No.8ベストアンサー
- 回答日時:
歴史学部というのは聞いたことがありません。
文学部国史学科や西洋史学科のことですか?その場合、史学を学ぶ前の大学に入る段階で、「入学試験をパスするのに必要な数学知識」が必要です。
大学に入り、史学を学ぶ過程では、電卓を使って加減乗除や面積の計算が出来れば十分です。
国立大学の場合は、二次試験でも数学がある所が多いでしょう。
たとえば東大文学部に進むには、センター試験、個別学力試験の双方で数学が必須です。
東京大学 文科三類(主に文学部に進む)
http://passnavi.evidus.com/search_univ/0220/subj …
センター試験:
【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200)
個別学力試験
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(80)
東大に合格するには、どの学類であっても、国語・外国語・数学はすべて得意(予備校の東大模試で合格基準以上)でないと無理だと思います。
センター試験の数学は満点を取るのが当たり前です。これで満点を取れないと大きなハンディがつきます。
なお、東大を含む旧帝大の入試で「文系でも理系でも、国語・外国語・数学が必須」なのは、現在の入試制度になる前から変わっていませんので、これから時代が変わっても同じでしょう。
私立大学なら、数学が入試科目にない所が多いですが、卒業後のことを考えると、旧帝大以上の国立大学の方が有利でしょう。
No.7
- 回答日時:
数学が苦手というのにもいろんなタイプがあります。
単に高度な数学が理解できないというタイプもあれば
全く論理的思考が苦手というタイプもいます。
数学の問題をここまで解けないと歴史学を学べないと
いったものではありませんが、
論理的思考能力は歴史学では必須です。
たとえ都城遺跡を発掘するとしましょう。
日本の学者はまず当時の建設に使われた尺が
何センチ何ミリであったのかを確定させます。
そうすることで、ここに柱が無いのはおかしいと
いうことに気づき
なぜ柱が無いのか?という疑問が湧き、
やがて建物の構造がわかってきます。
歴史学って本当は理屈っぽい作業なんです。
No.6
- 回答日時:
参考書を見ながら計算の仕組みを理解できればいいんです。
あとはコンピューターを使えばいいんですから、自分で難解な数学をできるひつようはありません。
理屈や仕組みを理解できることは必要です。
No.5
- 回答日時:
質問者の言う歴史学のカリキュラムを全て記載しましょう。
シラバスのリンクでもいいです。それが無いと具体的な回答のしようがない。
測量は三角関数(高校数学)ですし、放射性炭素年代測定ならば高校物理の
範囲だから、まあ、高校数学ぐらいは理解できる頭がいるんじゃないかと思いますが、
歴史の研鑽なんて、本来は文献の研究なんだから、計算は計算機に任せたらいいだけ
ちゃうの?
結局、何をどの程度研究するのか、全く分からないのが凄まじく違和感を覚えます。
ぶっちゃけて言えばおかしい。
No.4
- 回答日時:
特に必要ありませんが、大学で歴史系の専攻だっとしても、
高校、大学とわず、歴史をおしえる教員になるのは、100
倍から、1000倍の倍率、もしくはそれ以上の潜在的倍率
になるので、そういう素材が、数学だけまったくだめという
確率はあまりたかくありません。
東大の史学科であれば、最低限東大に合格できるレベルの
数学ということで、全国レベルでいえば、トップレベルというこ
とになります。
中学校時代は、学年トップにちかいくらい、と考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
過近代的って?
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
漢字の読み方について
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
信長の口癖?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
戊辰戦争時の官軍の行進曲?に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
πの書き方
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いろは歌の「ん」について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
おすすめ情報