

お世話になります。
この度、会社(工場)でNTT光ネクストの電話回線を入れることになり
工事の下見をして頂きました。
工場横の通路地下に光ケーブルを通せる配線用の土管が走っておりそこを通したいのですが
どうしてもキュービクル式高圧受変電設備のキュービクル内に一旦入らないと
目的地まで到達できません。
キュービクル式高圧受変電設備のキュービクル内に光回線を通すと
ノイズが入ったりなど問題があるでしょうか?
それとも問題は無いでしょうか?
問題がある場合は理由もお願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
いまいち質問者さんの使う用語が理解できないので確認しますが、キュービクルに行ってる工場横の通路地下にある光ケーブルを通せる配線用の土管とは高圧か低圧用のエフレックス等の予備埋設管ではないですか?
受電柱からハンドホールを経てキュービクルに行き、そこから再度ハンドホールや建物の方に埋設されている埋設管の事ではありませんか?
ハンドホールには高圧配線用と低圧配線用がありますが、どちらか確認できませんか?
通常は弱電用のハンドホールが別にあると思いますがね。
常識の範囲で回答すると、強電と呼ばれる高圧や低圧のハンドホール内に弱電線を入れる事はありません。
ましてキュービクル経由などノイズ云々などではなく、即人命に係わる危険に繋がる恐れがあることから電気の知識のある人は絶対にやりません。
通信関係の人間は電気の知識がないので怖さを知りません。
平気でなんでもありで施工してしまいます。
法規がどうとかも全く理解していません。
>それとも問題は無いでしょうか?
問題がある場合は理由もお願い致します。
問題は山ほどあります。
この時点で何が問題なのかも判ってないという事は、質問者さんも相当電気に疎いと思われます。
法規や基本的な話をとてもここでは書ききれませんのであえてこれ以上は書きません。
キュービクルがあるという事は自家用電気工作物なんでしょうから主任技術者に問い合わせて下さい。
自家用電気工作物内の全ての電気設備の管理責任者は主任技術者です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配電盤・分電盤の違い
-
移動式発電機の資格に関して
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
【電柱の保護カバーは誰持ち?...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
なぜ外人は日本が好きなのですか?
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
メーターの交換以降、電気代が...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
patreon
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
電源スイッチをONにしたままコ...
-
電気(交流)で動く製品は電圧...
-
コンセントに接続する容量計算...
-
設備不平衡率の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧コンデンサと高圧コンデン...
-
キューピクル設置について
-
変圧器に消防法の規定がかかり...
-
助けてください、図面が読めま...
-
移動式発電機の資格に関して
-
電気の使用区域について
-
高圧受電設備に詳しい方、教え...
-
配電盤・分電盤の違い
-
変電所の種類について、
-
LGRとコンデンサについて
-
高圧受電の学校に設置された10...
-
制御盤更新工事を請け負いました。
-
ビル等の自家用電気工作物の維...
-
電気工作物の区分
-
キュービクル式高圧受変電設備...
-
気圧の見方を教えて下さい。
-
断路器って必要?
-
車や電車のように、事故を防ぐ...
-
保安規定に定められてる点検と...
-
低圧メラミン化粧板は湿度には...
おすすめ情報