

窓は網戸にして開けています。

あとは、部屋干し用の洗剤を使うのはいかがでしょうか。

ご参考までに。
    • good
    • 0

干している部屋の空気が動かず、洗濯物周辺の湿った空気の入れ替えが無い場合、信じられないくらい乾きません。



干す場所は兎に角何等かの手段によって空気の入れ替えを行える場所で無ければなりません。

そして、当然ですが、洗濯物が湿っている時間が長くなればなるほど、微生物が繁殖することで嫌な臭いを発するようになります。
従って、洗濯の際、可能な限り除菌しておく必要がありますので、カラーブリーチや殺菌剤入りの洗剤を併用したり、更に除菌成分を含む柔軟剤を使用するなどしておくと良いかもしれません。

また、それ以前のこととして、洗濯槽自体の除菌も行っておくとそこからの菌汚染を防げますので、一度その手の薬品による洗濯槽除菌を実施されるのも良いと思います。
    • good
    • 0

 間隔を広くとることとなるべく風の通り道に干すことかな。



 沢山干すのもNGですね。

 私はずっと乾燥機派なので、ツレの作業着以外は全部乾燥機です。
 で、大物はコインランドリーに行きます。

 安い除湿乾燥機つき空気清浄機を買うのはどうです?
 エアコンの除湿モードでもいいかも。

 お風呂場だと換気扇があるので、乾燥機じゃなくても結構乾きますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!