
バッテリの容量は
容量[Ah]=電流[A]×時間[h]
です。
電荷で考えて
電池はコンデンサなので
Q=CV
です。
コンデンサを2つ直列に接続すれば容量の計算は
1/( 1/Q + 1/Q)=Q/2
です。
並列に接続すれば
Q+Q=2Q
です。
質問1
例えば
1.2[V]のセルが20個の24[V]で容量40[Ah]のバッテリがあります。
これを直列に接続すると容量[Ah]と電圧はいくらになりますか?
電圧は2倍の48[V]になるでしょ?
容量は40[Ah]の1/2の20[Ah]になるのですか?
しかし、電流の大きさがかわらないので容量が減るのはおかしいですよね?
Q=CVより
電圧が2倍になるのでQも2倍になり容量は同じになるのですか?
・バッテリを直列に接続すると電圧は2倍になると考えています。容量はどのような計算式ですか教えて下さい?
・バッテリを並列に接続すると容量は足し算と考えて間違いないでしょうか?
質問2
バッテリのセルはケース内で直列に接続されています。
上記の例のバッテリのセル1つの容量は
44[Ah]/20セル=2.2[Ah]にはならないような気がするのですが・・・
バッテリ本体の容量とセルの関係について教えて下さい。
簡単に考えてしまうと、
電圧を半分の大きさにしたいときはセルの10個にすればいい。
容量や、最大瞬間電流は半分になる気が最初はしていたのですがどうもおかしいと思っています。
どのような考え方ですか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ
あなたには電気の基本が必要と思われますので、お話ししましょう。面倒くさいのでわざわざ話してくれる人がいないものです。誤解されないように話しますので、少しくどくなりますよ。
先ず、電池とコンデンサーは全く違う世界のものです。
コンデンサーは、二枚の金属板の間に絶縁物をはさんでおいて極板としたものです。電極板を接触させなければ、円筒状に丸めても構いません。乾燥した空気(95%以上窒素と酸素の混合したもの)も絶縁物になります。
絶縁物(誘電体とも言う)でさえぎられた両金属板(金属の定義は自由電子が自由に飛び回っている物のこと)に、常時発電し続けている電源(発電機や電池、時には摩擦電気でも良い、フランクリンの様に雷雲でも良い)の+とーを接続してやると、電極板に+とーの電荷が絶縁物にさえぎられているので流れていって中和できず、吸引しあって、(丁度、織田信長軍と、徳川家康軍が川をはさんで対峙している様に)溜まったままになる構造のものです。このとき電源電圧と同じ電圧になるまで、電気が(電流の元になる電子が)溜まります。
電気=電荷、が溜まると電極板間の電圧が上昇するのが科学で突き止めた自然現象です。
計算の詳細は省略します。
コンデンサーの両極に電線を接続してマブチモーターを回し電流を流すと、溜まった電子が相手+電極に流れて順次中和し刻々減って行きます、最後に電荷が0になってしまいます。コンデンサーには電荷製造能力がないからです。
これに対し、電池は、喧嘩相性の良い物質を探り当て(組みあわせは無限にあるのを探り当てその構造を工夫するのに各国、各大学、各会社、・・が発見に懸命です。燃料電池などと消費者用に適当に名前を付けています、水素電池、空気電池の方がよいと思うのですが)
の反応を利用して、電流の素になる電子を分離して作り出しているのです。
電流の元を作れる(化学反応他の手段で)電池と言えども、電流が流れて相手+電極に流れ着くと、中和して電子の出ない安定化合物に変化してしまいます。
電気的に安定物質に変化した化合物には、充電と言う操作で引き千切り、鉛電池(バッテリー)の様に元の反応物質に戻せるものと、戻せないものがあります。
このように、電池には寿命があります。つまり、製造した電池には反応物質に限度がありますから、5時間継続してほぼ一定電流流し続けられる電流は何アンペアか、10時間一定に流し続けられる電流は何アンペアか、を実測して、5時間率、とか10時間率とか、業界で用語を作り、使用電流が大きいと寿命が早いと言う消費者の目安にするわけです。
電池の電圧が下がってきたら、反応物質がなくなってきた訳ですが、電気的には、電池の内部抵抗が大きくなったなどと、★内部抵抗と言う等価的な考えを取り入れ、電気回路で割り切る事もします。
★容量と言う言葉を色々な分野で使いますが。
英語のCapacity(キャパシティー)です。人間の度量、寛容度?、★静電容量(電圧x電気量これは計算に必要な値を並べただけの取り決め、定義)。
★電流容量ーー電流を流せる能力の意味
トランス、発電機の容量でも、使用電圧(定格電圧などと言う)x発熱を考えて長時間連続して流せられる電流(定格電流)などです。
電池を直列接続しても電流の出口は1個の電池と同じ、つまり、電流能力はIAのまま。
電圧の+記号は電気の高さが高い方という意味の★「高」の文字-記号は★「低」の文字と考えて扱うとどんな場合も間違いを起こしません。誰もはっきり話してくれませんね。私の事実に基ずく記憶の仕方です。電圧の場合ですよ。
すると、直列接続の場合、+2V-+2V-2V-+2V-は、高2V低高2V低高2V低高2V低となり、
安心して、山の高さを足し算できるし、さかさまに接続したのが有っても、計算できます、枝分れした接続でも。
電池の並列接続の場合は電極板の出口が、2倍になったと考えるのが、科学的であり、事実でもあります。
電流容量(放出能力)は、2I[A]。3個並列なら、電流容量(放出能力)は、3I[A]。
全体の容量(平均能力)は、計算に必要な電圧と電流を並べて、4個直列の場合=2x4VxIA。
3個並列接続の場合=2Vx3IA
誤解されないための、注意、全体の容量(平均継続能力)は、計算に必要な電圧と電流を並べただけと言いまし
たが、一応意味はあります。それは、
電気は電圧を加えて電流を流して仕事をさせているわけですから、丁度、あなたが力を出して、バッテリーがあがった車を動かして仕事をしているのと同じ考え方をして、
電気にしてもらった仕事なので、電力と名付け、蒸気機関車を発明して大きな仕事が出来るようにしてくれたワット氏の名前を頂いて、電気の仕事の単位をワットにしているのです。仕事をしたかしないかが、私たちの最終目的ですからね。そうでしょう。
それで電圧と言う力を出して、1秒間に動かした電子の粒の数=電流を掛け算したVxI=VIを容量といったり
時には電力と言うわけです。
その使い分けは、よく見ると分かります。
計算式、は以上の様に、考え方が先で、それを数式にするだけなのです。
数式以前の基本的考え方の方が、基本であって、これで分かった分からないが決まるわけです。
言葉の定義ですね。
科学知識は、全て言葉の定義を覚えると、全部理解できてしまうのです。計算式も同じ。・・・・。です。
No.4
- 回答日時:
”容量は変わらないことは解りましたが、どのような考えで容量は変わらないといえるのですか?”
ここで言う容量は電流×時間の事ですから 直列接続では一個時と同じしか流せませんから同じ時間しか取れないのです 最大瞬間電流も同様の理由です
”リチウム、ニッカド、ニッケル水素の最大電流を求める方法とそのときの電圧降下の算出方法を知りませんか? ”
メーカーカタログを見るしかありません メーカーサイトへ 保障は無くて参考資料程度であったと思います グラフがあったのはメーカー資料で見た事がありますが 一般に配布されてないと思います
電池規格に保障されている項目は多くはありません 理由は恐らく環境、使用条件等で変わるからでしょう その上線形な特性では無いからと思います ですから電圧降下の算出方法と言うのは無いと思います 特性グラフから推定するくらいかと?
エネルギー密度等(体積密度、重量密度)は電池規格から算出出来ますね? 体積と最大エネルギー(電圧&電流)を計算して求められますから。
No.3
- 回答日時:
電池の直列接続では電圧が高くなるだけで 電流容量は同じで変わりませんが総エネルギーは電圧が高くなるだけ大きくなります 取り出せる最大瞬間電流は変わりません
電池の並列接続では電圧が同じですが 電流容量は電池の数だけ増加します 総エネルギーは電池の数だけ増加します 取り出せる最大瞬間電流は電池の数だけ増加します
どちらも総エネルギーは同じになりますが双方とも同じ電池で同じ程度(充放電特性が同じ)の物で構成しませんと逆にロスが起こり計算通りの能力を出せません 劣化した物との混在はいけません。
どうも有難うございます。
最大電流時ついてもう少しお伺いしたいのですが
リチウム、ニッカド、ニッケル水素の最大電流を求める方とそのときの電圧降下の算出方法を知りませんか?
リチウムは過放電が苦手でニッカドが最も大きい電流を瞬間的に取り出せるのは知っているのですが、エネルギー密度等かななんとか算出出来ないものでしょうか?
電池メーカが電池に対する仕様に最大電流値が記載されていないのでいつも困っています。
No.2
- 回答日時:
バッテリーをコンデンサーと同じと考えるのは間違いです。
バッテリーには静電容量のCなどありません。
バッテリーは並列にすれば電圧が同じで容量が2倍になります。
直列にすれば容量が同じで電圧が2倍になります。
この回答への補足
例えば、良く電池の使用に 容量 40[Ah]/5hr と書いてあります。
簡単いうとどういうことですか?
5時間率で40[A]流せるといっているのですか?
何か違う気がする・・・
どうも有難うございます。
最大電流時ついてもう少しお伺いしたいのですが
リチウム、ニッカド、ニッケル水素の最大電流を求める方とそのときの電圧降下の算出方法を知りませんか?
リチウムは過放電が苦手でニッカドが最も大きい電流を瞬間的に取り出せるのは知っているのですが、エネルギー密度等かななんとか算出出来ないものでしょうか?
電池メーカが電池に対する仕様に最大電流値が記載されていないのでいつも困っています。
No.1
- 回答日時:
コンデンサの場合は、回路上で電気を溜めるためのものなので、見かけ上の計算値で計算されます。
バッテリーは同じように電気を溜めますが、電源の供給元ですから、乾電池と同様に計算されます。
電圧は足し算で計算(24V + 24V = 48V)ですが、容量は充電率(容量÷10(或いは20)時間=充電電流)で計算されるので、容量に変化はありません。
ただし、容量の違うバッテリの直列接続の場合は、小さなバッテリーのセルの負担が大きくなるので、そのような事は避けてください。
その場合の容量は、能力の小さなバッテリに容量しか放電できませんから、そっちの能力になります。
この回答への補足
「容量は充電率(容量÷10(或いは20)時間=充電電流)」とありますがもう少し詳しく教えてもらえませんか?
例えば、良く電池の使用に 容量 40[Ah]/5hr と書いてあります。
上記の回答にある10(或いは20)時間 というのは 例でいう5hrのことですか?
私はコノ5hrは40[A]の電流を5時間流せると認識しているのですが間違っていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 電気容量C1, C2の二つの導体を十分離して置き, 無限遠点に対してそれぞれV1, V2の電圧を与え 4 2022/12/03 11:13
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電池を直列につないだ場合、全体の容量はどうなるのでしょうか
物理学
-
容量の違うバッテリーを直列で利用すると。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
充電は電圧が高いほうがいい?電流が多いほうがいい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
電圧(起電力)の異なる電池を並列に接続した時の弊害について
物理学
-
5
カーバッテリーは最大何アンペアまで出せますか?
その他(車)
-
6
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
乗用車のバッテリーの電流は一般的に何アンペアですか?(一般があるなら)
国産車
-
8
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
9
電流を増やすためには?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
コンデンサの放電時間の算出方法をお教え下さい。
その他(自然科学)
-
11
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
シャントトリップについて
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
一万ボルトの電圧ってどんなも...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
VccとVddの違い
-
オペアンプのGB積
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
MOFって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報