

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も小学生の頃公文の算数・数学を学んでいましたが、良かったと思っています。
公文の良いところは
・年齢に関係なく自分に合ったレベルで学べる
・同じ部分を繰り返し学ぶので忘れ難い
ことです。
継続して続けていれば、数年で学校でサボっている人を追い越すことは出来るでしょう。
もちろん本人にやる気があればの話ですが。
小中学生のうちは、頑張れば授業中座っているだけの子を追い越すのは簡単です。
一度平均以上の成績を取れば自信になりますので、更に上を目指す気力も沸いてきます。
分からないまま学校へ行っても辛いだけですし、チャレンジしては如何でしょうか。
そうなんです。
分からないから授業が辛いと言います。
せめて5年生レベルに追い付いて 楽しく学校生活を送ってほしいのです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
行けない理由によります。
対人関係ならコミュニケーション力を養う活動に参加しつつ家庭教師の方がよいかと思います。
体力や健康の面ならくもんでも良いかと思います。
No.3
- 回答日時:
まず担任の先生にご相談されてはいかがでしょうか?
私も体が弱く、小学校3年生の4ヶ月ほど、4年生から5年生にかけての半年ほど学校に通えませんでした。
その時の先生はとても熱心な方で、いろいろと対策をしてくれました。
(1)私が習うことのできなかった範囲の分、特製のプリントを作ってくれた。
それを毎日1枚ずつ宿題のようにやって、先生に提出。
やはり毎日、添削して返してくれた。
(2)授業中、私が習っていない部分は補足して説明してくれた。
私一人に説明するのではなく、他の子に「これはどうだったかな?」と復習させる体でやってくれたので、授業の流れを止めることはなかった。
(3)他の生徒に「○○さんはここの授業の時学校に来られなかったので、みなさんで教えてあげてください」と伝えてくれた。
そのおかげで「○○ちゃん、ここわかる?」「教えてあげるよ!」など、友人とのコミュニケーションにも役立った。
実は(3)が、かなり大事でした。
学校に行けない間はどうしても友達との交流が少なくなってしまうので、いざ戻った時にちょっとぎくしゃくしちゃったりするんですよね。
でも(3)のおかげで、スムーズにクラスになじめたと思います。
中学受験とかを考えているわけではないんですよね?
小学生なら学校の先生に教わるのが一番だと思いますよ。
それで足りなそうなら、そこで公文等を考えてもいいのではないでしょうか。
担任の先生とは連絡の取り合いを密にしています。
説明不足ですいません。
学校の先生も一人の子にかかりっきりとはいかないようです。
他に手のかかる子もいたり 今の先生は本当に時間がないようです。
学校の補習だけではなかなか足りません。
参考にします。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
20年くらい前に公文に通っていました。
その頃私も色々あって不登校気味でした。
個人的な感想ですが「学校の学力とは別の基礎的な学力が付く」と言う印象です。
非常に基礎的な数式等を覚ええんえんとやる。
私は繰り返しやったので、おかげで数式を解くのは一時期とても早かったです
(テストは苦手でしたが・・・)
学校の勉強のテンポとは違いますが
自分のスピードで苦手な部分を少しずつクリアしていける良さがありますし
基本的な事が頭に入るので、上手く行くと学校で習わない事の知識が入るケースもあります。
「追いつくか」といわれると分かりませんが、休んで全く何も分からないよりは断然良いとおもいます。
早速の回答ありがとうございます。
>休んで全く何も分からないよりは断然良いとおもいます。
そうですね。何もしないよりはいいですよね。
経験談からの回答、参考にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学校での事故 5 2023/03/14 23:29
- いじめ・人間関係 【高2女子¦友達いない¦休み時間は勉強】 明日学校で遠足という行事があります。 1年前にもあって、も 4 2022/04/27 17:40
- その他(学校・勉強) 学生のときに同級生の友達がいないのは「変」でしょうか? → 私です。 小学生1から4年生の頃(当時6 3 2023/02/24 01:42
- 学校 学校に行くのが辛いです。春から高校2年生です。現在イジメなどはされてないのですが、(友達もいて楽しい 3 2023/02/26 07:22
- 片思い・告白 高校1年の男子です。 小学校・中学校から仲の良い、今は他校の女子がいます。これまで5か月間、ほぼ毎日 2 2022/07/18 00:43
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 中学校受験 小学5年生の娘の中学進学のことで相談です。 公立と私立で悩んでる状況で、私、父親としては、学習環境が 4 2022/06/25 08:50
- 子育て 息子が小学校3年になりました。 いつも私(母親)と小5の娘と小3の息子とお風呂に入ります。まだまだ無 2 2023/04/23 00:44
- 子育て 娘に学校行きたくないと言われました 10 2022/11/09 22:46
- 高校受験 中3の弟がいるのですが、最近しょっちゅう学校を休んでいます。私が中高不登校だった経験があるのですが、 4 2022/06/14 08:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は、小学5年生です。私はとて...
-
小学2年の子供が勉強が全く出来...
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
公文式で数学の学力を伸ばすつ...
-
公文を習うか迷っています。(5...
-
小5女子 くもん
-
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
-
公文式にはない科目って・・・
-
公文の学習法(低学年)
-
2才から公文に通わせてきました。
-
学研教室と公文と迷っています
-
公文か塾か
-
公文式、幼児から入れる事のメ...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
新小5 家庭学習
-
大学の提出しなければいけない...
-
中3です 受験もうすぐなのに勉...
-
小学校6年生の子供が嘘をつきます
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
公文の進み方が遅い
-
公文の進度について、悩んでい...
-
公文の繰り返し
-
自閉症児の公文式について
-
中3の今の時期からKUMONをはじ...
-
塾から公文に戻るか悩んでいま...
-
年少(4歳児)でくもんは早いで...
-
公文ってどうですか?
-
公文か塾か、迷っています
-
大人が公文式で学んで効果ある?
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
結局のところ公文式はどうなん...
-
公文の宿題の採点を親がする
-
子供の習い事について。 小学4...
-
公文とそろばん。計算力がつく...
-
5歳児 くもんの算数をやめよ...
おすすめ情報