
自分では決断できず、皆様のご意見をお願いします。
新卒で入社し4年目になる女です。
社員30人ほどの中小企業で事務として働いています。
例を書いたらキリがないくらい変な会社で、入社して間も無くして辞めたいと思い続けてきました。
そして、先日知人の紹介で転職先が見つかりそうなのですが、タイミング的に私の退職と会社の繁忙期が重なりそうです。
事務員は私と一年下の後輩が同じ部署に、総務に使えないお局様と今年入社したばかりの子が居るだけです。
現在、後輩と分担してやっている業務を繁忙期に後輩一人で乗り切らせることになると思うと罪悪感があります。
9月、10月が繁忙期なので、繁忙期が過ぎるまで退職の時期を待つべきか、自分の都合優先で動いて良いものか悩んでいます。
冒頭にも書いたように、変な会社なので、私が入ってから約3年半の間に何人もの人が辞めて行きました。
経営陣は退職願いを出した人間は〝悪〟とするようで、居ると社内の雰囲気が悪くなるので、辞めたいなら引継ぎしなくていいからさっさと辞めろと追い出してしまいます。(社内の雰囲気が元々悪いのは言うまでもありません。)
事務の先輩が辞めた時も同様のことを言われ、後任となった私は大変苦労しました。(もちろん辞めた先輩のことは恨んでません)
そうやって、残された人たちの苦労を知っている分、少し悩んでしまっています。
ですが、この会社から抜け出せる番がやっときた!という気持ちが本音です。
結婚も決まり、子供も早く欲しいので、できれば早く新しい環境を整えたいと思っております。
あまりにも無責任な選択をしようとしているのではないか、だけど自分の意思も曲げたくない、そんな優柔不断な私に、どんな内容でも結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
同僚の負担増を憂う質問者の気持ちには同情や尊敬の念を抱きます。
しかし中間管理職であっても部下を「質問者」が雇っているわけではありません。
人間的な付き合いが続く同僚、部下であれば退職後の飲み会などで「あの時は先輩のおかげで大変でした」と嫌味ツッコミされて笑える日も来るでしょう。
よって即刻退職すべきだと思います。そして結婚生活、子育てと幸福を探すべき。
ただし質問者が将来再び社会復帰する気持ちがあるなら苦言が沢山あります。
>新卒で入社し4年目になる
→他の会社勤めをした事も無い人間が「変な会社?」何処と比較している?他人からの噂、伝聞?そんな事では旦那さまの会社務めの激務を理解できなさそうで怖いです。
>経営陣は退職願いを出した人間は〝悪〟とするようで
→当たり前です。質問者に対価を出す分の労働させて利益を得ていたのです。引継ぎが不要というのも「どうでもよい誰でもできる仕事」を担当していたからです。
厳しい会社を総じて「ブラック企業」とする風潮があります。全く負け犬の遠吠えだと思います。
もちろん小生も質問者の会社を存じませんが現在は楽して給与を得られる会社はありません。(公務員天国ですので)
おっしゃる通り、私は今の会社しか知らず、よその会社と比べればどうなのかと言うのはわかりません。
仕事大好き、会社大好きと言う人もあまり居ないので、どこもこんなもんかなと思ったこともありました。
しかし、長い間勤めていた上司(課長クラスの仕事ができる方たち)が辞めていった理由や、その時の経営陣の対応など、あげればキリがない程おかしいと思うことはたくさんあります。それは世間知らずな私が見ても理不尽でおかしなことです。
(じゃあ、転職先は絶対そんな会社じゃないか?と言ったらそうじゃないのも理解しているつもりです。)
厳しくも温かいアドバイス、ありがとうございました。
今回の転職が甘えた結果にならないよう、頑張ります!
No.5
- 回答日時:
罪悪感とか言っている場合ではありません。
ご自分の身を守ること、ダメージを受けないで速やかに転職することが重要です。
法律的に1か月前に連絡すれば それ以上の責任はありません。
後の対応は管理職の責任です。
(質問者様が罪悪感を感じるというのなら それはマインド コントロールされているのです。 お気を付け下さい)
個人的な感情は混ぜないで、淡々と処理して下さい。
ご回答ありがとうございます。
マインドコントロール…そんなことを辞めた先輩がよくブラックジョークで言っていました。笑
背中を押していただいた気持ちです。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
転職先が、「来てください。
」という時期に合わせ、現在の会社を退職されればいいのではないでしょうか。繁忙期を理由に、退職時期をずらすのであれば、転職先に迷惑がかかりませんか。
もう居たくない会社のようなので、気を遣わなくてもいいかと思いますよ。
今までの退職者を見てきて、退職の意志(届を出した時)を示してから、どのくらいで辞めているのかわかっておられるようなので、それを見計らって退職すればいいのではっと思います。
残される人を心配されているそうですので、届を出して明日からもう来なくていいみたいな感じになった時のために(引き継ぎができない)、今から、業務の引き継ぎの書類を作成されておけばどうですか。
急に仕事を振られた後輩に、何かあればこれを見てって渡せばいいと思います。
あくまで、私個人的な考えです。参考になれば幸いです。
結婚も決まっておられるようですし、お幸せに。
辞めた先輩から直接引継ぎを受けることはできなかったのですが、仕事の内容がまとめられているファイルが残されており、とても助かりました。さすが先輩!という感じでしたよ。
私も同じようにしてあげればいいのですよね。
転職先に迷惑をかせては元も子もないので、計画的にやっていこうと思います。
アドバイスありがうございました!
No.2
- 回答日時:
辞めることを決断したのなら、早めに上司に相談すべきです。
いきなり辞表を持っていくのではなく、「ちょっとお話が・・・」と私は誘いました。
上司が「繁忙期が終わるまでは残って欲しい」というか、「やる気がないならさっさと辞めてくれ」というか「了解。いつ辞める?」というか、色々なパターンがあるとは思いますが。
私が前いた職場は辞めるのが当たり前でして、上司は慣れたものでした。
「了解。いつ辞める?」パターンでしたね。
辞めるのが当たり前の職場ですか…。うちの会社は社員同士がそんな感じです。
「とうとうあの人も決断したか…うん、あの人はもっと良い会社に行くべきだよね」と引き止めることも出来ず、「次は自分。」と皆心に決めて働いているような、そんな雰囲気です。
なるべく早く、上司に相談してみようと思います!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
経営陣は退職願いを出した人間は〝悪〟とするようで、居ると社内の雰囲気が悪くなるので、辞めたいなら引継ぎしなくていいからさっさと辞めろと追い出してしまいます。
----そういうとこに長くいるべきではありません。腐った経営陣に自分たちの行為がいかに反社会的かを理解してもらう為にも早く離職すべきです。残された人たちも速く離職してもらい 労働者いじめのブラック企業は早くなくなってもらうべきす。不謹慎ですが、私の気持ちをそのまま言ってもらったような感じで笑ってしまいました。
人に言ってもらうとなんだかスッキリしますね!そうだそうだー!と読みながら思ってしまいました。笑
やはり社員を大事にしない会社に向ける愛情もありませんよね。
潔く前に進みます!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職先に元の会社の退職日って...
-
退職願いの上長所見
-
会社の休業日は退職日にできない?
-
手紙の書き方(休職から退職の挨拶)
-
スシローでのバイトを辞めよう...
-
パートの退職について パートを...
-
契約社員として2年目を迎えてま...
-
一人事務の引継ぎ・・・・辞め...
-
生保レディ(保険外交員)の退職...
-
電話について
-
嘘の退職理由
-
退職した会社に在職証明書を依...
-
生保会社のレディです。 1ヶ月...
-
パートです、椎間板ヘルニアで...
-
転職先に退職日は知られますか?
-
イオンのバイトを辞めるとき
-
日をまたぐ仕事(深夜勤務)の...
-
履歴書・職務経歴書の職歴1ヶ...
-
親が脳梗塞で倒れたと連絡があ...
-
割愛採用先での降格について
おすすめ情報