
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
親の方が先に亡くなるという覚悟をして、息子さんに家事を教えてあげて下さい。
高齢になっても息子の食事や世話を苦にしない母親はたくさん居るでしょう。
でも、母親が亡くなって自活できない息子より、出来る息子にしてあげた方が一生独身でも困らないかと思います。
No.11
- 回答日時:
大人になると、ある意味、息子というのは大抵、母親にとって
「可愛い半面、扱いづらい」対象になってくるようです。
息子って大抵、意固地になると母親のいうことなんてきかないものですよ。
大抵は思春期になると、男の子は特に、親とあまり話しをしなくなるので
何を考えているかわからないし。
かといって、がみがみ言っても効かないし、腕力でもかなわないですし・・
ある意味、母親は「舐められる」ところがあります。
母親としては、息子を「うまく持ちあげながら、気を使いながら」接していかないと
いけない面が出てきますが、これって疲れるし、ストレスもたまることです。
息子が独立して、家を出て行かずに、家から仕事に通う場合の炊事や洗濯、掃除などは
相変わらず母親がやっているのがほとんどでしょう。これもかなりしんどいみたいですよ。
息子が家を出ていたら、家事に手を煩わされることはありませんが
男の人はたいてい、一人暮らしでもあまり自分の健康を考えて料理をしたり
しないので、そういう心配もしなくてはいけないですし・・。
かといって、あまり自分のことを大人の男の人はべらべらおしゃべりする人は少ないので、相変わらず、
息子の普段の様子がわからなくて、やきもきしたりもするでしょう。
でも、息子がどんな出来そこないでも、母親としてその事実を認めることは
できないものですよ。だってそれを育てたのは自分ですから。
そりゃ、息子には結婚してもらった方が、姑としては圧倒的にうれしいのです。
世間体も良いでしょう。
自分にとっても、息子にとっても。
息子を結婚させて、本当は息子に直接言いたいはずの愚痴を、「嫁」という
わかりやすい文句のはけ口だったり、悪者をあてがって、
「嫁のせいで~」などといっていたいのですよ。
「嫁」という他人を挟み、孫ができて初めて、息子が親に優しくなる・・ということも
多々あります。
姑というものは、そうなった時点で謙虚に満足をしていれば、良い老後、良い息子夫婦との
関係を築けるのだろうけれど、そこで大抵姑根性をだして、嫁に嫌われ、息子に
うとまれるのです。
「姑とは嫁より立場が上なんだから、しっかり嫁を教育してやろう」とか「嫁に何を言っても
大丈夫」とか、思うから・・
No.10
- 回答日時:
ご飯の用意ですか。
。幼稚園のお弁当を一生作るよりはマシかな?自分も食べるし。
お嫁さんがいても、家事しない女性だったら やっぱり自分が
炊事担当ですからね。。
結婚するしないとか あんまり関係ないような。。
ご飯の用意がきつそうだなあと思ったら
息子さんを一人暮らしさせたらいいだけではないのかな。
No.9
- 回答日時:
家族は少ない方が、気を使わなくて楽ができます。
年老いて、自分が面倒を見て貰うときは、家族が多い方が、楽ができるでしょう。
若いとき余分な労働をしていると、年老いて自分が動けなくなった時、その労働を子供、孫から受けることができる可能性があります。
息子が結婚してもしなくても、たいして変りません。
働ける内はしっかり働いてください。
No.8
- 回答日時:
それぞれの家庭事情で違うと思いますね?
我が家の息子は28歳の独身で実家暮らしをしてますが、社会人になってからは母親(私の妻)の作った食事は遠慮してるようで殆んど食べません。
息子の朝食は前日にコンビニで買ってきたパンなどで間に合わせてるようですが、昼食は勤務先の社員食堂で済ませてるようですし、夕食は帰宅途中に外食してくるようですから食事に関しては全く世話なしです。
なお、我が家は240平米の二世帯住宅造りですから、ダイニングキッチンは二ヶ所ありますので、もし息子が結婚して私達夫婦と同居を希望することになったら、私の実母と合わせて三世帯家族になりますが、実母も卒寿を過ぎた高齢者で老い先は長くないと思いますから、私達夫婦と実母が共同で1つのダイニングキッチンを使い、現在は私達夫婦が使ってるLDKと二階の5部屋はリフォームして息子に明け渡して、お互いに干渉しない生活をするつもりですが別居を希望するなら、息子の考え方を尊重したいと思います。
ちなみに、私の妻と実母は嫁と姑の関係を超越して実の母娘以上に良好な関係を構築してますから、嫁姑のいざこざに悩む心配はこれから先もないと思います。
No.7
- 回答日時:
それはただの共依存のマザコン男養成コースでしょ。
男なら尚更自立させるために実家から出して一人暮らしさせるべき。
結婚しようとしまいと関係ないよ。息子じゃなくたっていい年した女性がいつまで経ってもママに御飯作ってもらうって
痛々しい女この上ない。
第一親なんてよっぽどのことがなければ自分より先に死ぬんだから、いつまで経ってもママが世話しなきゃ生きていけないってそれは逆に自分の首を締めること。
>嫁姑のいざこざを考えたら、結婚しないほうが意外と楽なのでしょうか?
老いては子に従え。
嫁姑のいざこざは大抵、姑側がいつまでも自分の息子を自分の所有物扱いして自分の思い通りにコントロールしたがるから、
嫁に煙たがられるのです。息子夫婦は独立した世帯と自覚して、息子はまず第一にお嫁さんを優先しなさい、自分の家庭を優先しなさいと言える姑さんならいざこざなんて起こりませんよ。
No.6
- 回答日時:
>母親としてはずっと、ご飯の用意をせねばならず、きついものでしょうか?
私の知り合いで、それが楽しみ元気で長生きしている方もおられます。
>嫁姑のいざこざを考えたら、結婚しないほうが意外と楽なのでしょうか?
・・・・他人(嫁)がいないことで、親子関係がうまく行くことは大いにあるでしょう。
いくら、理解のある姑さんであっても、息子の嫁となれば、そりゃ小さいことから始まって、ストレスがたまることは避けられないでしょうね。
なので、意外と楽かも知れないですね。
もし息子さんが結婚願望なければ、それもいいかもですね。
男の子は母親にやさしいものですから、大事にしてくれると思います・・・他人(嫁)がつかなければ。
No.5
- 回答日時:
目先の楽をとるか、先のラクをとるか かもよ。
ずっと飯炊き尻拭いな子供のままにしておいて。いざ自分にガタがきても。飯は?風呂は?作れないのか、じゃあ毎日深夜だけどコンビニ弁当3つ買ってくるから、それで朝昼晩しのいでなーだって今更料理なんて無理だよとか言われそう。No.4
- 回答日時:
息子さんが結婚されなくとも、実家で暮らさなくなればご飯の用意や家事を
質問者様が行う必要はなくなると思います。
息子さんの年齢がどのくらいなのかわからないので何とも言えませんが、
要は息子さんが自立できているならば、息子さんが結婚するにせよしないにせよ
質問者様がずっと面倒を見続ける必要はないと思いますよ。
逆に、いずれは親の方が老いて、子供に面倒を見てもらう日が来ることを考えたなら
息子さんが結婚してらした方が安心かもですが・・。
まあ、結婚してお嫁さんがいらしても、「ご飯作ってほしい」とかお願いされる可能性もあるわけですが・・。
全ては息子さんと彼が選ぶお嫁さん次第といったところではないでしょうか?
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 どう乗り越えれば良いでしょう。 質問失礼します。長文になりますが、最後まで読んでいただければ幸いです
- 2 気落ちしている母親の事で 先月始め父親が病気で亡くなり、それ以来ずっと母親が気落ちしていて食事もあま
- 3 ユニバーサル一泊旅行息子と母親で行きます。 因みに息子高校生です。 息子はあまり気にしていませんσ(
- 4 ずっと話してくる親。母親と二人暮らしの45歳未婚てす。母親と暮らしていて、常に母親が一方的に話してき
- 5 母親についてです 幼い頃に母親に「生まなきゃよかった」と言われて以来ずっと母親に反抗してしまいます
- 6 息子を持つ母親です。孫の行事は息子の家でいつもします。 もちろん息子の嫁のご両親も来られますが、嫁の
- 7 私は、この前、仕事が休みだったら夕飯の用意をしろよと言われました。(母親に) 母親に知的障害、能無し
- 8 もし母親のご飯がまずく改善なし食が進まない時はサプリメントで栄養補うのがベストでしょうか
- 9 小学2年生の息子を持つ母親です。先輩ママさんに質問です。息子の友達の事
- 10 もし自分の母親が ・料理を作るのが面倒臭くて、材料とレシピを毎日送ってくれるサービスに登録して夜ご飯
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
嫁に絶縁されました 60代女です...
-
5
息子の嫁が
-
6
嫁の親ばかり大切にする息子
-
7
アラフィフのパート主婦です。 ...
-
8
息子夫婦が、買い物等誘ってく...
-
9
息子の嫁の不倫が発覚!! 息子...
-
10
専業主婦の嫁について
-
11
長文です。33歳の息子が、刑務...
-
12
長男嫁が仕事を辞めてしまい専...
-
13
嫁が息子と会う機会を邪魔します
-
14
近所トラブルで交わす念書について
-
15
何親等?
-
16
能子70歳です。この間、息子夫...
-
17
児童扶養手当 子ども 祖父母...
-
18
息子の嫁 非常識 気色が悪い...
-
19
嫁がまともに口をきいてくれな...
-
20
嫁や息子を私の思い通りにする...
おすすめ情報