dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入社員です。
IT系の会社に勤めています。

IT系の勉強はほとんどしたことがありませんでした。

研修の一環でjava se7(bronze)とoracle bronze(sqlとDBA)を取得しました。
基本情報技術者試験は秋に受け、そのうち(?)javaやoracleのSilver試験を勉強したほうがいいとは思っています。Bronze試験を受けて1ヶ月たたないくらいなので、記憶が残っているうちの方がいいかもしれないとも思っています。

他にどのような資格を持っていればいいでしょうか?IT系は資格を取得しておいたほうがいいと聞いているので割りと時間がある今のうちにとっておきたいと思っています。
できれば秋にある基本情報の前に1つ。

使用言語はjavaで、アプリケーション系かインフラ系の仕事は決まっていませんが希望は聞いてくれるみたいです。

A 回答 (5件)

営業マンの名刺をもらうと、マイクロソフトなどのようにメーカー公認資格が載っているのが見かけます。

基本情報の資格は取ったとしても一度も見たことがありません。
メーカー公認の資格を狙った方が有利ですので、トライしてみて下さい。
    • good
    • 0

私は(基本情報のひとつ上のランクの)ソフ開を持っていますが、話の種にはなっても飯の種にはなりません。



何でかって言うと、一つには、IPAが出している統計データを見てのとおり、中学生でも持っていることがある為です。
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/toukei_h25 …
平成25年度春の基本情報試験では小中学生が13人受けて3人受かっていますね。

その上、あらゆるジャンルの「その実務やってたら知らなきゃおかしいレベルの問題」が出されるので、「何処に投げられても短期的にはとりあえず使い物になりますよ」というアピールは出来ても、「今の職場で5人の部下に業務を教えつつ自分の作業も出来るよ」というある意味当たり前のアピールをする事は出来ない、という問題もあります。
そのテスト勉強をしたおかげで、私自身は使ったことがないデータベースに関する知識や、私にとって興味のないネットワークに関する知識が増えましたが、今のところ業務では全く使ってません。

他の方も書かれていますが、あなたが既に新入社員なのであれば、「IT系の取得したほうがいい資格」は一切ありません。
参考書を買って勉強することは後々タメになるかもしれませんが、テスト対策本で中途半端な知識をつけるくらいなら、本屋に並んでる書籍を片っ端から斜め読みした方が良いでしょう。
    • good
    • 0

工事担任者と電気工事士ですね。


IT系の資格は屁の突っ張りにもなりません。
    • good
    • 0

資格なんてわざわざ取る必要はありません。


会社(先輩)が受けろと言っているものを受けておけば良いです。

あと、基本情報なんか取らなくて良いです。
自分はプロマネなんぞをやっていますが、外注さんの名刺に万が一「基本情報」なんて書いてあったらその会社の自体を疑います。
その程度、資格を取るまでも無く「分かってて当たり前」だからです。そのうち勝手に覚えます。
もしIPAの試験でどうしても箔を付けたければ、○○スペシャリストと名の付いた物、もしくはそれと同等の物を取った方がいいです。

資格の勉強をする暇があるのならば、業務知識の勉強に全てのリソースを振ってください。そうしないと周りに置いていかれるだけです。時間なんて余りは一切ありませんよ?
    • good
    • 0

逆ですよ、逆。

資格なんぞなくても仕事はできます。資格があると就職しやすいとか転職しやすいってだけです。
新入社員ならまずは基本情報が第一でしょうね。の前とか言わず、基本情報に絞った方がよいです。

どうしてもっていうんならベンダー系だとCCNAとかLPICとかOracleMasterとかでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!