
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
人は見かけによらぬもの
馬には乗ってみよ人には添うてみよ
光るものが黄金とは限らない
あの声で蜥蜴食らうか時鳥
鬼面仏心
外面菩薩
外見はだます
被褐懐玉
能ある鷹は爪を隠す
大智は愚の如し(大賢は愚なるがごとし)
大巧は拙なるが若し
深い川は静かに流れる
空き樽は高く鳴る
No.5
- 回答日時:
ほかの方の回答にあった、
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
は、なるほどと思いました。
自分で思い浮かんだのは、ちょっと違うけど、
「顔で笑って心で泣いて」「ポーカーフェイス」「白鳥は水面下で足をバタバタさせている」
ことわざ…ではないですね。
2番め、「奥が深い」
うーん、いまいち^^;
No.3
- 回答日時:
ないですね。
逆のことわざならあります。
百聞は一見にしかず。(いろいろきくより、じぶんでみれば、一目瞭然)
他人の考えていることがよめないのは、単に、みるめがないのです。このようなみるめの
ないひとのことを、節穴といいます。また。料簡がせまく、ひとをみればみくびってかかる
ようなひとは、井の中の蛙、大海を知らず。といいます。
小人物には、大物の考えることなどおよびもつかない、という意味のことわざは、~いず
くんぞ、~の志をしらん、というのがあります。前の部分に、小さな鳥、後ろの部分に大き
な鳥をしめす言葉がはいったと思います。
首にしたあのひとは優秀だった、と上司があとできづいた場合は、あとのまつり、もしく
は後悔さきにたたず、また、そこまでいうかと思われるかもしれませんが、下司の後知
恵ということわざあります。ただし、こんなことわざはつかうほうの品性がうたがわれる
のでつかわないほうがよいでしょう。
後者についていえば、ひとに解説してもらえば、簡単に理解できるので、簡単にみえる
たものについて、では、自分で意味がとれるのかといわれれば、自分では、深いところ
まではよめなかった、のであれば、ぴったりではないですが、コロンブスの卵でしょう。
日本では二番煎じとも。ひとがだしたアイディアなど、簡単にみえるものでも、実はおも
いつくのは、簡単ではなく、凡人にはできないことなどをいいます。ひとのをまねして
おなじようなことをやってみせるのが、二番煎じです。そのこころは、二番目にだした
お茶と同じで、風味がない。新鮮味がないということです。
というようなことでお役にたてましたでしょうか。
No.1
- 回答日時:
#むずかしそう。
。> あの人は一見なにも考えてなさそうだけど、実はその人の中身は複雑だった。
> 外見と内面で与える印象が違うということです。
これを見て「能ある鷹は爪を隠す」を思い出したのですが。
ニュアンス違います?
この諺の同義語に「和光同塵」という言葉があるそうです。
#ちょっと違ったかな?
和歌の方も「意味深長」しか思いつけませんでした (_o_)
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 薬学 血液脳関門の担体による通過と単純拡散による通過について教えてください 1 2022/06/29 17:32
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- その他(悩み相談・人生相談) 今っていろんなことがめっちゃくちゃ複雑で難しい世の中に感じるけど、見方を変えたら実はめっちゃくちゃ単 3 2023/07/10 19:57
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
- 就職 中途 筆記試験について 1 2023/03/13 12:50
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚、出産、育児、壮年、熟年、老人、痴呆・・・これが日本人の標準であこがれ、理想、あるべき姿なの? 2 2023/06/17 18:30
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBA 単語置き換え について質問です ブック名 ぶぶぶ シート名 ししし セル V3〜 3 2023/03/08 01:41
- 日本語 【は】について。感想を聞かせてください。特に日本語学習者の方。質問も大歓迎。 9 2022/09/30 15:46
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
課長です。今年度の人事異動で...
-
純粋に質問します。日常会話で...
-
漢字 読み方
-
こういう状況を表現することわ...
-
ことわざか四字熟語で、
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
「蟷螂の斧を以て隆車の轍を禦...
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
熟語・ことわざ
-
ホタルのけつ
-
どうしてO型はクズが多いのでし...
-
ことわざを教えてください。
-
「恩を返す」の意味を持つこと...
-
ことわざ
-
「縁の下の力持ち」に似たよう...
-
【ことわざ・四字熟語・慣用句...
-
「災い転じて福となす」の反対...
-
皆さんの、嫌いなことわざ、四...
-
他人に押しつけられることわざ...
おすすめ情報