
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
国保の一般減免(均等割平等割7割引)には加入者本人(全員)と世帯主の両方が非課税である必要があります。
失業免除(所得を7割引して所得割算定)は翌年8月迄有効ですから本年も一部対象の筈です(月割りで保険料を改訂)。
6月迄となると国民年金の方ですか?こちらは規定が異なり「世帯全員一括申請」が原則です。つまり世帯全員の所得を勘案して保険料免除を決める為、世帯主に充分な所得があれば免除されません。
世帯全員は互いに公租公課を連帯して納付する義務を負う為、誰かが払えない場合家族が代わって払う義務があります(そのかわり払った保険料は払った人の社会保険料控除対象になる)。
家族に負担させたくない場合は世帯を分割する事である程度減免を受け易くはなります。が、今度は税金の扶養控除が無理になります。
後FXの利益は申告分離課税の対象です。商品先物の類いとして扱われる為株の損益とは通算不可、先物取引とは損益通算可です。
No.4
- 回答日時:
国保と年金は全く別物ですが、
>正直私の予想だと・・・85歳から貰える計算なんですけど
計算根拠が分かりませんが、平均寿命を超えてしまうとかなりの人がもらえない事になりまね。
もちろん40年も先の話をされている訳ですから何とも言えません。
ただ、40年前にも同じ事を言っている人が結構いたのも事実ですよ。
年金は収入が低ければ支払い猶予など全額免除措置はありますので、どうしてもならそちらを使えばいいでしょう。
ただ、fxである程度の収入があるなら収入が低いとは言えなくなりますけどね。
No.3
- 回答日時:
国保の全額免除は特例で今だけ退職者に適用されています。
あくまで特例、例外です。で、いつまでも例外扱いはしてもらえません。1年だけなんでしょう、たぶん。
ニートなんですから親のスネがあるんでしょ?そこから払いなさい。
FXで利益が出た場合、それがそのまま国保税の対象になります。FXみたいなのは基礎控除しかありません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。ちなみに年金って貰えるんでしょうか?私27歳ですが・・正直私の予想だと・・・85歳から貰える計算なんですけど・・そもそも85歳まで生きられる気がしません。
補足日時:2013/07/02 22:50No.2
- 回答日時:
「各市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」には、どの市町村でもほぼ同じ基準で行われる「(法定)軽減」という制度と、各市町村が【独自の基準】で行う「(申請)減免」の制度の2つの「負担軽減措置」があります。
『国民健康保険 免除と申請』
http://sky-tree.net/ins/
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html
「法定軽減」では、「全額免除(保険料0円)」になることはありませんので、(「全額免除」は)「お住まいの市町村独自の減免制度」と思われます。
ということで、あいにく、ここでの回答は難しいので、「市町村の国保担当窓口」へご確認ください。
*****
(参考)
『国民健康保険』
http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81 …
『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html
『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置』
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7 …
※「給与所得」を「100分の30」とみなす措置のため、実質的に「法定軽減」の拡充措置と言えるものです

No.1
- 回答日時:
国保、とあなたがおっしゃっているのは、「国民健康保険税」のことですよね。
「国民年金」ではないですよね。
国民年金については、あなたの詳細な立場がわかれば、免除の対象になりうるのですが、国保は税金ですので、最低限は納めなくてはなりません。
一番安いケースで毎月1500円くらいでしょうか?
とにかく、国保を納めなくてよいのは、生活保護の医療扶助を受給した場合のみですね。
この場合も、生活保護受給者対象の指定医療機関にしかかかることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大手保険会社と全労済の地震・...
-
納付書払いですが、届いたこと...
-
保険の見直し
-
高齢者の暴走事故。保険でカバ...
-
労災認定中に違う職場で労災保...
-
運送保険の申告額
-
新聞配達 労災か?
-
バイクに乗りながらもらい事故...
-
28歳女です。 県民共済に加入し...
-
介護保険負担限度額認定申請に...
-
離職票なのですが会社に依頼し...
-
会社で原付バイク(個人が購入...
-
扶養親族が社会保険の扶養から...
-
就労不能保険の条件
-
就業不能保険は必要か
-
レンタカー特約について
-
労災保険加入証明書は、本社で...
-
社会保険について教えてくださ...
-
火災保険の値上げについて
-
自動車保険が団体保険で給与天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得修正した場合の国民健康保険税
-
失業保険給付中の国民健康保険...
-
東京土建の負担金額が大変なの...
-
非常勤講師の国民健康保険料に...
-
国民健康保険料
-
母子家庭です。六年生の子供が...
-
先日、親知らずを4本全切開抜歯...
-
国民健康保険減税の質問です
-
国民健康保険料について。とて...
-
確定申告の国保の金額は総売り...
-
帰国後の住民票転入手続きと起点日
-
国民健康保険の加入
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
県民税・市民税について
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
妻と子供のみ住民票を移す 現在...
-
住民税納付の給与と公的年金の...
-
市県民税は通常、給与から天引...
-
確定申告すると還付ではなく納...
-
ボーナスが多い会社と月給が多...
おすすめ情報