重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文で失礼します。
先日、母から離婚を考えていると打ち明けられました。理由は、子供の手がはなれて、父と話す事も特にないし、これからずっと父と二人きりなのがイヤとのこと。私の父親は仕事人間で、家庭や育児は全部母に丸投げ状態。しかも父は気が利かない所もあり、今にして思えば、母は父のそういう所がずっと不満だったのだと思います。でも、私はずっと、母はなんだかんだ言って、父の事を理解して支えてきたのだと思っていただけに、離婚の話はすごくショックでした。父は生活能力があまりないですし、仕事もすごく専門的なものなので、父には母がこれからも必要だと思うのです。そりゃ確かに、父は運動会などの学校イベントにも、なにかと仕事を理由にすっぽかすような人でした。でも、夏休みには海外旅行に連れていったりしてくれましたし、私にとってはそれなりに良い父なんです。
結婚して二十年以上たってても、離婚を考えてしまうものなんでしょうか?
夫婦ってそういうものですか?
母は、父には離婚を考えている事はまだ話してないみたいです。
私が大学生になって、一人前の大人になったと認めてくれたからこそ、母は自分の気持ちを打ち明けてくれたのだと思います。父のことで、母が苦労してきたのは事実ですし、私は娘として母の離婚を応援してあげるべきなのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

ご両親の離婚問題,未婚のあなたには相当な重荷に違いありません。


だから,お母さんの気持ちが理解できたとしても,安易に賛同したり応援したりすべきではありません。
夫婦間の気持ちの食い違いなど,結婚当初から死別するまで付き纏うものでしょう。
結婚が両性の合意で成り立つものである以上,離婚問題にも,他人とも言うべき当事者以外の者の介入・干渉はあくまで慎むべきです。簡単に相談に乗って相槌を打ったり,一方に対して支援するなどは過干渉と言うべきです。
あなたにできる最善の策は,ご両親の将来についてそれぞれに深く考えて貰うこと,出来ることなら理解し合える配偶者同士の情愛を取り戻して貰えるような,子としての立場を貫くことかと思います。
自殺行為が流行したり,不倫行為が蔓延したり,ある種の社会的事件が流行・蔓延することは過去の歴史にはよく有ることでした。年金や財産の等分化など,新しい考え方や法律が,熟年離婚の増加に繋がっている傾向は否定できないと思います。
若し,ご両親が離婚に至った場合は,あなたは自立困難なお父さんを支えて上げなくてはなりません。お母さんの希望が叶ったとして,お母さんには果たして幸せな老後が保障されているのでしょうか?
離婚を余儀なくされたお父さんは,あなたの父親に相応しい老後を迎えることが出来るのでしょうか?
あなたは,子としての幸福を追求する権利を両親に対して要求しなけければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしとしては、このまま離婚しないでもらいたいです。母もどこまで本気なのか分かりませんが、きっと結婚してないと分からないことってあると思いますし、難しいですね。母は一人でも大丈夫と思うのですが、父は・・・。母ともう一度これからについて話してみる必要がありますね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/27 14:23

すべてぶっちゃけてみては⁈

    • good
    • 0

親子でも家族でも、ひとりひとりの人生の主人公は、その人自身。


お父様も、お母様も、irukainaikaさんも。

離婚のことは、ずっと考えてこられたのだと思いますよ。
推測になりますが、、お母様は、修復する努力もなさったのではないでしょうか?
お父様が、それに応じなかったか、気がつかなかったのか、、
推測なので、わかりませんが。
アクションしたのに、平行線だったのかもしれません。

熟年離婚は、根が深いです。
長年の積み重ねですから。

今回のことで、お父様が、なにかに気がついて、、
批判や攻撃ではない、冷静で建設的な話し合いが、ご両親の間でもてれば、
お母様のお気持ちも変化するのか、、しないのか、、、わかりませんが。
でも、お母様の決心が固いのかもしれなくて。

その場合、お母様の今後の生活、とくに経済面が気がかりですが。


irukainaikaさんにできることは、
どんな結果になっても、
ご自分の人生を、しっかりと歩んでいくことだと思います。
    • good
    • 0

結婚22年主婦です。


あなたと同じくらいの子どもがいます。

>父と話す事も特にないし
ここが一番の問題ですね。
きっと今までもコミュニケーションがなかったのでしょう。

>結婚して二十年以上たってても、離婚を考えてしまうものなんでしょうか?
お母様の場合は、きっと今思いついたことではなくて、ずっと昔から考えていたことなんでしょう。
しかしお父様は全然気が付いていない。

>私が大学生になって、一人前の大人になったと認めてくれたからこそ、
う~~ん、ある程度大人だと思いますが、一人前かどうかは・・・
夫婦の問題を、子どもに背負わせるのはどうかと思います。

>私は娘として母の離婚を応援してあげるべきなのでしょうか?
応援はしなくても良いんじゃないかなぁ?
だって、離婚してほしくないんでしょ?
夫婦の問題なんで、ともかくご両親に話し合ってもらうしかないですね。
でも、あなたの気持ちを正直に話すのは良いと思います。

繰り返しになりますが、夫婦の問題を子どもであるあなたが背負う必要はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が深く悩むべきような事じゃない、ということですね。たしかに、夫婦のことなんて結婚していない私にはよく分からないことばかりですし。とりあえず、離婚してほしくない事だけ母に伝えようと思います。

お礼日時:2013/06/27 15:06

レスがないところをみると、これもまた同一犯の犯行ですね。

捨てハンまるわかりなのに
みなさん怖い物みたさでお答えするんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、初投稿なもので仕組みがよく分かっていませんでした。短時間でこんなにも回答がいただけるとは思ってなくて、びっくりしました。三日くらいは待たないとダメかなと思っていたので。

お礼日時:2013/06/27 14:55

いや、離婚って、そうすぐに思いつくものではないです。


まず、夫に諦めて、離婚を考えるまでに時間がかかる。
将来は離婚しよう、それまでは我慢して頑張ろうと決めてからは、もっと長いのです。
お母様にとっては、やっと自分を優先に考えていいと思える時が来たのだろうと思います。

rukainaika さんが今ショックなのはね。
お母様が離婚したい気持ちを覚られないよう、努力されてきた証ではないでしょうか?
そんなお母様を、どう思われますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母が苦労をしてきたのは分かってるんです。ただ、二十年以上も一緒にいて、父に対する思いとか、そういうのはなかったのかなと。たぶん、私が思っていたほど父と母は『仲が良かった』わけでも『理解し合って』いたわけでもないという事実がショックなんだと思います。私は何にも分かってなかったんだなって。だから、母がずっと我慢してきたなら、私は離婚についてとやかく言うべきではないんだなと思います。

お礼日時:2013/06/27 14:52

ずっと二人きりでいるのが嫌という母の言葉から邪推すると、もしかすると父が浮気している(していた)のかもしれませんし、母も浮気している(もしくは気になる人がいる)のかもしれません。

いずれにしてもここまでの事を思わせてしまう理由が必ずあるはずです。理由がどうであれ、また仮に両親が離婚する事になったとしても貴方にとって一生涯、父は父であり、母は母です。重要な事は貴方にとっての尊敬できる父、母でいてもらう事です。その為にもどちらか一方に肩入れするようなスタンスを取る事は得策ではありません。夫婦の事は当事者でないと理解できない事もあります。離婚する事になったとしたら理由はいずれわかると思います。静観する事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父が浮気・・・考えた事もありませんでした。仕事人間だし、そんなことはないと思いたいです。ですが、やはり娘の私には夫婦の間であった事などよく分かりませんし、おっしゃる通り静観が一番かなと思いました。

お礼日時:2013/06/27 14:46

あなたが小さい時から離婚を


視野に入れていたのなら
きっとお母様は離婚に向けての準備も
怠りなくされていたと思うのですが
一度具体的に確認だけはしましょう。
生活はどうするのか、仕事は、現金は、住まいは?
お母様の身の振り方次第によって
いずれあなたにも関係してくる事です。

大学生なら就活にも片親は影響する場合もあるし
結婚にしてもそうです。
離別の片親を嫌がる家もあります。
あなたが何もかも背負う必要はないので
将来できる事はするけれど
例えば結婚したとしたら自分の家族が一番であると
あなたもお母様も覚悟が必要になるかと思います。
お母様は本当に一人で生きていける方でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さい頃から離婚を考えていたのかと考えてみると、昔母が実家に一度帰ってしまったことがありました。思えばその頃から離婚を考えていたのかもしれません。就活への影響・・・そういうこともあるんですね。やっぱり両親には離婚しないでもらいたいです。

お礼日時:2013/06/27 14:42

>結婚して二十年以上たってても、離婚を考えてしまうものなんでしょうか?



20年以上経ってから考えたわけではなく、ずっと考えていたんだと思うね。
あなたがいるから我慢していたんでしょ。
あなたにとっては、そこそこ良い父親なので、奪ったらかわいそうと思ったのか、経済的な理由かはわからないけど。

これからは、子どものためではなく、自分のために生きたいと決心したのなら、理解してあげないとね。
離婚しようと、二人ともあなたの親であることに変わりはないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、昨日今日思い至ったのではなく、ずっと考えていたことなのかもしれません。でも、二十年以上一緒にいたんだから、もう最後まで一緒にいればいいのに・・・と思ってしまう自分がいます。

お礼日時:2013/06/27 14:36

貴女にとって「良い父」であっても、お母さんにとっては「良い夫」では



なかった、、、という、それだけのことです。

子供が大きくなるまで、我慢して離婚しなかったお母さんに感謝しましょう。

お父さんにとって、お母さんが必要な人なら、お父さんもお母さんの不満に気づいて

(お母さんを)大事にしてあげたのでは?

お父さんからみれば、それほど妻は大事ではなかつたので、

お母さんのことを蔑ろにしてたのでしょう。

娘の貴女には、わからないでしょうが、「SEX」の不一致だったのかも知れません。

少々、夫の日常生活に不満があっても、「SEX」がうまくいってれば

お母さんも離婚は言い出さなかった、、、と思います。

たとえ娘であっても、口出しはしないことです。

貴女に出来ることは、「黙って見守る」ことだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「良い父」と「良い夫」はかならずしも一緒ではない、ということですか。「sex」の不一致・・・。なんとなく、親のそういう事って考えないものだけど、言われてみれば、なんか納得できてしまいます。やはり、様子見が一番いい気がしてきました。

お礼日時:2013/06/27 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!