
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> きゅうりのピクルスを作る予定
と言うことは、ピクルス液もご自身で作る・・ということですね?
> 再生なりできるのでしょうか?
厳密には「再生」ではありませんが、減った分の継ぎ足しは可能です。
と言うか、継ぎ足しが普通なんだと思っていましたが、
他の皆さんの回答を見ると、私が異端なのかな(笑)?
糠漬けの糠を2~3回で捨てる、なんて聞いたことが無いんですけどね(笑)。
そもそも、欧風のピクルスは乳酸菌発酵を目指す漬物です。
塩揉みした野菜を調味液に漬けこんで発酵させて作ります。
酢を多めに使うレシピは、この塩揉みの過程を省略、発酵過程を短縮するためのものです。
要するに、浅く漬けてすぐに食べられるように・・ですね。
なので、ちゃんと作って管理しているピクルス液は
糠漬けの糠と同じように継ぎ足して何度でも使えます。
「酢漬け(数日で食べる浅漬け風)」を目指すであれば、
漬かった野菜を取り出したら、液を濾して野菜くずを取り除き、再沸騰。
野菜から水分が出ているので、元のレシピの比率より酢をちょっとだけ多めにして
改めて作ったピクルス液を足して、煮沸・滅菌して、
新たに野菜を漬け込んであげましょう。
「乳酸発酵(長期漬け込み)」を目指すピクルス液なら、
元のピクルス液は煮沸せず(乳酸菌が湧いていれば、他の菌は基本的に寄り付きませんから)
継ぎ足すピクルス液のみを煮沸して滅菌、手で触れるくらいの温度になってから継ぎ足し。
そこに野菜を漬け込めばOKです。
こうすれば、何度でも使えますよ。
むしろ、段々と野菜のうまみが溶け出して美味しくなるくらいです。
どうしても、継ぎ足しに抵抗がある、と言うことであれば、
ピクルス液にオリーブオイルや調味料を足して、混ぜてやると簡単マリネ液に出来ます。
夏野菜がおいしい時期です。
トマト・きゅうり・玉ねぎなどをマリネ液で和え、
同じく旬の魚、キス・イワシ・アジなどなどのから揚げや
茹でてブツ切りにしたタコに乗せて、さっぱりと。
・・なんてのも良いと思いますよ。
(これは「再生・再利用」と言えるかもしれませんね。)
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/03 20:06
ありがとうございます。
元のピクルス液は、ネットを見ると煮沸したりしなかったしているので、とりあえず煮沸していないです。
単なる酢漬けだと思っていました。乳酸菌が育つんですね。それなら使いまわししたいです。
糠床もやっていますが同じようなことなんですね。
No.3
- 回答日時:
2~3回が限度でしょう。
野菜の水分で薄まるので、お酢や調味料を若干追加。
再度沸騰させてから。
No.2
- 回答日時:
元々は、酢の殺菌効果を生かしてのピクルスですが、一度でも生の野菜を漬け込んだ液は水分や雑菌の繁殖等の理由で本来は使いまわしできません。
ただ、家庭での調理に関してはそこまでの責任も発生しませんし、お腹を壊しても笑い話にするつもりなら、誰も止めませんが、これからの季節はタダでさへ食中毒の危険性が高まりますよね?
昔は調理師をしていて(もちろん免許も持ってます)の経験からすると、お勧めしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本にいる外人(インド系ぽい)...
-
昔のサンドイッチ(1970年代)
-
月桂樹の実の利用方法について
-
バザーのフランクフルトのケチ...
-
きゅうりのピクルスの色が悪い
-
野菜のピクルス液はなぜ温める...
-
セルの幅を交互に設定したい
-
昔あったサンドイッチの定番の...
-
ペッパーミルの分解掃除方法
-
ほっともっとのり弁のたくあん...
-
皆さんは、オムライスにケチャ...
-
アメリカでハンバーガーを食べ...
-
ピクルスの瓶を煮沸消毒したあ...
-
皆さんおはようございます、フ...
-
日本にも ピクルスに似た 漬物...
-
ピクルスは洗って食べるもの?
-
皆さんおはようございます、ハ...
-
ピクルス液の使いまわし
-
ピクルスの残り汁
-
ぬか漬けとピクルスの栄養価の...
おすすめ情報