
題名どうり何でも欲しいと言ったものはほぼ買うんです。
最初は各家庭それぞれ育て方があるから気にしていなかったのですが、いとこで隣同士なので良く子供同士遊びます。
買う頻度は毎週3000~5000円くらいの物を弟に優しくできたから、宿題をちゃんとやったから、とさまざまです。新しいゲームおもちゃなど発売すれば何か理由をつけて買うといった感じです。
物は好きなだけ与えるんですが子供が喜びそうな遊び場公園などは行きません。
私達が行く時に連れて行ってという感じです。それか母に頼むです。
しかし最近私の長男が(5歳)が自分が嫌いだからおもちゃを買ってくれないと言い出して困っています。
それは兄の長男(7歳)がいい子じゃないから買ってもらえないんだ、お父さんとお母さんが◯◯を好きじゃないから買ってくれないんだよ、自分は偉いから凄いから買ってくれるんだって言うんです。ゲームも無制限です。
自分の持っていない物だとどんなに小さなおもちゃでもすごい勢いで否定してきます。
しかし私の長男はお兄ちゃんが大好きなんです。
でも遊ぶたびおもちゃが増えてそれが繰り返されてイライラして買ってもらえない事を不満に思うのか、自分は好かれてない、自分はダメなんだなどいいます。
そんなことはない、大好きだと伝えて居るのですが、何かお手伝いしたり、弟に優しくすると何か買ってと要求してきます。
私のうちでは優しくしてもおもちゃは買わないけど優しくできるあなたは大好きだと言いますが納得できないようです。
とにかく何でも自慢でお前は持ってないだろ!!!みたいな状態です。
甥っ子の状態も心配ですが、両親は気にしていない様子なので私にはどうすることも出来ません。 あまりにも差がありすぎると子供も辛いのでしょうか?
しかし同じように買うのは無理ですし、したくありません。
うちでのルールは誕生日、クリスマス、いいことで来たシールが貯まったら買う。(歯磨き、お手伝い、おかたずけなど)
などしています。それもバカにしてきます。そんなのしなくても自分は買ってもらえるんだよ!っと‥。
どのように対処してあげるといいのか?最近イライラが私に向かっていてお母さんが買ってくれない!の連続です。
なぜ一緒に遊びたいのか不思議なくらいです。
でも親の前では一切しないしいい子で優しいからかもしれませんが、見てない、聞いてないと思ってる時に言ってるように感じます。
分かりにくい文章ですいません。
どのように関わればいいか?ヒントをもらえないでしょうか?
直接兄夫婦には言えません、言えば激怒間違えなしてす。
自分の子育ては完璧だというタイプです。
私も人の子育てを否定する気も言う気もないです。
しかし長男が心配でみんなの意見が聞いて見たいと思いました。
よろしくお願いします。

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
うちも似た環境にあるので、回答させてください。
うちの妹夫婦がそんな感じです。
ルールはあるでしょうし、何でもってわけでもないでしょうけど
私から見たらなんでもです。
保育園時代からDSも持っていたし、仮面ライダーの変身ベルトもいくつも、
高価なおもちゃをたくさん持っていました。
すぐ買ってもらえるので、すぐ飽きちゃうんですよね。
かわいそうに、と思っていました。
しかし向こうの家庭では、うちの子はおもちゃをあまり買ってもらえなくてかわいそう、と思われているようです。これはなかなか埋まらない溝ですね。
ひとつ下のうちの子もよくなんでなんでって言っていました。
うちもやはり誕生日やクリスマスなど決まったときしか買い与えることはありません。
お年玉も子供が勝手に好きなものを買うことはできないと言ってあります。
少しずつ、お金には限りがあること、それぞれの家庭でルールが違うことを言い聞かせてきました。
このお金があったら、ママはみんなでココに行きたいの、とか。
実際には「じゃぁ、これを買ってご飯のおかずが梅干だけになってもいいのね!」
と、けんか腰になったことも数知れず。
でも、いま1年生ですけどよくわかってくれています。
たまに妹が「これ買って!なんで買ってくれないの!ママのケチ!」と駄々をこねると
お兄ちゃんがなだめてくれます。
「こないだあれを買ってもらったでしょう、それはサンタさんにお願いしたら?」って(苦笑)
保育園でもそうでしたが、いろんな家庭がありますよね。
上履きだって、いつもかわいいキャラクターものを履いている子もいれば
ガシャポンのおもちゃを山ほど持っている子もいます。
アイスばっかり食べている子もいますし、いっつもお兄ちゃんのお古を着ている子もいます。
そしてどの子も自分の親を家庭を選べないです。
甥っ子もかわいいです。しかしうちの子ではないのでうちのルールとは違います。
なので甥っこが見せびらかしてくれば「いいね、すごいね!」と言い、貸してくれると
「ありがとう!!」と精一杯抱きしめます。(嫌がりますけど)
うちには頂き物の大きいおもちゃ?遊具?がいくつかあり、そういったものは甥っ子の家にはないので
彼は彼で羨ましいこともあるようです。
甥っ子はやんちゃでケンカもよくしましたが、子供なりにうちのこもいとこはああいう子なんだ、と
わかってきたようです。
よく自慢する人がいるけどそれは恥ずかしいことだとか、
でもそんなの持っていたらつい自慢しちゃうよね。
とかフォローも忘れずしておけば、子供なりに〇〇にはこんな悪いところもあるけど、こんないいところもある。っていう風に認められるようになるんではないですかね。
だんだん、自慢することも、駄々をこねることも減ってきますよ。
子供は成長します。
気持ちの切り替えが大事ですよね。そこをうまく切替できるように仕向けてあげられるといいと思います。
他に楽しいことを提案したりしてもダメですかね?
泣き叫んだ割には、おもちゃもほんとに一時で、すぐ飽きますよね。
うちでは一緒に料理しよう!とか言うとすごく喜ぶんですけど・・
ご参考まで。。。
回答ありがとうございます。
そうです、すぐに飽きてます。
そして長男は思いどおりにならないと無表情で一時間以上すねたりします。
みんな楽しく遊んでも遊びに連れて行っても自分中心で気に入らないと『あっちいけ!うるさい!もうあそばねー!』などかなり自分中心です。すべて自分!誰かを思いやったりすることが少なく、たまに弟に優しくしただけでかなり高価なおもちゃを買ってもらいます。しかし見えない所で弟を虐めるんです。
親は気付いていません。
すごく心配です。そして『こいつはもう駄目だから』と言われたりするのを見て辛くなります。
話はずるましたが料理は我が家でも人気なお手伝いです。
これからも家ルールを崩さずやっていきます。
No.10
- 回答日時:
お子さん、我慢できて偉いです。
欲しい気持ちはありますが、結果的に我慢しているのですもの、えらいと褒めてあげればいいと
思います。その上で、質問主さんたちはお子さんのことをとっても大切に思っているし、
大好きだということ、だけれども、ここのおうち(自分の家庭)のルールは違うんだよ、
ということを、何度もお話してあげてはどうでしょうか?
また、甥っ子さんですが、遊びに来るときは何も持ってこさせないように言ってみたらいいと思います。
遊びに来るときに自分のものは持ってこず、もう7歳なのですから「○○くんのおうちで遊ぶときは
○○くんのおうちのルールに従ってね。でも、遊んでくれてありがとうね」と。
つまらないと思えば、向こうから自然と足が遠のくと思います。
あとは、そうですね・・
甥っ子さんがこれまでに大量に買ってもらったおもちゃも、毎日全部を使っているわけでは
ないと思います。おそらく「今は見かけなくなった」おもちゃがゴロゴロとしているはずです。
それらの‘おもちゃさん’は、どんな気持ちなんでしょう。
たくさんあるからいいのじゃなく、本当に欲しいものを買って、おもちゃさんを大事にして欲しいと
思っているのよ、という感じで伝えてはどうでしょうか。
トイ・ストーリーとかは、おもちゃを大事にすることというのを、かなり直接的に分かるように
作ってありますよね・・個人的には直接すぎるかな?と思わなくもないですが、
子どもにはイメージしやすいかなぁと思います。
いい案かどうかはわかりませんが・・・
回答ありがとうございます。
そうですね、大切に使っているのはごくわずかです。
いらないからあげるなど平気でいいますし執着するのは最初だけです。
最近はゲームに夢中のようです。
相手を否定せずうまくこちらの考えを伝えて行こうと思います。

No.9
- 回答日時:
とても不憫に思います。
もちろん甥っ子さんのことです。お兄さんご夫婦はものを買い与えることを愛情の代償行為にしてるんですから。
つまり甥っ子さんはどれだけ物を買ってもらっても寂しくてたまらない思いをしてるんです。
あなたの息子さんのことが羨ましくて仕方ないんです。
物は買ってもらえなくてもいつも両親と一緒に笑ってる息子さんのことが。
だから従弟への攻撃となって態度に出るんです。
やはり物を買い与えることと愛情は別なんだと息子さんにわかる言葉で説明してあげることでしょうね。
そして甥っ子さんに優しくしてあげましょう。
大丈夫です。子供はいつまでも子供じゃありません。
いつか本当の甥っ子さんの気持ちに息子さんも気付く時がきますよ。
本当は寂しくて羨ましくて攻撃してたんだと。
親はぶれずに根気よく子供に向き合って行くしかありません。
子供はないものねだりをするものです。
親はそれにいちいち動揺しないようにしましょう。
回答ありがとうございます。
そうなんです。甥っ子のことももちろん心配だし、しかし物が愛情ではないと言うのも酷な気がしてしまいます。
逆に私の長男がお兄ちゃんにいい影響が出て欲しいと思います。
とても仲良く遊ぶのでその言葉に悲しくなるんです。
物やお金だけが愛情だと思わないで欲しいです。
No.8
- 回答日時:
まあいいか聞かせ敷かないですよね。
貴方たちご夫婦でお子さんが嫌いだから買わないわけでない事を教えるしかないですよね。
そしてお金の使い方、おもちゃの買い方は一つ一つ家族で考え方が違う事も。
それしかないと思います。
それに毎日遊ぶ訳ではないのですからあまりいかなければ済むと思いますが。
回答ありがとうございます。
それが本当にお隣で勝手に行き来出来る年齢になって来て悩むようになりました。お外で遊べばお互いわかってしまう距離で、何かを買ってもらった日は自慢の嵐です。来るのは良いのですが、兄は子供好きではないため私の子は帰すんですが自分の子はよろしくーなんです。暗黙の了解な感じです。許してきた私たちも良くなかったと反省するてんです。

No.7
- 回答日時:
>どのように関わればいいか?
関わる必要はないでしょう?
子供さんには
「我が家には我が家のルールがある」
「隣は隣、うちはうち」
「貧乏だから買わないわけではない」
「お前が嫌いだから買わないわけではない」
「おもちゃを買うのは○○の時と決めている」
などと、きっちりと説明すればいいと思います。
自分たちの子育ての信念と自分の子供を信じましょうよ。
回答ありがとうございます。
分かりやすく端的にちゃんと説明し分かってもらうのを待つしかないですね。
自分の子供を信じる。その言葉にハッとしました。
そうですね。出掛けても自慢せず今度は一緒に行こうねと笑顔でお兄ちゃんに言える息子を誇りに思って信じます。
No.6
- 回答日時:
テーマパークや家族旅行、プールなど。
家族で遠出して、記念写真をたくさん撮り
デカデカと飾る。
おもちゃは少ないけど、色んな場所へ出掛け思い出を作ってあげられてはいかがでしょうか?
小さい頃の思い出は、何歳になっても記憶に残りますし、
私自身とても幸せを感じました。
我が家はおもちゃを買うお金があるなら、旅行などをして
思い出を作ることを優先しています。
回答ありがとうございます。
すごくいい案だとおもいます!!しかし遠出をする時はほぼ連れて行ってと頼まれ、一緒に行っています。母を巻き込み断れないような感じになります。
本人たちはほとんど来たことは無いんですが。兄の子供が3人になってからさすがに一緒にこないと無理だからと断るようにしています。
これからは思い出を写真に残し飾り棚に飾って行こうと思います。
幸せを感じてもらえると信じて実践して見ます。
No.5
- 回答日時:
自慢したりするお兄さんのお子さん、ちょっとお鼻をくじくくらいしか方法がないかもしれませんね。
お兄さん夫婦に直接言えないなら、物はかってあげるけど一緒に遊んでやったり遊びに連れて行ってあげたりしないということですから、その子がしてない体験で、お子さんが胸をはれるようなことをし続けてあげるといいんじゃないでしょうか。
たとえば、一緒に楽しいところへ遊びに連れていく、ゲームやおもちゃも、1人で遊べるようなテレビゲームとかではなくて、家族で遊べるテーブルゲームやボードゲームを購入して、その子もまじえて、こっちのほうが楽しいんだぞ~みたいな体験をさせてみる。
家に帰るとおもちゃが溢れているけど親が一緒になってもりあがって遊んでくれるおもちゃではなかったり、1人で遊ぶおもちゃって案外寂しいな、と思うかも。
5歳なら、今はちょうどわからない年齢だと思います。
でも、あと数年すれば絶対にわかります。あなたの言い分が。
うちの小学生も、友達などでお小遣いを月に数千円もらってるとか、マラソン大会頑張ったりテストでいい点とったらゲームをかってもらうんだって、いいなあ~とか自分より待遇のいい友達のことをうらやむことが多々あります。
でも私も質問者さんのように、ポリシーを貫いてますよ。
お手伝いは一緒に暮らす家族として当たり前にすることだから、お金目当てにしか手伝いをしない子にはなってほしくないので、お手伝いによる報酬はあげないこと(私の都合でおつかいを頼んだらお釣りをあげることくらいはありますが)や、テスト勉強や何かに対する努力を物やお金目当てでしかできなくなってほしくないこと、きちんと伝えていますが、子供なりに理解してくれていますよ。
今、5歳だからそういう思った通り口に出してしまうこともあると思いますが、ちゃんと接していればおのずとわかってきますし、今は嫌われているとか口に出してしまうかもしれませんが、嫌いだからじゃない、好きだから大事だからきちんとした子に育ってほしいから、というのはきちんと芯をもって接してれば何年かすれば子供はちゃんと理解できます。
心配しなくて大丈夫ですよ。
ものを買う回数や金額で対抗せず、もっと他のことを見せつけてあげましょう。
お兄さん夫婦のお子さんがうらやましいなと思うような体験を沢山させてあげて下さいね。
回答ありがとうございます。
兄弟のように日々遊び過ごしてきて頼まれれば遊びに連れて行き兄夫婦は一緒には来ないというなかで、もしかしたらさみしい思いをしていたのかもしれません。その反動が自慢する行為になっているのかな?とも思います。ゲームもやるんですが時間制限はあるもののお父さんと一緒にやるのが我が家のルールです。コミニュケーションのひとつと考えています。
しかし隣ではDSを1人で何時間もやってひどい時は一日中やっているようです。
集中力があると褒めています。
しかし遊びにくるとうちの旦那にべったりで一緒にゲームをやりたがります。
なんだか可哀想な時があります。
甥っ子ももちろん可愛いので複雑です。
抱っこなどもできる限り応える私に甘やかして育ててダメになる歩かせろと言われたりするので、なんだか悲しい気持ちになります。
話がそれましたが自分なりに子供と向き合い今のままブレずに行きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
あなたはどこの家の子なの?と聞き返すべきです。
そんなに私たちが嫌なら、他所の子になりなさいといって、
外に出しといたらいいと思います。
泣きながら、家に入ってくると思います。
うちはうち、他所は他所をわかっていないんだと思います。
ほっておいたら、「みんなが持っているから」と言い始めてしまうでしょうね。
いい機会だと思います。
苦労しますが、子育て頑張ってください。
回答ありがとうございます。
みんなが持っているは突っぱねます!!
しかし愛情がないから買ってもらえないというのは間違っていると分かってもらいたいです。お兄ちゃんの影響力に負けないよう根気良く言い聞かせます。
No.3
- 回答日時:
誰のいうことを本当だと信じるのか?と子供と一緒に考えてあげてください。
おかあさんもお父さんもあなたのことが大好きだし、いい子だと思っている。
そのこととおもちゃやゲームを買ってあげないことは全然違う別のこと。
お母さんを嫌いになってもいいよ、だけど立派な大人になってもらいたいから今は買ってあげられない。
そんな風にお兄ちゃんのことばっかりお話するのはおかあさんさみしいな。おかあさんのこと嫌いになる?
買ってあげないのはあなたが好きだからだってわかってもらえるまで買わない!
理屈になっていない理由ですが。。。。仕方ない。
なんだかねえ。逆に不憫ですね。7歳のお兄ちゃん。将来苦労するだろうなあって。。。。。
でも、私自身も甘い。
親に何も買ってもらえなかったから、子供には何でも買ってやっているなあ。
でも、理由がしっかりしていないと・・・とか誕生日に~とかサンタさんに~とかわかっているから、それは我慢しているみたい。他のことは仕方ないから容認するけどね。
従兄って面倒だねえ。
でも、お子さんの為を思うならここで折れてはダメだってわかっているから相談してくれているんですよね。
頑張って鬼になりましょう!
回答ありがとうございます。
そうですね。心が折れそうなくらい悲しい顔をする時があって悩んでいました。
私なりに粘土遊びや一緒に料理、外遊び、公園などおもちゃや物だけじゃないかかわりを意識して行動で示そうと思うのですがなかなか伝わらないというか、お兄ちゃんの影響力が凄くて、でも心お鬼にして教えて行こうと思います。
No.2
- 回答日時:
子育てに正解も不正解も有りません
育った「結果」を見て、間違って無かった、
とか、こうすれば良かった、とか、思う物です
そして
「結果」は何時でるか?と言うと
大抵の人は「今」しか見てないのです
人生は死ぬまで続きます、
今は正解だと思っていた育て方が
明日、1週間後、1ヶ月後、半年後、1年後
5年後、10年後、20年後、50年後に
「もしかして間違ってたんじゃないか?」と
思う事は有るのです
私では正解を答えられません
どんな育て方を選ぶか?は、貴女次第です
自分の育て方を信じて
育った結果を常に受け止め続ける
それが子供を育てる責任です
それはさておき
昔なら 「うちはうち、他所は他所」と言う所ですね
旦那の収入とか、家系のやりくりとか
子供が納得出来る説明をするのは困難です
だからこそ、「うちはうち、他所は他所」なのですが
判らないから、教えない理由にはなりません
息子さんでしょうか?に
「ワガママ聞いてあげられなくてごめんね、でも家じゃ無理なの」と
「うち、と、他所」が違う事を、教えてあげましょう
回答ありがとうございます。
兄弟のように育ってきたため中々受け入れられないのかもしれません。
子育ての考えがあまりにも違うと難しいです。
正解不正解は分かりません。
うちはうちと胸を張って言えるよう根気良く頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 これは普通の親ですよね? まず私の家族構成について 私、夫(再婚) 長男(大学)、次男・長女(高校) 8 2022/08/15 07:49
- 子供 「お客さんが来たからお菓子買ってきなさい」この意味が解るのは何歳から? 3 2023/01/07 13:07
- その他(家族・家庭) 母親から旅行中に弟夫婦に「お土産買ってきてあげて」とLINEがきました。せっかくの楽しい旅行中に気分 28 2022/10/06 04:31
- 所得・給料・お小遣い 私って欲張りですか? 私の家はお小遣い制ではなく、年に1度の誕生日にもらえるお金とお年玉だけで1年を 3 2023/04/11 23:36
- 子育て 子育てとゲーム 私は子供にはちゃんと外遊びや運動をしてほしいから小学生前半はゲームはあまり買い与えた 2 2023/02/07 17:29
- 子供 子どもにおもちゃをたくさん買い与えるのって、将来的に見ると良いことなのでしょうか? 僕の甥っ子が7才 5 2023/01/06 19:39
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 子育て 子どもにおもちゃをたくさん買い与えるのって、将来的に見ると良いことなのでしょうか? 僕の甥っ子が7才 3 2023/01/06 19:52
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 皆さんから子育てとしてアドバイスを下さい。共感してもらえる事はもちろん嬉しいのですが、いろんな方の意 9 2023/04/29 22:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産直後の離婚。とても辛いです。
-
既婚子持ちの友人との時間の合...
-
小1になった息子がいます。 私...
-
高校生は中学生以下と比較して...
-
育児中の方、趣味の時間どうや...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
自分勝手な母親たちを題材にし...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
発語が増えない1歳8ヶ月の娘の...
-
子育てについて
-
妻のイライラの解消
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
究極の2択です。2択以外ないと...
-
今の日本で子どもをもう1人産み...
-
小学生時代の性格は、やはり根...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
食べ残し
-
赤ちゃんの授乳
-
シングルマザーが引越してきた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
ソファーに上ってしまい、目が...
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
1歳になる男の子へのプレゼント
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
ビニールをしゃぶることについて
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
おもちゃに手をのばしません(...
-
女の子のアンパンマン好きはい...
-
幼稚園 家にお友達が来たとき...
-
友達の子供がおもちゃを壊します。
-
子供にも何でも買い与える隣の...
おすすめ情報