dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただ今木造で三階建てを建築中です。

先日図面を頂き確認したところ、1Fと2Fには筋交いが何箇所か
入っておりますが、3Fのフロアーには筋交いがまったく入っておりません。

当然、構造計算はしている分けですから、問題なしと判断していいのでしょうか?

3Fに筋交いがあれば尚良いというレベル?

A 回答 (5件)

当然、構造計算はしている分けですから、問題なしと判断していいです。


図面にあって実際の壁にないのなら問題ありですが
図面にないのなら問題ありません。
心配しなくてもそんなところに問題あれば検査も通りませんから。
というよりもそれで建築確認済みなわけですから。
つまり面材耐力壁と言うことです。

耐力壁は筋交壁と面材壁の2種類がありそれぞれ単独で使用したり組み合わせたりします。
強さとバランスを考慮して決めていきます。
強い壁が集中するのもよくないのです。
3階の壁は背負う重さが一番軽くなるので耐力壁はたくさんいらないのです。
外壁下地材として構造用合板が張られることで筋交いまで入れなくても
計算上耐力は十分あったと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わたくしもご回答の通りではないかと思っておりましたので、
安心致しました。

こちらは素人なので、業者に大丈夫ですよと言われてしまえば
それまでなので、第三者の方に言われると安心いたします。

お礼日時:2013/06/29 08:27

現在は確認検査機関の中間検査と瑕疵担保責任保険からの構造検査がありますので、業者も変なことはしていないと思いますが、念のため、確認申請書に添付された構造図を確認しておいて下さい。


業者から渡された図面ではなく、必ず、確認申請の添付図面をみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確認申請時の図面はもらっていないので、業者に言って見ます。

お礼日時:2013/06/28 18:08

もしかしたら、外周部分(外壁部分)に「構造用合板」を


”釘打ち”してはいませんか?

いくら3階部分は「外力」の影響が少ないとは言っても
「筋交い無し」はあり得ないと思いますよ。

設計を担当した人に、直接聞くしかないのでしょうね。
    • good
    • 0

図面も見ずに、筋交いの有無を議論できるわけがありません。


大丈夫!なんて無責任なことを言えるはずもなく・・・
設計者に納得できるまで説明を求めることですね。
良心的な設計者なら、筋交いが不要な理由を丁寧に説明してくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

設計者と現場監督にきいてみます。

お礼日時:2013/06/28 10:46

ご質問文中に回答があります



構造計算された方(設計者)に説明を求める事

賢者は不明な点があれば何も云わないでしょうが、多くがそうではありません

色々な他言(それも無責任な)に惑わされない様に、良くお聞き下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

設計者と現場監督には聞いてみます。

お礼日時:2013/06/28 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!