dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元社会人で、現在専門学校に通っています。
社会人の頃、事務・営業職ではありませんでしたがexcelやwordを使用する機会が多く再来年にまた私も就職活動を行う予定なのでパソコン関係の資格取得を考えています。

とりあえずMOSからと思い勉強してきたのですが、知恵袋やgooでの質問を見ているとMOS辺りは民間の資格?なのでとっても仕方がない、という意見をよく目にします。

私は日常的によくパソコンを使うのでそれなりにexcel,wordなんかはある程度使うことができます。
このような資格は、社会人なら使えて当たり前だと、聞きますし私自身もそう思います。

MOS資格はとっても就職活動にはあまり意味がないのでしょうか?
あくまで個人のスキルアップという位置づけなのでしょうか
もし、パソコン関係で持ってたら役に立つという資格を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

弁護士や医師などの「その資格がないとその仕事に就けない」


資格とは違うので、「あればアピールできる」ぐらいで補助的なものです。

まず今の専門学校でその専門の資格をとったり技能を
しっかり身につけることが重要です。

極端な話し「専門学校適当に行って適当に勉強してましたー」
ぐらいの姿勢で面接を受けて、資格はMOSのスペシャリストマスターを
持っていたとしても絶対落ちると思います。

PCの資格だけなら情報処理の分野で専門職を狙うか、
あとは補助的なものという位置付けがいいかと思います。

ただ腕試し程度にはいいと思います、
私はMOS2007スペシャリストマスターの資格を持っていて、
自慢は出来ますが、仕事の評価はそういう資格よりも
人間性の方が大きいと思います。
逆にヒューマンスキルがあれば仕事の評価は上がります。
    • good
    • 0

当方はIT関係の会社に勤めておりますので、参考になればと思います。



MOSが就職活動の際に全くアピールとならない訳ではありませんが、
民間資格ですので、国家資格と比較すると広く社会に知れ渡っておらず評価されにくいです。
逆に国家資格の方が広く社会に知れ渡っており、評価をされやすいですね。

民間資格・・・民間団体等が、独自の審査基準を設けて任意で与える資格
国家資格・・・法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格

パソコン関係の基本的な国家資格といえば、「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」があります。
「ITパスポート試験」が一番取得しやすいと思いますので挑戦してみればと思います。
    • good
    • 0

無いよりは、あった方が良い程度。


例え国家検定のWordの資格があったからと言って、企業はほとんど評価しないでしょう。
WordやExcelは使えて当たり前、私はWordを使えますと言う資格が保つ意味を考えれば判ることです、ITの資格なら、情報処理とか、シスアド、もっと難しい情報セキュリティスペシャリストの資格。
情報セキュリティスペシャリストの資格を持っていればそれなりに評価はされますが、司法試験に匹敵するほどの難易度と言われていて、受験者も地方なら年1人位合格者は限りなく少ないです、試験は朝8時ころから夕方の5時まで、午前がマークシートの試験で、午後が出題に対する筆記試験、で試験問題だけで数百ページあります。
    • good
    • 0

40過ぎの会社員です。



MOSとか、英語検定、TOEICとか、あのような資格は、「こういうことができますよ」という技能の証明です。
医師免許だの、危険物取扱だの、簡単な所で言えば運転免許のような、「これをしてもいいですよ」という許可とは、根本的に違います。

後者は資格を持つこと自体がスキルアップと言えますが、前者はスキルをアピールするため、スキルのレベルを明らかにするために、分かりやすい目安です。
持っても悪くはありませんし、PCがある程度できる人を欲しがっている会社ならば目安にする可能性はあります。

ただ、専門学校に通っておられて、それから就職活動をなさるならば、専門学校の過程と絡めた資格でないと就職の間口は広がらないように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!