dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在PF・S形屋外キュービクルの設計をしています。
高圧避雷器を固定形とした場合、断路器を設けなければいけないようですが、何か基準や規格に固定形の場合は「設ける」、引出形の場合は「省略出来る」という記載があるのでしょうか?
何卒宜しく御願いします。

A 回答 (3件)

日本電気協会の発行する「高圧受電設備規程」150-10避雷器に記載されています。



【2.避雷器には、保安上必要な場合、電路から切り離せるように断路器を施設すること。(推奨)】

これは推奨事項ですから強制力はありませんし、「保安上必要な場合」に限られています。どういうケースが「保安上必要」であるかは、その設備を保安監督する電気主任技術者の判断によるのが本来の姿と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。
どうも有り難うございます。
一度電気主任技術者に確認をしてみます。

お礼日時:2006/10/20 05:17

アレスタ1次側に断路器が必須ということはなかったと思います。


キュービクルの設計に携わっておられるとのことですので、認定・推奨品絡みではないかと
思うのですがどうでしょう。職場に日本電気協会の書籍とかないでしょうか? それに書か
れているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
とりあえず日本電気協会の高圧受電関係の書籍を探してみます。

お礼日時:2006/09/22 19:08

専門ではありませんが



引出型の場合、引出すことで断路されるのでは・・

動力制御盤はそのような構造になっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
引出形にすれば断路されるのですが、客先の意向で固定形になっているものですから・・・。

お礼日時:2006/09/22 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!