
No.5
- 回答日時:
現在の建築基準法では、増築した場合、元の建物と一体になった
構造計算書の提出が必要です。
元の建物が古い(阪神大震災以前)ものであれば、元の建物も
耐震補強をしなければ確認申請はおりません。
古い建物では増築に要する費用が通常の3倍程度になってしまいます。
ここまでが常識的な一般論です。
次に、RCの屋上にS造を増築するのであれば、既存のRCの柱に
樹脂アンカーなどでアンカーボルトをセットするか、柱梁の上に
新たな基礎をRCで構築してアンカーボルトをセットしなければなりません。
構造体通しが一体になる必要がありますから、既存の防水層を
いったん撤去(部分的にでも)して新たな構造体を作ります。
そして防水層が一体になるように新たな補強防水をします。
このあたりをしっかりした技術のある会社に施工させなければ
雨漏りがどうしようもなくなってしまいます。
ということで、RCの屋上にSの増築は常識的には行いません。
No.4
- 回答日時:
施工の問題より、まずは建築法規の問題をクリアしないといけませんが、その辺は大丈夫なのですか。
一般的には元々上に構造物を増築するように設計していないと構造計算はクリアできないです。
No.2
- 回答日時:
一般的ではないかもしれませんが、
工場の屋上に構造物を増設するのを見たことがあります。
(重量機械設置の為。)
構造計算で屋上スラブに直置きはできないと設計担当から説明があり。
柱の上部に定着の為アンカー施工そこに柱程度の基礎をRCで作り
その基礎間に鉄骨H鋼を渡しその上に床を作っていました。
当然防水は新基礎まで巻上げ。床面は屋上床面より
600mm程度上がっています。
構造計算、施工計画で可能なことではありますが、
防水を切ってしまうので細心の注意が必要なようです。
構造的に問題なければべた基礎の上に乗せることは良くあります。
構造屋さんしだいでしょうか?
今まで屋上に機械を設置してきた経験上載せたい物より
その基礎の方が重いだろうって突っ込みたくなる設計が多かった気がします。
No.1
- 回答日時:
一般的には、建物の上に増築はしません。
下の建物の強度が不足するからです。ましてや、スラブの上に柱を乗せたりすれば、スラブが抜ける可能性が高いです。
最初から増築を予定している建物なら、増築を取り付けるために、なんらかのモノが用意されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
新築だけどリフォームをした方...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
キッチンのリフォーム
-
単管のベースピンコロ
-
リプライスという会社様の中古...
-
井戸ポンプのカバーの屋根は?
-
リフォームか新築か。
-
据え置き式浴槽と洗い場の隙間...
-
ケラバと破風板の隙間が大きすぎ?
-
筋交いはとれるのか?
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
屋根裏の猫を退治する方法
-
主要構造部の屋根とはどこまで...
-
賃貸物件の入居後のリフォーム...
-
ユニットバスのフルパン、ハー...
-
どういう状況?違法性は?
-
脱衣所の無い家に住んでいました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報