
原油蒸留残渣を温度は一定、反応時間は0分、120分、240分の3種類の条件別に水素化分解し、残渣、オイル、ガスを生成させました。それらをガスクロマトグラフィー(GC-TCDとDGC-FID)を用いて各留分収率を測定した結果、残渣、オイル、ガスの合計収率が100wt%を超えてしまいました。これは、分析誤差以外に理由としてなにがあげられるのでしょうか?
また、反応時間別に各収率を見ると、反応時間が長くなるほど残渣とガスは増え、オイルは沸点が低い成分は増えるが、沸点が高い成分は減りました。この変化の理由はなぜなのでしょうか?
少しでも、わかる方いらっしゃったらお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
おすすめ情報
おすすめ情報