
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>税務署からのお尋ねって、必ず来るものでしょうか…
必ずとまでは言い切れませんが、かなりの確率で来る可能性が高いです。
>税務署は自己資金が入っていた銀行口座などを調査するのでしょうか…
例えば、表向きは無職無収入で何年も確定申告をしていず、贈与や相続があった気配もない人が、ウン千万もの貯金を持っていたら不信に思い、調査することはあり得るでしょう。
そんなのではなく、ふつうに働いている人に住宅の頭金程度の貯金があるというだけなら、銀行まで調べに行ったりしません。
>記入時に、注意すべき点など…
金銭の動きを正直に書き込むこと、ただそれだけです。
No.4
- 回答日時:
>自己資金の預金口座と贈与してもらう口座は別にした方がよろしいでしょうか…
そんなの分ける必用ありません。
というよりむしろ、同一銀行で同一種目の口座を 2つは持てません。
普通預金と当座預金なら持てますが、商売人でもないのに当座預金を作ったってどうしようもないでしょう。
それとも、別の銀行に預けることをお考えでしたか。
そんな必用もさらさらありません。
No.3
- 回答日時:
税務署からのお尋ねって、必ず来るものでしょうか?>
うちは来ませんでしたよ。半額を頭金としましたが、親からの贈与400万円を引いても1000万円以上現金で払いました。年齢的なものもあるのでしょうね。あまりに若い人で収入も少ないのに(税務署は収入を把握)、多くの貯蓄を持っていると判断すれば調査に着手する可能性があるのだと思います。これが脱税であれば本人だけで済みますが、親からの贈与の可能税があれば親についても税務調査が入るでしょう。ここで親にも不正があれば芋蔓式に検挙ってなこともあるかもしれません。
ということで、先ずは“おたずね”の回答でおかしいところがないかチェックし、不審な点があれば更に銀行取引情報(通帳のコピー)等の提出を求められます(回答が無くても同じ)。それからですね、銀行口座自体を調べたり本格的な調査が入るのは。おたずねの回答だけで口座まで調査していたら、幾ら時間があっても足りないかと思いますよ。
やましいことがないなら正しく記入、そうでなくてもバレるようなことは書いても意味がないです。暦年贈与についても申告していないなら(120万円贈与を受けて少額納税するとか以外)、単年度では良くても複数年度となれば、初年度に一括と解釈される可能性もあり得るので注意が必要です。要は自己資金の出所が問題となるでしょうか。あなたの収入だけで出せる金額かどうかです(生活費を除いて)。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証券会社から税務署に報告され...
-
結納金も贈与税がかかりますか?
-
子供名義450万円の定期預金の解...
-
貯金の贈与税について
-
先日父が亡くなりました 余命告...
-
国税局は死亡者の遺産を相続税...
-
兄弟間の土地取引で発生する贈与税
-
贈与税について私(妻)の口座...
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
農地の名義変更について
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
法人県民税申告書の提出先
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
銀行印が、世帯内全部同じもの...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
銀行の印鑑変更について 子供た...
おすすめ情報