
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の答えは「より高い分析感度を得るため」です。
分析感度を犠牲にして良いのであれば,別に最大吸収波長に合わせる必要はありません。どんな測定装置も,結果にはノイズが含まれており(たとえば吸収スペクトルの測定の場合では,迷光の影響やホトマル(検出器)への供給電圧の安定性などがノイズの原因となります),より高感度な測定を行うには,いかにノイズを減らすかという努力が必要です。また同時に,信号の強度をいかに増やすかという努力も必要です。すなわち,ノイズに対する信号の割合(SN比)を向上させることが必要です。
比色定量分析を行う際,試料の濃度は吸光度からが算出できます(ランベルトベールの式)。より正確な濃度を測定するには,より正確な吸光度を測定することが重要で,それには強い信号強度がえられる測定条件を選択しなければいけません。そして,最大吸収波長というのは吸光度が最も大きい測定条件であり,すなわち強い信号強度が得られ,高SN比が得られる測定条件なのです。
丁寧な説明ありがとうございました。
今朝、回答が来ているのを知って、
ぎりぎりで提出に間に合いました。
今回はほんとうにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- その他(教育・科学・学問) 大学教員採用選考について 3 2022/10/01 15:40
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 世界情勢 コロナ肺炎が、一呼吸したら、 韓国人は大量に、日本観光に 来た。済州島より安い、 ぼったくらない、そ 5 2023/05/19 17:37
- 美術・アート 自由研究で比較のみは許されるかどうか 1 2023/08/15 01:43
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
おすすめ情報
おすすめ情報