プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

4歳の女の子です。
今は保育園の年少さんです。
去年の春から保育園に預けていて、
預ける前は、我がままで強気な性格なので、入園したら他の子を苛めるんじゃないかと心配していました。
しかし、参観日の時に遠慮がちな我が子を見て家との落差にびっくりして目が点になる感じでした。

今年、年少のクラスになり、担任もベテランの先生になり、春の家庭訪問の時に、さらに良い子にパワーアップしてる我が子の様子を聞いてびっくりしました。

・先生の言うことの一語一句を聞き逃さまいと、身じろぎひとつせずに聞き入っている。
・給食に嫌いな物があっても文句ひとつ言わずに完食
・まだ年少さんではトイレに行った後は一人でシャツをズボンに入れて穿くことは難しいが、それをやっている。


でも我が子には負担なのです。
保育園に行きたがりません。
泣いて保育園に行きます。去年より今年の方が泣いています。
保育園に行ったら泣き止みます。
どうしてすぐ泣き止むのか聞いたら「先生が保育園では泣かないで」と言ったから。といいました。

先生も保育園で良い子の我が子を心配して、ボケをしてくれたり、先生も嫌いなものあるんだよ~だから少ししか食べないの。と言ってみたり、試行錯誤してくれていますし、なにかヒントがあれば教えてください、と先生も考えてくれています。

家では全然傍若無人でわがままで、一度言い出したら聞かない、末っ子の甘えん坊の我が子です。

そんなに保育園で頑張らなくても良いんだよ。と伝えても「でも良い子にしちゃうんだもん」と自分でも自動的に保育園で良い子にしてしまっていて、直せない。と言うようなことを言っています。

どうして保育園が嫌いなのか聞いてみたら
・昼寝が嫌い(寝れないからと言います。でもきちんと寝ているようです。)
・嫌いな子がいる(合わない子はだれにでもいますよね。良く怒る子の様で、その子の近くには行かないように、何か言われてもその場から離れて好きな子の所に行くように、とか対処法を教えました。)
・友達と遊んでも、友達の興味が切れて、どこかに行ってしまうから、我が子にしたらつまらない。


我が子は三人兄弟の末っ子です。
上は小六の姉、小3の兄です。

生まれた時から孫みたい(まだ本当の孫はいませんが)に可愛くて全く怒らないで育ててましたが、自我が出てきてひどくなってきた3歳3か月くらいの時にひどく叱りました。
叱ったというより堪忍袋の緒が切れた感じで感情的に怒ってしまった、時があります。
その後何回か、あります。
それがトラウマになって、私が叱るとパニックになって泣いてしまって困って悩んでいた時期があります。

最近はパニックにはなりませんが、「もういい、もういい、分かったから~」と私の叱りを止めさせようとします。

私の育て方が良くなかったのでしょうか?
どうすれば、保育園でも本来の自分を出して楽しい保育園生活を送ってもらえるでしょうか?

家庭は祖母祖父、主人、私、と三人の子どもです。
家庭は子供にとっては楽しい場所で、一番落ち着ける場所です。
家庭が楽しすぎるのでしょうか?

どうしたら良いのか経験のある方、心理学に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

A 回答 (6件)

いくつか思い当ることがあります。



まず一度ひどく怒られたことからトラウマになっていると思います。
大人を本気で怒らせたらまたあの時のようになる、とおびえているのでしょう。
投稿者さんの対しては止めたらなんとかなるという対処法を覚えた一方保育士に対し怒ったらどうしていいかわからないと言う恐怖と戦っていると思われます。
トラウマになった以上かなり時間をかけないと抜けないので、今焦ってもどうしようもないでしょう。
ただし今後短気な保育士や教師にあたった場合泣き叫んだりしパニックになる恐れがあります。
粗衣のことは覚悟しておいた方が良いかと思います。

次に末っ子というのは上の子のダメなところや失敗を見て効率よく大人と接する方法を学習します。
ですからどのようにしたら大人に褒められ、ひいきしてもらえるかを良く知っています。
そのためそれができない子に嫉妬をされることが多々あります。
これは仕方ないことですし、私は良い評価をもらう努力や才能は必要かつ有効だと考えています。
立派な努力の1つですからね。
ですから保育士に喜ぶポイントを的確につかみ実行しているのですが、それは無理をしているわけではないと思います。

昼寝は寝入るコツは個人によって違うので、こればっかりはいろいろやってみるしかありません。
興味が続かないのは幼児によくあることなので、これまた人生勉強として受け入れるしかないでしょう。
嫌いな子もその通りで問題ないでしょう。

最後に家庭が一番落ち着ける場所というのは理想のことです。
どんなに苦しくても最後に帰れる場所があると言うのは強い精神的な支えになります。
保育所で努力してる分家庭で甘えているのもあるのでしょうが、それでいいと思いますよ。
むしろ保育所で良い子にしてることを褒め、家庭で多少のワガママは大目に見ることをお勧めしします。
無理に変えようとせず、今のありのままを受け入れることを保育用語で「受容」といい、とても大切なことなんです。
そのかわり精神的にきつそうかな、というサインを見流さないようにはしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
我が子にとって家庭が一番落ち着ける場所であって良かったと思いました。

保育園で「良い子」を頑張っているので、これからは多少のワガママを聞いてあげようと思いました。
さっそく昨日も買ったたこ焼きが食べたい~!と頑張っているので、夕方に買ってあげました。
きっといつもなら、昨日も食べたんだから今度にしなさい。と伝えている私でしょう・・・(*_*)

今回担任になった先生がしっかりした感じの方なので、無理をして良い子を頑張っているのかも知れないです。でもこうなった責任は私の叱り方にあったと思うので、先生といい方向を探っていけたら、と思います。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 22:37

娘年少、息子年長で、他は同じ家族構成です。


心理学は詳しくはありませんが、私が感じたことでよければ…

娘さんがどうしても良い子にしてしまう、というのは、
「外では良い子にしていないといけない」
「先生など上の立場の人の言うことは絶対」
などという固定観念があることが原因かも?と思いました。
私の想像ですが…
上にきょうだいが居る子は上を見て育つので、
上がやっていてダメだと思うことは無意識に学びます。
お姉ちゃんやお兄ちゃんが、何か大人や先生の言うことを聞かずにえらいことやった…
とかいう経験があり、そういうのを見ていて学んだ、とか。
(年齢と性別を考えるとお兄ちゃんの率が高そうですが…)
多分、前述した2つのうち、後者の方が強い気がします。
実際娘さんも先生が言ったからと言っていますし…
先生の言うことが絶対で「先生がこう言ったから」とどうしても引けない子はたまに聞きます。
理論立てて考えてこうすべき…と思っているのではなく、
「先生が言ったことは正しくて言うことを聞かないとダメ」
と頭に染みついているのかな、と。
保育園で集団行動をして、先生の指示通りに動くことが、
こう思わせる大きな要因になっているのだろうなと思っています。
(基本↑の考え自体はないと、園児達みんな言うこと聞きませんしね^^;)
真面目な子、きちんと話を聞く子、周囲と上手にやっていきたいと考える子ほど、
この考え方が強くなってしまうのかな~と予想しています。
あと、先生が好きだとこうなる子もいるかも?と思います。

家庭が楽しいのは間違いないのでしょうが、
そのせいで保育園で云々…は、私はそこまでは関係ないのでは?と感じます。
また、上のお子さん2人の育児経験があるのでご承知でしょうが、
子どもも子どもの世界があり、家と園・学校で同じ態度の子はいないと思っています。
今の状態が娘さんの「外での本当の姿」だと捉える…という考え方もあると思います。
(勿論これが完成形ではなく、経験を経て自分なりに試行錯誤し、
 ストレス少なく上手にやっていく方法を模索していくと思います)
私自身、ここまでではないですが、幼少期に近いものはありました。
家では割と好き放題、遠慮なく言動するのに、園や学校では大人しい…という(^^;
その気持ちとして今でも覚えているのは、
・上の立場の人の言うことは絶対聞かないとダメという固定観念があった
・「良い子」にしていて、先生や両親などに「良い子」と評価されたかった
ということです。
でも「外での自分は作っている自分」とは思っていませんでした。
「外での自分」だと考えていました。
今でも、例えば職場と家庭で「自分」は違いますし、
家庭でも夫相手、義父母相手、子ども相手では全部同じではありません。
家は安心できる場所なので遠慮や控える必要がないですが、外ではある程度は必要です。
それをその年齢で既に感じ取っているのかもしれません。

お昼寝が嫌は分からないでもないなと思いました(笑)
年少だとお昼寝がない保育園も結構ありますよね。
うちは息子は、年少の時は家では嫌がり、お昼寝していませんでした。
娘は今年度もまだお昼寝してます(笑)
私自身も、保育園年中の夏季のお昼寝が苦痛だったこと、今でも覚えています。

>それがトラウマになって、私が叱るとパニックになって泣いてしまって困って悩んでいた時期があります。
これも原因かも…と思いました。
「叱られるようなことをしてはいけない」と思い込んでいるのかも。
良い子でありたいという思いが強いのかもしれませんね。
でも、こういうあたりは年齢を経ていくとともに解決するのでは…と思っています。
女の子の方が全般に慎重と聞きますし、それは本能的なものだけでなく
「失敗したくないから」という気持ちもあると思っています。
「叱られる=失敗」という構図で、叱られたくない!という思いが強いのかもです。
失敗してもいいんだよ、仕方ない時もあるよ…というのを意識して伝えてあげると、
ひょっとしたら緩和するのかも?と思いました。

家ではのびのびしているなら、ストレスがたまってどうにかなってしまう…
ということはないですよね。
家庭生活が問題ないなら、私はこれでいいのではと思いました。
保育園で楽しく過ごしてくれることが親の願いですが、
どうしても保育園が嫌な子もいますよね(^^;
年長さんまでこうなのだとしたら親としても心配ですが、
まだ年少さんなので、温かく見守ってあげてもいい時期かなと感じます。
園の先生も良い方のように感じます。
園側とやりとりしつつ、少しずつ成長していくことを期待してもいいかなと。
長文失礼しました。
少しずつでも、良い方向に行くと良いですね(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほどと思い、娘が失敗したときに「失敗したって良いんだよ。失敗したことの無い人はいい大人になれないんだよ」と伝えました。
そしたら「へぇ~」という顔になっていました。(*^_^*)

叱られないように、したいんだけど、家庭では我が出過ぎて、いつも私に怒られています。
そして「怒らないで」と娘に言われますが、怒らないでいたらどんな大人になるか・・と思うので
怒るのはお母さんだから怒るんだよ。これで怒らないんだっだら、お母さんはどこかの知らないオバサンだってことだよ。と伝えて、分かってもらおうとしたり、してます。
でも私の怒り方がきついんだと思いました。細かいんだと思います。
大人になったら直るであろうことにも怒っています。食べこぼしとか怒ってますし・・。
まずは些細なことで怒らないように、自分を客観的に見てみようと思いました。

長い目でやっていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 22:54

そういう子は失敗を誉めると良いらしいですよ。

本に書いてありました。ハッピー子育てアドバイスって本です。
ダメな自分も受け入れてもらうことで安心が得られるらしいです。
『こんな失敗もするんだ~♪安心した!』みたいな感じです。

読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
失敗を褒める・・・ちょっと分からないのですが、ダメな自分も受け入れられている。と我が子に感じてほしいので、ぜひ読んでみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 22:58

はじめまして。



うちも保育園にお世話になりました。

文章を読みまして、あまり問題ないかと思いましたよ。
お母さんが怒りすぎて、トラウマとなっているかもって書かれてますが、
きっとどのご家庭でも質問者様程度の叱りはあると思いました。
少し、お母さんはこのお子さんに甘くはないですか?
上のお子さんに比べて、心配しすぎとか・・・?
ただお子さんは、まじめで繊細な一面をお持ちなんですよ。きっと。
お家では傍若無人にみえるでしょうがね。

保育園は、親は家庭の延長上の存在と思いこんでしますが、
子どもにとってはれっきとした「社会の入り口」です。
ですから、お子さんは一生懸命保育園という社会で
よそいきな自分を表現しているのでしょう。
その表れが、「完璧なまでのよい子」だと思います。
まじめなんですよ。

うちも下の子が保育園の10M圏内に入ると、それまでママと談笑していたのに、
「ママ、黙って。一言もしゃべっちゃだめ。」と言い始めたことがありましたね。
それくらい保育園でかっこつけたかったようです。
そして、家ではすごい甘えん坊で、ママの言うことは全く聞かないのに、
保育園では先生に好まれるいい子ちゃんだったんです。
彼もがんばっているんだな、親が仕事をがんばっている間に、と思ったものです。

きっと去年よりさらにいい子になったというのは、さらにお姉ちゃんになったということだと思います。
意識が成長を増し、さらに目標を高く設定しているのでしょう。まじめだから。

質問文から、お母さんがよい子であることを要求しているわけでもないし、
お子さんにとってオアシスであるご家庭も存在するし、何の心配もないでしょうね。

ただ、まじめすぎて、ちょっと不器用で、保育園での息抜きの仕方がまだわからないのかと。

ご家族が話をよく聞いてあげて、そして送り出してあげていたら、
きっと保育園という社会でたくさんを学んで、素敵な成長を遂げられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

確かに甘いのかも知れません、心配し過ぎなのかもしれません。
妊娠中に99%助からないと言われ、1200gで生まれ、検査検査で、少しだけ欠陥があるだけで済んだので。。。
ズバッと言い当てられた感じです^^;
まだ身体的には油断ならないと地元の小児科医に言われていますが、深刻に注意深くしている時期は過ぎたので、小児科医の承諾を得て保育園に入れて、我が出てきて~、堪忍袋の緒が切れて~。でした。

まじめすぎる子で良いのでしょうか?この先大丈夫なのでしょうか?
要領良く生きていく方が人生楽しいんじゃないかと感じる、まじめに生きてきた私なのです。

三つ子の魂百までも。の通り、このまま真面目で行くのでしょうか。

話がそれてしまいました。。。

上の子は4歳半でギャングから卒業したので、4歳半を楽しみに待ってるんですが・・

息抜きの仕方がないまま、負担をさせたまま保育園に押し込めるのが可哀そうな気がしてます。
お母さんも仕事嫌だけど、あなたと一緒にいて抱っこしてたいんだけど、お仕事しないとおもちゃやおかずが買えないんだよ だからお母さんも頑張ってくるから、ね。と伝えたりです。

保育園をやめさせる事は出来ないので、良く話を聞いてあげて、同調してあげて、ゆっくり親子で学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 23:26

No2です、ご丁寧なお礼ありがとうございました。


先輩ママさんに何度も回答するのも恐縮ですが、
他の方へのお礼なども拝見して、少し気になった部分があったので…

>息抜きの仕方がないまま、負担をさせたまま保育園に押し込めるのが可哀そうな気が
大人から見たら息抜きのしかたが分からないように見えますが、
家ではしっかり好き放題できている(笑)ので、私は問題ないと感じます。
他の方も書かれてますが、保育園は子どもにとっては「家と違う社会」です。
幼くとも、緊張したり、自分なりに「自分を作ったり」すると思います。
それが悪い事とは私は思っていません。
周りを見ながらどう行動すべきか考えている証拠で、
また自分がどうありたいかも考えている子もいるでしょうし、
少しずつ成長しているということだと思います。
親がかわいそうと思ってしまうことが、逆にかわいそう…という考え方もあります。
頑張っていると思って、見守ってあげるだけで大丈夫かな、と。
細かく心配するのは、もう少し成長してからでも大丈夫な気がします(^-^)

>お母さんも仕事嫌だけど、あなたと一緒にいて抱っこしてたいんだけど、お仕事しないとおもちゃやおかずが買えないんだよ
これは私は、同じワーキングウーマンとして、違う表現の方がいいかな…と感じました。
「お母さんも頑張ってるから頑張ろうね」のくだりは非常に共感しますが、
「仕事嫌だけど」は、お子さんが将来働くことを考えた時、
「仕事は嫌なもの、だけどしないといけない」と認識させてしまいそうで怖いです。
「仕事より家で娘と一緒にいたい」という意味のみだとは思いますが、
子どもは多分言葉のまま受け取ってしまうと思うので(^^;
せっかくパパもママも働いていて、女性も働くことが当たり前…
と考えてくれる環境に育っているのですから、
「私はどんなお仕事をしようかな」などと夢を持たせてあげたいですよね(^-^)
自分が働いている理由は、実際働かないと家計が苦しい(笑)から、
仕事が楽しく続けていたいから…ですが、
親が楽しく働いている姿を見せて、
将来の仕事に夢を持って欲しい…というのも1つの願いなので。

叱る事も、「怒って感情に任せて」でなければ、
あとはどこで叱るかは親次第で問題ないと思っています。
食事のマナーなどは親の考え方もあるので、厳しくとも私はいいかなと。
自分は厳しく躾けられ、結果とても親に感謝しているので。
注意の仕方、お話の仕方など、とても上手になさっているなと感じます。
私も参考にせねば…です(^-^)
私は子どもが失敗した時は
「気をつけていて失敗したり、知らなくて失敗したのはいいんだよ。
 失敗しても、次から気をつければいいからね。
 でも、知っているのに失敗したり、うっかり気をつけなかったりしたのはだめだよ。」
と話しています。
トイレトレの時は叱らないように…というのを思い出してやってます(笑)。
おねしょしちゃったのは仕方ない、お兄ちゃんになれば出なくなるから大丈夫。
でも、寝る前にいっぱい飲んだりトイレにいかなかったりしたら、それはダメだよ。
という感じがベースです…(笑)

再度の回答、また長文で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私の方が子どもの年齢的には先輩ママかもしれませんが、忙しさにかまけて中々理想的な育児が出来ずに、またゆっくりと振り返って、今後の事を考える、まで行かない毎日なので、他の方の考えや育児法が聞けることはとても参考になりますのでありがたいです(*^_^*)

私も自分で「仕事は嫌だけど…」と言うのはどうかな~と感じてはいたものの、次の言い回しまでは思いつく余裕が無くて、また翌日になって…と言う感じでした。

今回アドバイスを頂いて「お仕事大変だけど」と言う言葉がしっくりくるかな~と考え至りました。
楽しく働いている姿を今の我が子に見せるのは、我が子にしたら「自分が犠牲になっている」と感じてしまいます。
また楽しいだけでは仕事は出来ないものだと思っているので、多少嫌な事があっても、短気を起こさないようになってもらいたいので、「お仕事大変」と言う言葉をかけて行こうと思います。

保育所で良い子になってしまうのは、末子だからなのかもしれませんね。
やっぱり他の兄弟の事を見て成長してるので、要領が良いのでしょうね、
もう少し慣れてきたら少しは変わってくるのかな~。様子を見てみます。^^;

お返事を頂いて、育児について頭の片隅でいつも考えることが出来て、ある程度まとまることが出来ました。
どうもありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2013/06/29 22:29

ご返事ありがとうございます。



そうでしたか。
でしたら、ご心配のほどははかりきれませんし。
いとおしさも倍以上でしょうね。
幸せなお子さんです。

お子さんのお気持ち、よくわかっておられますので、
傾聴も良くできていると思います。
わたしが気づかされることもあるほどちゃんとされています。

ただ、最後に、
お母さん、お子さんは育てたようにしか育ちませんよ。
蛙の子は蛙、お母さんそっくり。
それはいいことであります。
だから、ご自分がまじめで苦しかったように思っているから
お子さんにはのびのびと、思いはよくわかりますが、
お子さんはお母さんの事を見て育っているのですね。
ですから、お母さんのまじめなところ、しっかり受け継いでいるわけですから、
良いところを認めてあげて、そしてお母さんも自分を認めてあげていきいきと
そういう姿を見せてあげてくださいね。
少しづつ、子離れも意識してください。自我の確立とともに親離れの時期に入っていきますからね。
ぎゅっとしてあげて、「行ってこーい!」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~と感心します。
家の上の子どもは二人とも真面目なんです。
冗談も言ったり、明るいですが、根は真面目。
ちゃんと大人になるのかな?その真面目さが仇とならないかな?母さん心配。。

問題の末子は要領が良いのと同時に頑固で視野が狭いような。。でもこれも私に似てますね(+_+)
末子は要領の良さを自分でまだコントロール出来ていないみたいです。


親が育てたようにしか育たないなら仕方無いのかも知れません(+_+)
真面目で逃げ道を作らず、損な生き方をしてきたので、子どもには要領良く生きて行ってほしいのです。
なので真面目に家庭学習してる子供に「良くやるね~、母さんはやったことないよ」とか
「またやってる!\(◎o◎)/!」とか言って、それが全てではない、とか
嫌な事があったら「逃げるが勝ちだよ」とその時の理由も言ったり。
または主人の休みが不定期なので、遊びに行くのに学校を二日ほど休ませたり。

末子はやっぱり保育園に行きたがらないので、好きなおもちゃを買ってもらうためには、保育園に通って、その間、お母さんがお仕事してお金を稼いでこれるようにしないとならない。と伝えたら、少し聞いていました。が結局泣いてましたが、頑張ると待望のおもちゃを買ってもらえると思うと少し行く気になってくれたようです。
良い子になってしまうのは、これから先生に慣れて、我が子の言うことを聞いてあげて、良い子の枠を緩めてあげれたらと思います。
きっと長いことかかりそうですけど、これも後になるとそんなこともあったよね~と末子と話せる話題になってるんでしょうね。

アドバイスのおかげで考えることが出来ました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2013/06/29 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!