
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
10kgですよねぇ。
30cmのざる3枚、私も厳しいと思います。
うちは2~4Lの梅ですが、1.5kgで30 x 60cm の面積が必要です
(巻いて収納したいから、うちは1畳サイズの簾で干しています)。
φ30cmのざるだと、1枚に1.3kgくらいしか乗らないですから
10kg干すならやはり6~8枚あると良いです。
でもこれ、梅だけでの枚数です。
赤紫蘇は?漬けません?干しません?
赤紫蘇も干すのでしたら
漬ける前の状態で、150g(賞味)あたりφ30cmのざる1枚必要です。
ちなみに。
ざるは大きくないほうが急な雨への対応が楽で良いですが
小さいと枚数のわりに梅が乗りません。
もしも買い足されるのなら、そのφ30cmは紫蘇用にしてしまって
梅用にはφ45cmを検討されてはどうかと思います。1枚で2kgくらい干せますよ。
もうひとまわり大きいのならφ60cm、1枚で3.5kgは干せるはずです。
それより大きなサイズのざるもありますが、
それらを選ぶ場合には、割高になっても頑丈なものにして吉です。
じゃないと梅の重みでたわんでしまうので、とっても運搬しにくいです。
順調に漬かるといいですね、美味しくできますように!
KVJさん、はじめまして。回答ありがとうございます。
やはり、小さいですか。。。。1番の回答者さんからも同様のアドバイスをいただきました。
スダレでもいいんですね!ザルでないとダメなのかと思っていたので、驚きです。
収納場所の事を考えると、60cmは大きすぎてしまうので、40cm前後で試してみようとおもいます。
丈夫でいいものを探してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
10Kgで30cmx3枚は足らないでしょう。
5枚くらいだと思います。
いや、小梅で面積が広くなりそうなので6枚欲しいですか。
小梅は経験が無いので、あくまでもカンです。
私の場合、2Lくらいの大きな梅ですが、昨年9Kgでブルーの魚を干したりする3段のかごで、2つで余裕でした。
つまり6枚です。
今年は19Kgで3つ、つまり9枚でいこうと思っています。
昔ながらの竹で編んだ籠がいいんでしょうが、どうも何日も曝してしまうのが不安で網籠を使っています。
場所も無いですし。
日光が少なくなるとは思うのですが、ま、塩を吹いてくれるまではいきます。
昨年作った梅干が好評で依頼され10Kgの追加で嬉しいのですが、大変です。
小梅は数が多いので、同じ10Kgでも2Lが30Kgくらいの手間かもしれませんね。
頑張って下さい。
Tasuke22さん、はじめまして。回答ありがとうございます
30cmですと、小さいのですね。Tasuke22さんが使っている商品も、ホームセンターで見てこようと思います。
干すときは良くても、収納時の事を考えないといけませんね。ブルーのかごは収納時が便利な感じですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
-
梅干しの作り方
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
梅干し しそにカビ
-
梅干しを漬けたのですが、梅が...
-
賞味期限を2年半過ぎた梅干 食...
-
梅干しは、何年ぐらい持つのですか
-
初めての梅干し作り…これは発酵...
-
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
-
カリカリ梅・失敗の梅、干す?...
-
梅酢の代用品の作り方、売り場
-
夏のお弁当には漬け物は入れち...
-
梅干しと生理
-
通販でおいしい梅干
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
【探してます】塩の結晶が付い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
梅干し しそにカビ
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
梅干しを漬けたのですが、梅が...
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
-
梅干しの作り方
-
梅干し赤くならない
-
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
-
カリカリ梅・失敗の梅、干す?...
-
梅干しと生理
-
梅酢の濁り
-
梅干の梅が茶色になってしまい...
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
初めての梅干し作り…これは発酵...
-
梅酢の代用品の作り方、売り場
-
梅干しのあく抜きを忘れてしま...
-
去年干し忘れた梅干を改めて今...
おすすめ情報