dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が結婚し、婿養子ではないのにお嫁さんの希望により
まるで婿養子のような結婚生活になっている。実家から数歩のところに新居を構えた。お姉さんは他の市に嫁がれた。弟さんは学生です。
姉や跡取りの長男さんがおられるので、彼女は次女なのでと息子が言っていたのはなんだったのか?まんまとその気にさせられた。ある意味裏切りですかね。もう、忘れようと努力しています。

息子には言ってほしかったし、協力したかった、男の子の親としての務めを果たさせてほしかったけど、用無しだったのね。はい、育て方が悪いのと、彼女の言いなりでとても、好きなんでしょうね。
もうあげたとして考えたほうがいいのですよね?跡取り長男という言葉を封印したほうがいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

今は奥さん主導の若夫婦が多いようですね。



ただ、老後の事は、娘も息子も頼れない時代です。結局介護は家族で見切れる時代は終わりプロの力に頼るのが一番の時代ですよ。

親世代が長生きし過ぎで、子世代も結局見切れないのです。

息子さんご夫婦に関しては、来るもの拒まず、去るもの追わず、でいくのが一番ですよ。

その代わり、質問者様には自由な時間が沢山出来ます。
いつ死ぬかは誰も分かりませんが何かやろうとすると案外時間は無いものです。

昔は孫の面倒をちょっと見たら、死んでしまうお祖父さんお祖母さんが多かったけど、今は孫の世話なんかで終わるほど一般的には人生短くないんです。そして孫はあっと言う間に、大きくなってお祖父さんお祖母さんの手から離れて、可愛かったのもいつだったかな、なんてなってしまうようです。

それに、お嫁さんの実家が頻繁に子供夫婦の家庭に入り込むようになってきましたから、もしくは同居したりで、嫁姑戦争ではなく、婿/舅や婿/姑戦争の時代に入ってきたようです。

あちこちで起きていますよ。言わないだけでね。
近くなれば揉めるのは人間関係当たり前です。
質問者様は、むしろそういう面倒臭いことから解放されて、ご自分の世界を作るのに大事な時間を使って下さい。

そして困った時には遠慮なく息子さんを頼れば良いですよ。


大体婿/舅や婿/姑戦争にうんざりした息子さん達は、昔のお嫁さんの里帰りのように、実家に羽を休めに帰るようです。

口出ししないで、気楽に構えてれば宜しいですよ。

私の親戚や友人のところ三人くらいは、婿/舅・姑の軋轢から浮気、離婚となり、婿さん達は離婚後全員再婚しました。その婿さん達は自分の実家とは仲良くやってるようです。お嫁さん一人で最後までいく時代も終わりつつあります。気をもんでもまた別なお嫁さん来れば、あれは何だったのかなみたいになっちゃいますよ。

今はもう昔の価値観ややり方は通用しませんが、それはそれで気楽でよいことも沢山あります。

お金は子世帯に使わないで、質問者様たちの老後にしっかり使いましょう。

お嫁さんの実家近くに住むなら、住宅購入費用も当然お嫁さんのご実家が援助すれば宜しいのです。相談までなければ、完全に知らんぷり出来ますし。言われたら断れば良いだけです。
多少のお祝い程度ですみますよ。

息子さんとは気楽に楽しくやってれば良いだけです。責める必要もありません。


可愛い息子には旅をさせろ!だわね、って従姉の元婿のお母さんが言われたとか…娘夫婦と同居していた従姉は、可愛そうに労多くしてなんとやらの結末になってしまい、私も気の毒に思っています。

従姉は同居して育てた孫娘たちとも色々あるようですが、やはり昔の価値観が通用しないで苦しいようですよ。

娘一家と同居したのは失敗だったと嘆いてます。結局世の中見ぬもの清し、ではないでしょうか?

この回答への補足

いつか、また回答おねがいします

補足日時:2013/07/04 07:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたのように卓越した人格にいつなれるでしょうか?
一生懸命回答していただきありがとうございます。

忘れそうになったらまた、読ませていただきます

お礼日時:2013/07/04 07:45

まあまあ、そんなにいじけないで下さい。


あなたにだって見覚えがあるはずです。
嫁ぎ先よりご実家の方が気楽だったでしょう。
夫とは夫で、自分の親と嫁がピリピリした雰囲気の中にいるより、嫁の実家で丁重にもてなされた方がリラックス出来た。
息子さんも一緒ですよ。
あなたが夫の両親の世話をしている姿を子供達に見せていれば、息子さんだってちゃんと覚えています。
今はまだお元気なのですから目くじら立てずに温かい目で見守ってやって下さい。
私にも息子が二人おりますが、彼らが納得しているのなら、お嫁さんになる人とのご実家と仲良くすることに異論はありません。
養子に行っても構いません。
私どもは墓を建てるつもりはありませんので。
    • good
    • 0

虐待で我が子を捨てる親は居ても。



慈しんで育ててくれた親を、捨てられる子供はいない。

それは、信じていい、と考えています。

しかし。
結婚した当初は、嫁いだ女性の方が、生活の変化が大きい。
男性は、変わらない。
逆に・・・家事の面倒を、女性が担ってくれる分、楽になることもある。
その女性の変化や、負担を、
女性の実家が補ってくれる期間は・・・幾年か、必ずある・・と感じます。
ことに、子供が生まれたりすると。

だからといって、夫の両親を「見捨てている」のではない。
そのように考えて・・頑なになり、トラブルを発生させるから、
疎遠になるだけでは。

ここは、ドンと構える。
「結婚すると、女性は、生活が変わる」ということを、理解している「ふり」でもいい。

そうすれば。
自分が「本当に助けてもらいたい」時には。
必ず集まって、支えてくれる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふり作戦。。。いただきました。

助けてもらいたいとき、、、ン~どうしよう。。。一旦次男に今朝頼みました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/04 07:43

考えすぎではないですかね。


今の世の中、昔のような考えは一蹴され、時代の流れに乗らないと。

私も妻の実家から車で5分の所に住んでいました(義両親は他界)
新築家屋を購入する時、1/3出す、という思いもしない話になり
(これは結婚後の話なので、家で釣られた訳ではないです)
持ち分比率は1/4ずつ、としました。
ただ、1つだけ抵抗したのが、名字は妻の名字では無いと言う事です。

あなたの息子も名字まで妻側にしてしまったら婿養子も同じですが
そのままの名字であれば、さすがにそこだけは抵抗したのでしょう。

ただ、あなたにはボチボチ子離れする頃じゃないか、と思います。
今は実子に頼る時代じゃないですから。
あげる、あげない、ではなく、あなたはあなた、息子は息子、と
線引きして考えて上げるべきです
具体的には、最期を看取ってくれたらそれでよい、位の積もりでないと
落ち込みますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後?やっぱりそこに行くんですか?

最後にこだわる方がいますが
私は葬式なんかなしでもいいくらいなんです。今から臓器提供して、医療のために献体したいのですから。美しい花と線香の香りは別にいらないんです。

生きているときを考えていたので。なぜ、死んだ時を考えないといけないかな・・・・泣いていようがが唾を掛けられていようがそんなのどうやってわかるかな?

すみませんが名字もどうでもよくなった。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/04 07:41

それが息子の選択です。

息子の心理を性善説をもとによく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく考えたくないでしょ。
あきらめと忘れることに努力してるんです

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/04 07:35

両親を看取りましたけど・・・・



跡取りって老後の面倒をみてもらうためですよね。

でも今は結局、老人介護施設→病院で死ぬことになります。
そのお金は年金から出しますから、老後の面倒を見るはずのお子さんはお金も出す必要はありません。

末期の水を含ませる事自体ありません。
危篤の連絡を受けて病院に行っても、医療が進んでますから何回も空振りになって、結局病院から「何時何分にお亡くなりになられました」って電話があって迎えに行くんですね。

最悪引取りにも行かないご家族もいるようです。
葬式をしてくれるだけで良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葬式ですか?その目的ではなくって・・・医学生のために献体したいので

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/04 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!