dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず「歴史にifは無い」と思う人はご遠慮ください。

では質問なのですが、もしも桶狭間の奇襲に失敗して信長が死んでいたら、その後どの勢力が天下をおさめようと台頭してきたのでしょうか?

普通に考えて今川義元の様なきがするのですが、ネットで色々見ているとどうも義元は上洛や天下への野望は無かったようでした。

そうなると武田が今川との同盟を後ろ盾に上杉を倒し、地盤を固めてから今川と決別し上洛を果たすか。

それとも京を抑えていた三好がそのまま勢力を拡大して天下人の様になっていたのか。

皆さんはどのように思いますか? お遊び程度の軽い気持ちで自由に回答してください。面白い回答を期待しています。

A 回答 (4件)

史実の桶狭間の合戦で、信長が今川軍に討ち取られたとします。

信長は尾張を概ね統一していたので、トップの信長が消えると、尾張(約50万石)は、武田家が滅亡して本能寺の変が起きた後の信濃のような「支離滅裂」の状態となったでしょう。

この段階では、美濃一国を斎藤義龍が完全に治めており、駿河・遠江・三河を治める今川家と戦力的にはそう劣りません。信長を討ち取った勢いで今川が尾張を一気に制圧すれば、今川が「天下第一の大名」となるでしょうが、斎藤が尾張の相当部分を取ると、今川に対抗できる勢力となります。「尾張争奪戦」がどうなるかがまず興味深いです。

ここは、今川が尾張を制圧したとしましょう。そうなりますと、北条・武田と同盟して背後の憂いがなく、尾張(伊勢湾)と駿河の海賊衆を配下に入れて海上交易の利も独占する今川家の勢力は、斎藤家を圧倒します。斎藤義龍がバカでなければ、今川家の傘下に入るのではないでしょうか。この段階で今川家の勢力圏は約200万石に達し、史実で信長が美濃制圧後に行ったように伊勢を勢力圏に入れれば250万石、日本最大の大名となります。

北伊勢は東海道が通じており、鈴鹿峠を越えると六角家が支配する南近江で、京まではすぐです。

信長は、

岐阜城 → 関ヶ原 → 北近江(浅井家が支配)→ 琵琶湖の水運も利用して、琵琶湖の西岸を通って近江坂本へ → 京

というルートで、京と、本国である尾張・美濃を連結しました。

ですが、

駿府 → 遠江・三河・尾張 → 伊勢湾を渡って北伊勢 → 鈴鹿峠 → 南近江 → 京

というルートも可能です。伊勢湾から駿河への海上ルートもありますので、この仮定では今川は伊勢ルートの方を重視したかもしれません。

いずれにせよ、今川がこれだけ大きくなると、北近江の浅井家、南近江の六角家、いずれも敵ではありません(日本中で敵対可能なのは毛利家と石山本願寺くらいでしょう)。今川は足利家に次ぐ名門武家でもありますので、今川が足利義昭を担いで上洛するとなれば、すんなり従うのは間違いありません。近江を勢力圏に入れれば、今川の勢力圏は300万石を越えます。

京周辺を支配している三好家ですが、足利義昭を担いで上洛する今川義元は、史実での上洛当初の織田信長より遙かに大勢力です。本国である四国に撤収するしかないでしょう。

かくして、足利義昭が将軍職に就き、日本最大の大名である今川義元が副将軍となります。

史実で、実権を握る織田信長と、神輿の足利義昭はすぐに対立関係となり、足利家の権威が以外に効果的であるために信長は苦労しました。これには、織田家が武家としては「成り上がり者」であることも影響していたでしょう。

しかし、今川義元は足利家に準じる名門武家ですし、史実の織田信長を遙かに超える勢力を持っている訳ですから、「足利義昭と今川義元の対立」はそれほど激しくならないのではないでしょうか。

史実で、足利義昭には跡取りがいなかったようです。今川義元が嫡男の氏真に足利将軍家の名跡を継がせることは、今川家の高い格式からも可能だったでしょう。

義元が、義昭の平穏な生涯を保証し、義昭のメンツが立つように配慮すれば、足利将軍家と今川家を融合させ、氏真が16代将軍になることは可能だったと思います。

最近の研究では、氏真は、「蹴鞠や連歌しか能がない、戦国大名失格者」というほど無能ではなかったと判明しています。他の二代目である、豊臣秀次、徳川秀忠くらいのことは出来たと思われます。

私の仮定の世界では

「今川家が足利将軍家と融合し、今川氏真が室町幕府16代将軍となり、室町時代がずっと続く」

となります。今川家の統治制度は先進的で、織田信長も参考にしたようですので、日本の近代化は順調に進んだでしょう。成り上がり者の豊臣秀吉より良い政治をした可能性も十分あります。

===

なお、欧州勢力の日本侵攻の心配はありません。
欧州勢力が、本国を遠く離れた南北アメリカや東アジアで征服できたのは、

* 鉄器を持たない。青銅や石の武具では、鉄の剣や鎧に全く通じない。
* ウマを持たない。
* 火縄銃を自分で作るなど出来る訳がない。

という程度の、軍事的に問題にならない勢力だけです。

軍事的にバカに出来ないインドやシナの植民地化には、長い歳月が必要でした。16世紀の段階ではまだまだ無理でした。

ポルトガルの最前線であるマカオ、スペインの最前線であるフィリピンから、欧州勢力と同等の武力を持つ日本を征服できる質と数の陸兵を送るなど、16世紀では全く不可能です。

欧州勢力が日本を征服するとすれば、有力大名を全て盲目的なキリシタンに洗脳し、
「日本国をローマ法王に献上する」などという状況を作らないと無理でしょうが、そこまで日本人はバカではありません。

高山右近のような「盲目的なキリシタン」の大名も存在したようですが、多くのキリシタン大名は「ファッションでキリシタンになった」ような人たちで、豊臣や徳川がキリシタンを禁ずる政策を取るとあっという間にキリシタンを放棄しています。

ザビエルがキリスト教を伝えた時、伝道内容を知った日本の武士の反応は
「南蛮の坊主が言うことは正気とは思えない。こんなことを真面目に広めようとするのは、バカか嘘つきかのどちらかだ」
というものだったようです。私が戦国武士であってもそう判断したと思います。
ですので「欧州勢力の脅威」は無視して大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、さまざまな視点からの考察でとても面白かったです。

斎藤家って案外侮れなかったのですね、確かにあの義龍なら目の前にある弱った獲物を指をくわえて黙って見ている事はしなかったかもしれませんね。

しかし、尾張を完全に納めたと仮定した後のシナリオはすごく理想的だと思いました。

今川が京を抑えて天下に号令をかければ、信長なんかよりも遥かに諸大名も従うでしょうし、案外あっさり天下がおさまってしまったかもしれませんね。

何よりバカ秀吉の朝鮮出兵が無くなるのがいいです。氏真がトップになったとしても、教養人である氏真なら秀吉の様な無茶はしないでしょうし、関ヶ原合戦の様な反乱も起こらなかったでしょうからね。

となると、信長は日本にとってやっかい者だったのか…!?

お礼日時:2013/06/25 06:51

信長の上洛も当初は足利義昭を擁した足利幕府の再興が目的でした。


その義昭を擁立して誰が上洛までこぎつけるかがポイントだと思います。
信長を滅ぼして、尾張まで進出した今川義元は候補者の一人でしょう。
あるいは、越後での戦いが頭打ちになり、史実のように今川を攻めることができない武田が美濃に進出して候補にあがる可能性もあります。
西国であれば毛利(地理的に少し遠い)。
このいずれかを頼って首尾よく上洛できたとしても、頼った大名が包囲網を打破することができず畿内から排除される可能性は極めて高いでしょう。上洛を目指しても、三好に撃退される可能性があります(信長も当初はかなり苦戦していました)。
先に挙げた大名や三好が畿内を抑えたとしても、敵対する大名を圧倒して屈服させていく状況にならなければ、小さな「天下」の取り合いに終始して、日本が統一されるまでにはかなり時間がかかることになったかと思います。時間がかかれば、義元死後の松平元康の下剋上の可能性や、それこそ伊達政宗にもチャンスがくるかも知れませんね。
当時の日本はイエズス会が警戒するほど好戦的ですから、植民地化の可能性はあまりないと思います。武力で制圧するにはリスクが大きすぎるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに今川の後ろ盾があったからとってあの上杉を簡単に倒す事など出来ないでしょうから、武田の動きも絞られて来るかもしれませんね。

しかし武田が上洛に成功したとしても、あまりにも領地が細長くなりすぎて、今川上杉の挟み撃ちであっという間に滅びるでしょうし。三好も、本家と三人衆、松永で足並みバラバラなのでとても天下をおさめられそうにもありません。

そうなるとやはり戦国の世が長く続いていた可能性が大ですね。

となると「あと30年生まれるのが早ければ…」と言われる伊達政宗にとって一番好都合かもしれませんね。
派手好きだった正宗の天下…、これも面白そうではありますが不安も大きそうです。

お礼日時:2013/06/25 07:03

織田信長が敗れていたら、武田家は武田義信が継ぐはずですから、軍才では勝頼に比べてかなり劣る。


信玄の代では上杉謙信を打倒するまでに至らず、義信の代になり徐々に衰え、うまくいけば甲斐1国の大名と言ったところか。
それより松平元信でしょう、今川傘下の有力大名として三河、尾張に勢力を広げ、義元死後に主家を乗っ取り、東海道の覇者となり、駿河、遠江、三河、尾張、美濃、信濃を領する大大名に成長、彼の後ろ盾で信康を松平家当主とする。
織田家との力関係から、この父子は不仲になり織田の了解を得て信康を処断しましたが、今川大名であればむしろ禅譲は信康へスムーズ、また秀康とも兄弟仲が良いと思われるので、松平信康の代で大きくなり、天下を狙えるようにもなる。

もう1つの可能性として信長が消えることで上杉も変わり、3国同盟の流れから、上杉影虎が誕生、出身が北条氏なので、北条を中心に、上杉、武田、今川の連合が成立する可能性もある。
こうなると上杉影虎に後顧の憂いはないので、義父の故謙信の志を継いで、北陸経由で京都を目指す可能性が出てくる。
場合によっては、名目的に今川家を戴く、今川家最高実力者の松平信康と北条の後押しで上洛を狙う上杉影虎の覇権争いになり、一説では越前の朝倉義景は六角氏系の人間という説もあり先陣は近江の六角氏の去就しだいになるかも。

かなり大胆な推論なので、夢物語の域は超えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

武田義信、上杉景虎、松平信康…。そうでしたね、信長の影響で死んだ彼らの事は全く考えていませんでした。

確かに今川の後ろ盾があったからと言って上杉を倒せるなど考えが甘すぎでした。むしろ武田にとっては逃げ場が無くなり非常に苦しい立場になったのかもしれませんね。
今川が健在なら武田は史実より領地を広げられないでしょうし、おとなしいイメージの義信の代で普通の弱小大名におさまってしまうのは十分考えられます。

上杉も景虎が当主になれば確かに同盟関係にかなり影響してきて中部地方はかなり泥沼化しそうです。

そしてその隙に虎視眈々と力を付けた徳川が天下を…と言う流れですかね。

義の上杉の天下と言うのも見てみたい気がします。

お礼日時:2013/06/25 07:17

たぶん、日本はスペインかポルトガルの植民地になっていたかと。



あの時点で「天下を統一する」グランドデザインを持っていた人間は
たぶん日本で信長しかいなかったはず。家康も信長の成長戦略を
参考にして幕府を作りましたし、秀吉なんぞ信長の人事システムで
なければ武将にすらなれなかったでしょう。

結果として、戦国時代がそのまま長く続き、ポルトガルかスペインの
占領政策に対応できないまま、フィリピンなどと同じような占領地に
なっていたんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、それも可能性大ですね。

確かにあの時代の顔ぶれからして信長以外に秀吉を使ってくれそうな所は無さそうですね、良くて家康の一武将どまりでしょうし、その家康も今川家が安泰ならそれに甘んじるでしょうし、仮に数十年後今川が滅んでも、すでにその時の年齢では一から勢力立ち上げて天下をどうこうする気力も無いと思いますからね。

そうなるとますます信長が偉大に思えてきます。

お礼日時:2013/06/24 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!