
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
人は見かけによらぬもの
馬には乗ってみよ人には添うてみよ
光るものが黄金とは限らない
あの声で蜥蜴食らうか時鳥
鬼面仏心
外面菩薩
外見はだます
被褐懐玉
能ある鷹は爪を隠す
大智は愚の如し(大賢は愚なるがごとし)
大巧は拙なるが若し
深い川は静かに流れる
空き樽は高く鳴る
No.5
- 回答日時:
ほかの方の回答にあった、
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
は、なるほどと思いました。
自分で思い浮かんだのは、ちょっと違うけど、
「顔で笑って心で泣いて」「ポーカーフェイス」「白鳥は水面下で足をバタバタさせている」
ことわざ…ではないですね。
2番め、「奥が深い」
うーん、いまいち^^;
No.3
- 回答日時:
ないですね。
逆のことわざならあります。
百聞は一見にしかず。(いろいろきくより、じぶんでみれば、一目瞭然)
他人の考えていることがよめないのは、単に、みるめがないのです。このようなみるめの
ないひとのことを、節穴といいます。また。料簡がせまく、ひとをみればみくびってかかる
ようなひとは、井の中の蛙、大海を知らず。といいます。
小人物には、大物の考えることなどおよびもつかない、という意味のことわざは、~いず
くんぞ、~の志をしらん、というのがあります。前の部分に、小さな鳥、後ろの部分に大き
な鳥をしめす言葉がはいったと思います。
首にしたあのひとは優秀だった、と上司があとできづいた場合は、あとのまつり、もしく
は後悔さきにたたず、また、そこまでいうかと思われるかもしれませんが、下司の後知
恵ということわざあります。ただし、こんなことわざはつかうほうの品性がうたがわれる
のでつかわないほうがよいでしょう。
後者についていえば、ひとに解説してもらえば、簡単に理解できるので、簡単にみえる
たものについて、では、自分で意味がとれるのかといわれれば、自分では、深いところ
まではよめなかった、のであれば、ぴったりではないですが、コロンブスの卵でしょう。
日本では二番煎じとも。ひとがだしたアイディアなど、簡単にみえるものでも、実はおも
いつくのは、簡単ではなく、凡人にはできないことなどをいいます。ひとのをまねして
おなじようなことをやってみせるのが、二番煎じです。そのこころは、二番目にだした
お茶と同じで、風味がない。新鮮味がないということです。
というようなことでお役にたてましたでしょうか。
No.1
- 回答日時:
#むずかしそう。
。> あの人は一見なにも考えてなさそうだけど、実はその人の中身は複雑だった。
> 外見と内面で与える印象が違うということです。
これを見て「能ある鷹は爪を隠す」を思い出したのですが。
ニュアンス違います?
この諺の同義語に「和光同塵」という言葉があるそうです。
#ちょっと違ったかな?
和歌の方も「意味深長」しか思いつけませんでした (_o_)
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
ことわざをもじった作品タイト...
-
「蟷螂の斧を以て隆車の轍を禦...
-
どうしてO型はクズが多いのでし...
-
ことわざ
-
海や石を投げて魚に当てるよう...
-
嬉しいという意味の四字熟語
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
熟語・ことわざ
-
「災い転じて福となす」の反対...
-
外国のことわざを、日本のこと...
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
ええとこんなことわざをしりま...
-
慣用句?
-
好きな四字熟語を教えてください。
-
「長い物には巻かれろ」の反対は?
-
こういう状況を表現することわ...
-
臥薪嘗胆
-
「縁の下の力持ち」に似たよう...
-
群馬県って日本一の都会ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
課長です。今年度の人事異動で...
-
漢字 読み方
-
ことわざをもじった作品タイト...
-
どうしてO型はクズが多いのでし...
-
こういう状況を表現することわ...
-
ホタルのけつ
-
ことわざか四字熟語で、
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
「蟷螂の斧を以て隆車の轍を禦...
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
熟語・ことわざ
-
慣用句?
-
ことわざを教えてください。
-
【ことわざ・四字熟語・慣用句...
-
「災い転じて福となす」の反対...
-
「恩を返す」の意味を持つこと...
-
「百聞は一見に如かず」の類義...
-
ことわざ 意味が変わってきて...
-
「縁の下の力持ち」に似たよう...
おすすめ情報