
昨年会社を退職して国民健康保険に入ったのですが、昨年の保険料が月額約23,000円で今年の請求額が月額約28,000円しかも通常3,4月分は請求しないそうですが、所得が高いとの理由で3,4月分で別途56,000の請求が来ています。
しかも去年より所得が150万円程度下がっていて住民税は下がっているのに健康保険料だけは値上がりしています。
実際に病院等に掛かることを考えれば保険なしで全額自己負担の方が安いと思い今年の1月分から保険料の支払いをしていないのですが、払わないと差し押さえをするとヤクザまがいのことを市職員が発言しましいた。
税金なら解るのですが、保険料はサービスが受けられないだけだと思っていましたが、差し押さえすることができるのでしょうか?
所得が下がっているのに前年より保険料が上がっているのも納得できませんし。
サービスと価格が合わないと思えば使わない権利はないのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
うちも国保料に苦しめられております。
所得は何年か前から同じですが、
国保料は毎年上がっています。
昨年は年間73万で、今年は77万です。
(そんなたいした所得ではないですが、国保料の高い地域らしいです)
実費で医者にかかってもおつりがくるかと思いますが、
支払わない選択肢はありません。
相互扶助の精神で所得の低い方の分を補わなければ、
いけないらしいですね。。。。
不満ではありますが、支払わないと延滞金もつきますし、
差し押さえもされます。
我が家も一時苦しくて、役所に行き減額してもらっていましたが、
その減額分に延滞金がかなり付いています。
サラ金だと任意整理とかできると思いますが、
国保料はどうにもなりません。
理不尽だと思いますが、どうしようもないようです。
なんとかできるなら教えていただきたいくらいです。。。。
No.3
- 回答日時:
税金でなくてもごく普通だとおもいますよ。
だって支払わずにいたらじゃ今までの分はどこから負担ですか?結局税金からその未納の部分については穴埋めされるわけですから。
この差し押さえは昔はありませんでしたがあまりにも未納者が多いために
数年前に差し押さえが出来るように法律も変わりました。
所得が下がっているとき今年ですよね?
なら仕方がないですよね。社会保険にしても国保にしても昨年度の所得に応じてですから。
今年所得が少ないのであれば来年は保険料もさがるはずです。
No.1
- 回答日時:
小難しい部分は抜きにすると、現在は国民皆保険という事で本人が病院にかかって健康保険を使おうが使わなかろうが、国民全体が少しずつお金を出し合って病気の人を助けるという趣旨で強制加入です。
よって本人の意思に関係なく支払わなければいけません。
また健康保険の未納の徴収は「国税滞納の例に従って、優先度は国税に次ぐ」なので、貴方がどんなに主張をしても、税金を払わないのと同じ扱いで差し押さえもありえます。
市職員の発言はヤクザまがいではなくて事実なので、残念ながら貴方が制度の趣旨を理解していないだけです。
この回答への補足
>国民全体が少しずつお金を出し合って病気の人を助けるという趣旨
ん~後期高齢者が一緒の制度なら説得力もありますが、何か誤魔化そうとしている意図が感じられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に翌年の3月分まで一括で支払った場合は受けられる 5 2022/08/03 10:40
- その他(税金) 日雇い労務者の納税、健康保険料はどうなるのか 4 2023/01/03 12:14
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 退職・失業・リストラ 社会保険料支払いについて 4 2022/04/23 19:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
国保(国民健康保険)を脱退した...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
国民健康保険について 先月の23...
-
社保の場合、病院に行くと言っ...
-
国民健康保険窓口って市役所に...
-
保険証
-
日本では国民皆保険制度がとら...
-
昨年、定年で退職しました。医...
-
社会人 国民健康保険証 13パ...
-
健康保険の無加入について
-
国民保険や社会保険関連の質問...
-
個人事業の場合は国民健康保険...
-
国保についてです。 県外に引越...
-
配偶者の社会保険に扶養内で入...
-
無保険期間に病院へ行き自費で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得修正した場合の国民健康保険税
-
失業保険給付中の国民健康保険...
-
東京土建の負担金額が大変なの...
-
国民健康保険未払いで差し押さえ?
-
住宅ローンについて
-
国民健康保険料の減免措置について
-
非常勤講師の国民健康保険料に...
-
国民健康保険料について。とて...
-
無職だと年金や保険はいくら払...
-
平成30年度国保料金について 今...
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
確定申告すると還付ではなく納...
-
弥生の確定申告における、外国...
-
妻と子供のみ住民票を移す 現在...
-
ボーナスが多い会社と月給が多...
-
社会保険料(国民健康保険料、...
-
障害者控除について教えて下さ...
-
配偶者の扶養に入る手続きについて
-
本業とは別にタイミーでバイト...
-
確定申告の医療費控除 書き方
おすすめ情報